ティアのホームページ☆ミ:Page 512 oC
<<< << < prev3$F? 512/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..C73 続報 2007年12月12日20時33分
そう言えば、すっかり書き忘れていましたが、

C73の場所はこちら

ぽっぷる通信局
東5 マ32a

一応大通り側


結局、静波本に決定

24P(表紙込み)予定
表紙のみフルカラー

頑張って自宅で印刷


原稿3P遅れ中

発行部数 20部ぐらい

予価 100円

よろしく〜☆ミ
閉じる
テーマ:こみけ URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=128
 
To Close..emを使うサイト 2007年12月04日15時06分
ティアのたわごと☆其の497

emってなんですか〜?って思うあなた、
たまに「文字がとても小さい」とか、とても大きいホームページを見たことがありませんか?

これってばIEが「文字のサイズ」が”中”以外に正常に対応していないから発生することです。

一般に文字が小さくても見える人、沢山画面に表示して欲しい人は
「文字のサイズ」を小や最小にして見ます。

一般的な手法
font-size="2"とかで表示しているサイトは

中よりも小さめに表示され
沢山の文字が表示されます。

また、目の悪い人や、画面の解像度が広い人などは、「文字のサイズ」を大きく
大や最大にして、見やすくしているかも知れません。

まぁなんにせよ、見やすいように調整しながら見るのは当然のこと

で・・・・・

IE6は(5未満もそうかも知れませんが、手元にないので、あとIE7は直っているという噂)文字サイズをemで指定した場合

font-size="0.75em" とかね

本来は、親要素(良く分からんけど、直前とかテーブルとかで区切ってたら、そのテーブルの設定じゃないかな?)のサイズに対しての比率で表示する設定らしい。

ようするに、上記例は0.75倍(25%OFF)で表示するのが正しい


ここでは、アマゾンを例に挙げますが、それほどアマゾンが悪いわけでは有りません。
(あえてemで頁を構成したあたりにアマゾンの問題点はありますが・・・)


しかし・・・この画面の取り込みを見てください
IMG_000043.gif ( 52 KB ) この無駄に小さい文字、

あっクリックすれば原寸表示しますよ

これ文字見えないでしょw
これが小の設定

んで次

IMG_000044.gif ( 60 KB ) 普通の頁ですねぇ・・・

居たって普通です、こうあるべきです。
これが中 中はちゃんと表示するんです。

さらに次

IMG_000045.gif ( 57 KB ) 文字大きいですね〜、半端じゃありませんね〜

その他のサイトで文字サイズを変更しても、ここまで劇的に変化するとコルは余りありません。
(www.sofmap.comでも場所によりemが利用されています。その他は知らない)

中では、左側に表示されている「トピック」と、中央の「アカウントサービス」という文字は大体同じサイズなんです。
なのに、大になると、中央の「アカウントサービス」の方が大きいんです。
逆に小になると中央の「アカウントサービス」の方が小さいんです。

emで比率で大きさを変えているのなら、この文字サイズの関係が崩れるはずがありませんよね?

で、実際どの様に設定されているのでしょうか?
中央のは
font-size:.83em;
で設定されています。
残念ながら、左のは、設定が多くて、いったいどれがそれに相当するのかは分かりませんでしたが?
cs-smallっぽいです
ようするにこれかな?
font-size: .83em;

同じ数値ですね

確かに「アカウントサービス」の ”カ”の文字サイズは両方とも同じでした。


ようするに、親要素のサイズが元々が違うと言うことでしょうか?
考えられるのは、どちらかが設定してあって、どちらかが設定していない

「文字のサイズ」中から83%が
「文字のサイズ」小から83%で表示されたのと

どこかのサイズ(「文字のサイズ」中と殆ど同じ)の83%が
どこかのサイズ(サイズ不明)の83%で表示されたのと

まぁどちらにしろ、小さすぎよね

そして、大きすぎよね


まぁ何とかしてよ>MS
IE7を使えって??

いや〜、まだ使いたくないです、遅いし、タブ要らないし、一部頁が正常に表示されないし
それに、IE7はちょっと間違えている
今までCTRL + マウスのスクロールで「文字のサイズ」を変更して、まぁ小さすぎたり大きすぎたりするのを、変更しながら見てたのですが

IE7では倍率が変わります。

要するに、イメージも一緒に大きくなるんです。

文字だけ多めに表示して欲しいのよw
全体が大きくなったら、画面からはみ出るだけじゃん?

まぁあたしの使い方が、一般とは違うのかも知れませんが、使い勝手が大きく変わるだけに、ぶちぶち文句が言いたいのです。

IE7を導入しないもう一つの理由は、あたしが作っている業務用アプリケーションが関係しています

IE6で動くんだけどIE7で動かない
また逆もあり

企業ではまだIE6が全盛

なぜって?

IE7はWindows2000に入らないからです。
Xpへの移行が済んでいない業界が多く、自然とIE6のユーザーも多いわけです。

なんとかしろ〜>ms
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=126
 
To Close..これは愚痴というか何というか・・・ 2007年12月01日20時37分
ティアのたわごと☆其の496

Win32でのプログラミング歴は10年以上でAPIなんかは一通り使いこなしたというか、ODBCとかMAPIとかは残念ながら、使う事がなかったので、未着手ですか

それ以外は、どんとこ〜いってくらいにはなりました。


でも、MFCは未だ、始めて2年目

まだまだ初心者です。

MFCがAPIと開発者の利便性を仲介する役なのは、知らない人は知らないでしょうが
まぁこれがあった方が便利な側面もあると言う事です。

どの程度かというと、あまり知られていませんが、IEなどのActiveXをVCで実装する場合、Win32で利用するのは、半端じゃなく大変です。
APIを何個並べれば表示できるのか・・・

でもMFCなら、何とかクラス(ActiveXのI/FをMFCで表現したもの)に右クリックプラス少々操作でしてくれるので、あとは他のクラスと一緒に使えばいいんです。
とても便利

まぁそんな事もあり、いくつか物にも依りますが、MFCを利用したアプリケーションの開発もしてまいりました。

なにってねぇ・・・IEを利用すればそれだけでHTMlドキュメント表示できるし、あれを利用すれば、PDFがあっさり表示できるし、まぁいろいろ??

で、でもMFCはまだあまり使い慣れていないというか・・・

CreateDialogParamは何処じゃ〜〜〜〜と、永遠探し続けたりもしました。

当然ですが、MFCには有りませんw

CWndのCreateExに有る物の、これでダイアログボックスを作成するのは至難の業
でも、これってね、結局どれもこれも同じ事なんだけど

適当にメソッドを追加して、

COriginal_Dialog *cod;
cod=new COriginal_Dialog;

で作成した後に
cod->SetlParam(xxxx);

とかであっさり値を送れて
その後に

cod->Create(IDD_Dialog1);

とかで十分再現が出来る
良いんだか悪いんだか?


これと同じ様な事で、さっきは永遠悩んでいたんだけど

終了時の処理を
onCloseにいろいろ書いていたんだけど、それはあくまで、windowを閉じるときに設定していたから、アプリケーションを途中で終了させた場合は、そのままではWM_CLOSEは送られない

これはWin32のプログラムでも全く同じだけどね、
だからあたしは

cod->CloseWindow();

を実行したんだけど、何度やっても終了時にエラーが出る(笑

この辺りは、APIの仕様に慣れすぎている事の弊害なんだけどね

CloseWindow()

はWM_CLOSEを送る命令なんだけど
MFCはあくまでAPIと利便性の橋渡しをしているだけで

オブジェクトに対して直接操作する上記CloseWindow()でWM_CLOSEを送ってしまうと

CWndの方のCloseWindowが直接呼ばれ、CDialog無視して作業が進行するわけ
だからCDialogのスーパークラスいかが先に破棄されていたのよね

もうちょっと頭使えよ>MFC

って事なんですが、
MFCのCDialogのonCloseを直接呼ばないと正常な終了処理をしてくれないんですよ

まぁ当然と言えば当然かもしれないけど、

自分でWindowループを作っていたときは親のWindowで受信した命令は全ての子、全ての孫、ひ孫・・・・までメッセージをちゃんと送信してたから

そもそも同じウィンドウで CWndはCDialogのスーパークラスだし?
CWndのCloseWindow 実行したらCDialogのonCloseも実行すると思うじゃん?

っていうか、CWndはCdialogのスーパークラスだから、CDialogの存在を検知する事は不可能なんですが・・・・
CDialog側が、スーパークラスのメソッドの呼び出しはそれなりに監視すべきだと思うのですよ

まぁ今更言っても無駄でしょうが?
MFCもいまはどうなっているのか・・・・そろそろ.Net Frameworkで作成しなければいけない時機になるのでしょうか?

あたしは、ほぼ未着手

だって?MFC出た当初も遅くて、不具合多くて、途中で仕様が変わったりして使えない(今でも内部はMFCではなくWin32or64で作成)って事だったのですが、

.Net Frameworkも今同じ事を繰り返し・・・

知ってます?完全な上位互換じゃないのよ、だから
1.1 2.0 3.0は別個にインストールされて、それぞれがそのまま残ってて
アプリケーションを実行するときに制作時に使ったバージョンのライブラリがリンクされる

途中で仕様を変えるな〜〜〜

プログラマの嘆き

まぁそんな感じで、いまだ殆ど手を出していないわけです。

まぁVistaも多少落ち着いたし、そろそろ?
使えるようにしないとね?
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=125
 
<<< << < prev3$F? 512/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>