ティアのホームページ☆ミ:Page 460 oC
<<< << < prev3$F? 460/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..ウォームアップは必要?? 2009年03月19日09時54分
車の教習所で、エンジンは、適正温度で熱膨張している状態で正常に動くように設計されていると聞きました。

エンジンを掛けた直後の冷えたエンジンは、機械的にあまりかみ合っておらず、そのまま車を発進させるとあまり良くないらしいです。


生物でも同じような感じもします。
寝起きは、なかなか起きられませんが、血が巡り始め、体温が上昇するかは分かりませんが?
そういう時間を経て動けるようになってきます。

では、パソコンはどうなのでしょうか??

エコエコ言うのでこまめに電源を切るようにしていますが
ハードディスクは非常に発熱するので、温度が上がったり下がったりすると熱疲労をおこし寿命が縮むのでハードディスクはあまり電源が切れません。

最近のCPUやVGAは勝手にクロックが上がったり下がったりするので、これはまぁこれで良いとして・・・・

あと気になるのは液晶でしょうか?

ブラウン管はヒーターが冷えると写らなくなるので、切れてほしくないのが心情ですが・・・液晶は電源投入数秒で普通に写ります。


液晶モニタの、液晶は、光っていません、入力信号に従い向きを変えるだけなので、温度による影響は・・切り替え速度くらいでしょうか??

じゃぁ、バックライトは??

バックライトを点灯させるのは、いったいどれだけ電力を消費するのでしょうか?

常灯させるのと、こまめに切るのと、どっちがエコなのでしょうか??

ケイコウトウは・・特に古いのは30分以内だったら、つけっぱなしの方がエコらしいです。

今、このPCは3分で、液晶が切れるようにしていますが・・・・これは本当にエコなのでしょうか???
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=284
 
To Close..お奨めしないでどうする? 2009年03月15日08時06分
PCの買い換え計画を立てつつ、予算をいくらにするかを考えつつ、金策を考えながら日々仕事にいそしんでいたわけです。

あれこれと、欲しい物はたくさんあり、でもこの鈍足PCを何とかしなければならずと・・・色々悩んでいたわけです。


今買いたい物は何ですかと言われると(あくまで生活の外です)

CPUとかMBとかメモリとかそんな単語が出つつ
ネットブックも弄ってみたいとか思いつつ
Xboxとか
PSPとかゲーム機もまだ持ってないし
ルナの祝福(笑)で衣装が当たらないとか
服が欲しいとか(特に振り袖)
携帯の買い換えとか
新しいHDDレコーダー

2万〜5万〜30万と、結構な値段の物ばかりで・・・

とてもじゃありませんが、その全部を購入することは出来ません。

しかし、今のこのPCの速度は何ですか??


いったい何が起きたんですか?


もっと早いPCはごろごろあるでしょうが、今まで遅くて遅くて話にならない感が急上昇中だったのに・・・・全くストレスがない。

先ほど、クールブートからの時間を測定してみました。

6:51:20 電源オン
6:52:40 windows起動音(ミャウの音声)がなりました。
6:53:40 IE起動完了(GA Graphic、PC Watch2画面)

あたしのPCは起動遅延機能を搭載しているため、この後PCはアイドル中に突入しているにもかかわらず、messengerが立ち上がったのは6:55:20でした。

いつもなら、あの緑の人物がグルグルと、回り続けているところが・・・2周で終わり、画面の表示も問題なく完了してしまいました。

あまりに早すぎて、何時起動プロセスが終了したのかも全く分からないまま、あれ?もう動くんじゃ?とか思いながらIE起動させてみたりしていたので、実際にはもっと早いのかもしれませんし、起動遅延入れてる物を、直接起動するように変更しても良いかもしれません。

たまたま今週のコラムに

「旧式ノート→ネットブックの乗り換えは幸せか?」(akiba watch)

ってのがあって・・・まさにあたしがこの状態だったわけです。

途中で、CPUとか交換していますがマザーボード自体は2004/12発売のようです。


上記記事でも言っていますが、CPUの速度より、HDDの速度の方がPC全体に与えるパフォーマンスの影響が大きいようです。

3800+で2.0Gの×2から
II×4 810で2.6G×4への変更した場合

CPUキャッシュが増えたり、実クロックがあがったり、CPUもDDRからDDR3に変われば結構処理速度上がるでしょうが・・・・

ここ数年のアプリケーションとデータの肥大化により、HDDの方が重要だと言うことでしょうか?

古いPCで・・・というよりは、古いHDDをまったりと使っているあなた☆

HDD取り換えるだけで、それはも〜、劇的に変化するかもしれませんよ☆



ちなみに、データ密度的な話を以前していたので、それも単純に考えてみました。

500G(両面と思われ)250G(片面)と
40G(片面と思われ)40Gの場合

6.25倍です。シリンダ数ともに続伸したとすると1周辺り2.5倍となります。

回転速度は5400と7200なので1.333倍
両方を掛けると3.33倍と言うことになります。

先日書きました読み込み速度(シーケンシャル)89.418を3.33で割ると

26.8254MB

上記コラムで書かれているType Sの読み込み速度度丁度一緒(笑


このPCも26.8MB/sな速度だったわけです。


タスクマネージャーによると、起動時に読み込むデータ量は1Gを超えており・・・
もちろんそれは、デフラグツールで綺麗に馴らしているとは言え、ランダムリードであり、ランダムライトを含むわけです。


っていうか、このHDDにしてみれば・・・PerfectDiskできっちり馴らしてしまうのは、やり過ぎなのかもしれません。

何せ、一般的な人は、このようなツールは使わないで・・・デフラグを行ったとしてもwindows標準の物を利用するのが限度でしょうし、しない人の方が多いはずです。

HDDに始まり、HDDに終わっていく騒動なのでした・・・・
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=283
 
To Close..これは、別次元! 2009年03月14日16時00分
先日買ったHDDのあれこれも終了しましたので、OSを本格的に移動してみました。

今まで起動に5分くらいかかると行っていたあれら・・・・

5分と行っても、クールブートの所からじゃないですよ?
windowsにログインというか、アカウントの設定の所というか、あの辺りです。
ですから、総合的に足すと・・・・?10分近いと行っても、大げさではありません。
(8分くらいかな?)

しかも、動くようになる程度であり、PCが普通に動くようになるためには、Cドライブのアクセスランプが付きっぱなしになる現象が収まるまでさらにかなりの時間が掛かります。
(しかもデフラグソフトで、限界まで馴らした後です)

で、HDDを変更した結果、
WindowsXpの起動画面が消えてから、実際に操作ができるようになるまでの時間が、なんと1分です。

えぇ、まだ、全部が立ち上がっているわけではありませんが、問題なく動きます。

PC Watchのホームページとか表示すると、Windows全体がしばらく操作不能になることもなくなりました。


さて、いったい何が原因なのかは分からないのですが・・・

なぜIDEのドライブはここまで読み込みが遅いのでしょうか??

もちろん40GのHDDと500GのHDDではデータ密度が違い
40Gで5400rpmと500Gで7200rpmのHDDでは
読み込み速度が、根本的に違うのは間違いありません。

しかし、現在でも数十GのHDDは普通に売っており、それは間違っても1プラッタが500Gある最新型のHDDを容量制限して使っているわけではありません。

80GのHDD(会社のPC)でも2,3分で起動(クールブート)することを考えると、
このPCがどれだけ遅いんだ〜〜〜って事になるんですよね

一番の違いは、S-ATAかIDEかなのですが・・・・S-ATAが3Gbps(注:理論値)でIDEが100MHz
IDEはパラレルなので800MHz相当なので、これだけでも4倍近い差がありますが

実際問題として3Gで転送はしていません。

PC watchでよく使われているCrystalDiskMarkってので、速度を測定してみました。

それによると読み込み速度は89.42MB(S-ATAので)要するに概算で700Mbps

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 89.418 MB/s
Sequential Write : 71.303 MB/s
Random Read 512KB : 46.390 MB/s
Random Write 512KB : 54.819 MB/s
Test Size : 100 MB

IDEも十分に出る速度です。(IDEは133MHzの物もありますし)

要するに、分からないわけですw

でも、これで、一般人的な速度にまでこのPCも加速したわけで、それだけで嬉しいです☆
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=282
 
<<< << < prev3$F? 460/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>