ティアのホームページ☆ミ:Page 438 oC
<<< << < prev3$F? 438/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..そのあたりは変わらない(win7) 2009年11月02日15時11分
はい、win7も何日か使っていると、その挙動の癖が分かってきます。


以前は、ネットワーク先のファイルを開いてそのまま実行したり、解凍したり、インストールしたり

結構良い感じにNAS を利用していました。

しかし・・・

ドキュメントファイル(wordやら音楽データやら)を開くには、対して問題は無い感じがします。

しかし!
実行ファイルは頂けません。

どうも実行ファイルは、事前にどんな種類のファイルかを調べているようでネットワーク越しでの実行が半端じゃなく遅い、

ファイルをデスクトップにでもコピーしてから実行した方が遙かに早い。

この現象はおそらくVistaからでしょうが、Win7でも全く改善されていません。


ダブルクリックすると、まずはどういう実行ファイルかをしらべ、あれこれと準備がされるのでしょう、
で、その後黒い画面(UAC)が表示されます。
で、おそらく、実際の実行のためにファイルが読み込まれます。

この現象は当然のようにファイルサイズが大きいほど遅くなります。


ゲームのセットアップとか・・・UACが表示されるまでに30秒以上掛かったりします。
(デスクトップのは、1秒もかからずに表示されます)


とにかく、一番の不満はこのあたりです。


それ以外でも、たまに挙動がおかしいときがあります。

上記のように、デスクトップにコピーしたファイルからインストール後、削除するときに、”削除の準備”が数待っても終わらないことがあります。

まぁ、これがまた分からないんですが・・・・ゴミ箱にドラッグ&ドロップすると直ぐ消えるんです。
(注:shift押しなのでゴミ箱には送られない)


まだまだ、変な挙動があるみたいですよね

それはそれとして・・・


今一番の問題が、outlookです。

利用しているoutlook2002はメールの送受信が出来ません。

数十回に一度は成功しますが・・・とてもそんなチャレンジを繰り返しているわけにはいきません。
なにせ、毎回パスワードを聞いてくるんです。

設定したのを消すな〜〜!

とか、色々言いたいです。

でも、この現象はXpの頃から有りました。

もしかしたら、DualCoreに対応していないとか、そう言う辺りでしょうか?
今回は、QuadCoreですからね〜、より激しく出ているのでしょう

この現象についてはoutlookの2002及び2003の不具合として、MSのホームページに紹介されています。
http://support.microsoft.com/kb/881612/ja


原因は、セキュリティソフトのせいだとか逝っています。
だから、送受信するときは、切れと逝っています。

メールチェックするために入れてるのに、切れるわけ無いじゃん(笑

会社で利用中のOffice2003では特に問題は出ていないので、まぁOfficeもVSと共に買い換えないとダメな感じです。

ちなみに、outlookのみの場合はアップグレード製品がないのが残念


それはそれとして・・・

NISが自動更新されたんだけど・・・自動更新の費用が

[今回のご注文製品1] Norton Internet Security 更新サービスAR自動延長
[更新サービス期限] 残り 382日
[自動延長代金] \5,985(税込)

って連絡来たんだよね

でもって、最新の2010のアップグレード版が
ダウンロード1年版
1ユーザー 5,985円 (税込)

って書いてあるのさ、

でもさ、自動更新されたNISの2009は2009のままな感じがするんだよね?
しかも、アップグレード版の購入をするとさダウンロード期限が、また何日か着くんだよね

自動更新の場合は、ダウンロード期間は無しなんかさ、おかしくないかな?

まぁ、見た目が変わらないから、NISの2009とNIS2010が区別付かなかったということで、2010になっていたとしても、2010をダウンロードすることが全く出来ないのはおかしいと思うのさ、

まぁ、いろいろと、Windows7に対する不満が、NISにまで波及していますが・・・w


そう言えば、メモ代わりにインストールしたソフトの一覧(随時追加)
Office 2000
outlook2002
FrontPage2002
ComicStudio 3.0(winTab必須?)
Canvas 8 (アップデートは無くなっています)
The Graphic
Skype
Windows Live Messenger

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=350
 
To Close..復旧作業 後半 2009年11月01日08時51分
つい先ほど、勝手にライセンス認証が行われました。
これで32bitの選択肢がなくなったのでしょうか?

64bitは目盛りが4G以上認識するかrあ、いいじゃないかとか、あたしの動作具合からしても、互換性という面では別にどちらでも関係ないみたいじゃん?とか思う人もいるでしょう?

たしかにね、windows7対応のドライバーを出しているメーカーは32bitも64bitもどちらも対応させているでしょう

気の早いメーカーならXpのころから、そうでなくてもVistaあたりから64bitのドライバーを提供し始めているので、Windows7はそれをそのまま使えるので、そういう意味では何の問題もなく使える的な考え方でしょう・・・

でも、64bitになってから「このドライバには署名がありません」的なメッセージを見た人はいないんじゃないでしょうか?

64bitOSは署名がないドライバはインストールができないらしいです。

まぁ、零細メーカー向けに、MSが発行してしまうとかもしているんでしょうが?
あれもこれも、全部に署名がついているのは64bit化の恩恵のようで、手間が増えたような感じもします。


そう、あたしみたいにドライバの問題で、いくつかの周辺機器が使えなくなってしまう人もいれば、影響がない人もいる、とにもかくにも、古いデバイスはXpあたりで対応が打ち切られ、Vistaもかろうじて動いていたんだけどWin7では動かなくなりました的な・・・・

新しい製品買えよ!

ってスタンスはちょっといやです。

まぁ、古いのは古いので遅くて足を引っ張られるかと思うので、無くしていく方が良いのかもしれませんけどね?


だからといって64bitが何でもかんでも良いということでもありません。
64bit版にある無視できない問題をあまり知られていません。


ご存じの通り、最大の売りが4G以上のメモリを認識することにあります。
CPUが64bit対応なら32bitの限界値を超えて4Gのメモリを認識できるのは当然で、積極的に活用するのは悪くはありません。


でも、2Gしか積んでないPCで・・・

将来的にメモリ増設するかもしれないから、とりあえず64bit版にしておこうか?

と考えてはいけません。(確実に増やすならかまいませんが?)



64bitOSの64Bitたるゆえんは、間違えても演算するためのレジスタ(CPU内部一時記憶装置)が64bitになるから、計算が速くなるとかそういうことではありません。
(早くなるのも、経理や科学技術系など桁の多い計算をする限られた分野だけです)

アドレスが64bitになったからといって、メモリを4G以上扱えることでもありません。
(現在の64BitCPUのアドレス幅は40Bit程度)


扱えるデータがすべて64Bitになったことが64bitたるゆえんなのです。

扱えるデータが64bitになったので、アドレスも、それ以外の何かも64Bitになったのですよ。


で、問題はここなのです。

扱うほとんどのデータが64bitになりました。

これは、全く同じ動作のアプリケーションがあったとして

32bitで作成されたアプリケーション
より
64bitで作成されたアプリケーション
のほうが、

消費メモリが大きいのです。

それじゃ、64bitアプリケーションでも、データは全部32bitで作れば良いんじゃないかと思う人もいるかもしれません?

64bitOS上で動く32bitアプリケーションは、実際そんな感じの挙動をしています。

でも、それだけじゃないんです。

OSが発行するハンドル(PCの各リソースへアクセスするための識別子)らも64bit化するのです。

OSが発行しているハンドルの数はとても膨大な量で


OSだけが立ち上がった状態での使用済みメモリが

32Bit版で700M
64Bit版で1Gを超えている
(アプリケーションそのものもサイズが増えています)

これらのことでも十分にわかると思います。


特にメモリをちょうど4G積んでいる人たちです。
32bit版ではメモリを3.6G程度しか認識しないので、残りの400Mがもったいないという人がいますが・・・・

その400M程度はOSだけで消費してしまっています。

この上、アプリケーションを実行すれば、それぞれが多めにメモリを消費するため、利用できるメモリ空間は32bit版に比べて確実に少なくなっていきます。

だからま〜、最低6G(トリプルチャネルの場合、デュアルチャネルで2G×2、1G×2は無駄)
おすすめは8Gか12G

もっと上を目指す人は・・・ご自由に(笑



そういいつつも、あたしは4Gですがねw

コミケあけぐらいに8Gにしますわ☆
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=349
 
To Close..Windows7のその後 2009年10月31日19時13分
OSをインストールして・・・3日目くらいでしょうか?

あまり細かいことは覚えていませんが、まぁインストールするためにXpを入れたりなんdなりと、面倒なことこの上なかったのは覚えています。

で、順調にドライバやらアプリケーションなどを入れ、旧ドライブから必要なデータで、写せるものは移して・・・

そしてやっといろいろと動き始めました。


でも、まだ完全には終わっていません。


まずは、新しいバックアップをとって、出フラグもかけてみたい感じもしますが、
まだフォントを入れてないとか・・・・

一部動作のおかしいアプリケーション(でも支障はない)を新しいのを買いなおすとか、
VSの2008をスタンダードであきらめるか?とか

IE8中はATOKのツールバーが出なくて・・・どうしようか?とか

あと、最近のゲームはプロテクト関連の認証をするために、再インストールしないと動かないとか・・・

いろいろと、困っていることはまだ、山積みです。

まぁ、本体の構成はほぼ終わりました。これだけは終わりました。



それはそれとして、旧データドライブを新しいドライブにコピーし始めたので、ちょこっとずつ、このPCにもいろいろと普段利用していたデータが復旧し始めました。


考えてみれば、windowsのmediaディレクトリコピって無いから、サウンドデータがまるっきし無いよw

とりあえず、バックアップから取り出すしかないわね


まぁ、そんな感じで、あれこれと、大騒ぎな出来事はまだまだ終わらない☆
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=348
 
<<< << < prev3$F? 438/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>