|
|
|
今日の項目
4月4日の何か
荻嶋歌夜(とらかぷっ!) 誕生日〜☆ミ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アレが来ないの♪
とかって心配が生まれてこの方一度も無いあたしです。
使用中のnexus7 (2012)にLollipopの更新が来ません。
何度か最新の確認をしているんですが、全くです。
OTAが全く来ませんし、とても重くなるとかの問題も発生して居るみたいなので、しばらくは無理ですね。
そんな感じで、全く更新はしていないのですが、ここ数週間というか、数回と言うべきか?
土日に放置しているnexus7が落ちているのです。
会社で利用していることも有り、何も使っていない土日において充電しっぱなしと言うのもどうかと思いまして、帰宅時に電源を切ってしまう方のタップに接続しているんですが、
買ったのは2013年の1月頃だったかと思うのですが?
それから毎週土日は電源を抜いて放置です。
電池もへたってきたんじゃ無いかとか、思うでしょ??
でも、そんなことは無いんですよ、100%まで充電して有る状態から、月曜日の朝(もしくは火曜日の朝)出社してから、電池のメーターを見ても、減っているのは、僅か数%
大抵が99%か98%とか、ほぼ減っていない。
しかし、こんな記事を見つけたのです。
http://d.hatena.ne.jp/hinkyaku49/20130511/1368285900
あたしはnexus7の末期に買ったんですが・・・この人は出てすぐ買ったのでしょうか?
だとすれば、今のあたしが、充電100%なのに電池が切れちゃう的な問題は、時期的に同じ症状の可能性があるわね?
って言うか、充電ランプが点灯すれば、そんな問題も無いのに!
電源が入っている状態だと、充電しているのかしていないのかが分からない。
ついでに言うと、起動中は100%に成ると充電を止めるらしい。
まぁ、だから、電源を切った状態で、充電をする必要があるのでしょうけど。
会社に来ても1%くらいしか減ってないよ?
ではなくて、35%位なのに100%と表示されていたのかもしれません?
100%なので35%食らいでも充電しなかったのかもしれません?
分かりませんね?
取りあえず、フル充電には6時間くらい掛かるらしいのですが?
画面の表示はすでに80%あたり、
まだ1時間しか経っていません。
あと5時間は画面上の表示が充電完了でも、繋いでいないとダメっぽいですね。
それはそれとして、
nexus7は完全放電すると充電出来ない持病があるとかって記事も見つけましたが、
本当の意味で完全放電してしまうと、充電器側にとって、繋がっているのか、繋がっていないのかすら分からない状態になります。これはnexus7だけの問題ではありません。
なので、完全放電状態の機器に再び充電出来るようにするには、
充電器に繋いで数時間〜数日待つと、
充電器はごく僅かずつの電力を常に出力しているので、その微量の電気で少しずつ充電が行われ、バッテリの保護回路が起動する状態まで電力が蓄積されると、普通に充電出来るようになります。
当然、保護回路の種類や、充電容量などにより、普通に充電出来るようになるまでの時間は異なります。
ちなみに、ACアダプタを差していると充電していなくても電力が消費されると言われる所以がこの機能のためです。
あたしが持っている物の中で、完全放電(数年)の状態の物を再び充電出来るようになるまでに掛かった時間は1週間です。
何度も、途中で捨てて新しいのを買おうかと思ったことか・・・
安いものならそっちの方が全然良いとは思いますけどね?
9時から始めて6時間後というと15時ですね。結構長いです。
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
OneDrive Sync Enginが正常に動作しません。
ファイルを追加しても更新をしない。
一時停止したり、なんだりを繰り返していると、「再起動しています」と表示され、ファイルの検索中からやり直しです。
ファイル数が5万を超えているのが原因でしょうか?
書き込んだ瞬間にクラウドにアップロードしろとか? そういう事は考えていないんですよ、遅くても良いので確実にやって欲しいのです。
その点、DropBoxは途中でクライアントが落ちることもありませんし、大量のファイルを一気に移動したりしても特に問題なく動いています。
Bitcaseの時もYahooBoxのときもそうでしたが、OneDriveでもダメのようです。
まぁ、それをいったらVSもそうでしたね、
ファイルを更新すると、本来はビルドしてから実行されるのですが、
とあるプロジェクト(G単位)の場合、ファイルを変更しても、全く無反応です。
ソリューション全体の中で、ごく一部のプロジェクトだけなんですよね。
わけわかりません。
(VSでは、ソリューション単位やプロジェクト単位でその手の設定は出来ず、VS全体の設定です。)
おそらく、Windowsのファイルやらディレクトリの変更検出の仕組みその物が、ファイル数とか、ハンドル数の上限があって、それのせいであぶれているのが有るんじゃ無いかと思うんです。
(FileSystemWatcher の事です。)
そもそも、ファイル更新通知は非同期に送られてくる時点で、ファイル更新の検知としては精度が低いんですから、システム負荷にならないように、ゆっくり確実に行って欲しいです。
システムの監視が行き渡らないので有れば、ファイルの情報をアプリ側で保持し、 特に、ファイルIDですね、これでファイル名が変更されても一意性を確保できますので、NTFSのジャーナルファイル(使い方知らない)などと併せて、移動なども上手く検出出来るようになれば良いですね。
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
注意散漫 |
2014年11月17日13時30分 |
|
|
階段から落ちました。
ついさっきです。
ちょ〜足痛いです。
このビルに通い始めて、4,5年になるかと思いますが、
あたしが、階段から落ちたのはこれで3回目です。
1年くらいに1度落ちているという感じですね?
ちなみに落ちそうになるのは数ヶ月に1度有るので、1割くらいの確率で、本当に落ちていると言うことでしょうか?
階段を降りながら、あれこれしているのが悪いことは分かっていますが、あれこれをし終わってから出かけるとか、あれこれするために何処かで立ち止まるとか、そういう事をすると、数分のロスが発生するので、ちょっと困ります。
ちょっと困るのと、年に一度、かなり困るのとどっちが良いのかと言うことですよね?
年に一度落ちて、5日くらい掛けて治したとして、
その間は歩行速度が2/3に落ちたとして、
一日1時間程度歩いているあたしとしては、ロスは30分くらいでしょうか?なので×5で150分/年の無駄が発生しているわけですね。
それに対し、22日/月主にお昼休みだけとすると、1日に月3分準備に欠けた場合1ヶ月で66分 1年で792分
重大な故障を起こさない限りは、ながらの方が良いと言うことですよね?
なので、注意力が散漫になりすぎるような行動をする場合は、止まりましょう。
足を比ねって済むくらいのないようなら、ゆっくり降りれば良いでしょうか?
ところで、捻挫をしたくらいで病院に行くのもアレなので、薬局でサロンパスを買ってきました。
愛用のタイガーバームも売っては居ましたが、会社で使うので、ちょっとね?
で・・・まぁ箱のサイズも小さいですし、サイズも箱に記載されていたので小さいのは分かっていたのですが・・・
めっちゃ小さいよね?
驚きの小ささだよ!
そして、何を考えているのか分からないけど、2枚が一つのフィルムにくっついて格納されていて、取り扱いがえらく面倒。
2枚ずつ使えって事かな?
取りあえず、ひねった左足の足首周辺に1枚貼りました。
仕事を始めて30分。
足から、膏薬が蒸発してきたので、目が痛い。
そして、かなり臭う。
これならタイガーバームの方が良かったかもしれない。
枚数が半分で、これの倍くらいサイズがありそうなのが、倍の値段で売ってたんだけど、
そっちは臭わないとか書いてあったから、それじゃ無いとダメなのかもしれない。
以前のサロンパスのCMで、ヒラメ貼りとかって、喫茶店の従業員が足に貼っていましたが、こんなに臭っては仕事出来ないですよね〜
取りあえず、余りの39枚は冷蔵庫に入れておきました。
次誰か使うでしょうか?? |
閉じる
|
|
|
|
|
|