ティアのホームページ☆ミ:Page 552 oC
<<< << < prev3$F? 552/554ページ(1661件) $FAnext3 >
To Close..Vista続編 2006年06月20日13時33分
ティアのたわごと5☆其の458

これは某所で公開してるあたしのブログからの転載です)
前編はこちら
Vistaをちょいちょい使ってみました。

全般的に遅いのは当然として・・・・
AthlonXp2200+でかなり不満のある速度。

なにって、反応がいまいち遅いのよね。

何をやってもワンテンポずれる。

どうも、常にバックグラウンドでドクターワトソンがログを取っているような感じもするけど、これについては未確認。

あと、サイドバー

あれ、見えてるとちょっと面白いようで便利のようで、しばらく表示していたんだけど、タスクマネージャを表示させるとあれが、つねに10%くらい消費してるのよね
たまらないわ〜〜

それに、ちょっとアプリケーションを起動しようとするだけで、すぐに100%になって、動作はカクカク

アプリケーションを操作している間は、ただちょこっと反応が鈍い程度なんだけど、切り替えたりしようとすると、どちらかのアプリケーションが半分フリーズしたような状態になったり、
ファイルのプロパティ開くにも、返事が返ってくるまで平気で数分(注:そんなこと実行させたのを忘れるくらい)経ってから表示される始末。

なに?これ、3G必須??

全般的にチューニングが悪いだけ??

さて、そんな表面上のアプリケーション動作だけなのはやめましょう

実行してみたのはこちら>GA MLLとPangYa

ムーンリットラバーズは、そもそもフルスクリーンでしか動作しないので、非常に安定した動きでした。エンジェルフレームでの戦闘もかなりさくさく動いて、さっきまで重かったVistaとは思えませんでした。

ゲーム中にアプリケーションを切り替えても特に問題なく動作していました。


つぎ、PangYaは・・・
ウィンドウモードでも起動はするし、ある程度プレイできるのですが、一度でもほかのアプリケーションに切り替えると、ウインドウの中がブラックアウトして、二度と表示されません。
(重なってなくても表示されなくなります)

これは、ウインドウの枠を表示するときにDxが一時的に利用されるためと推測できます。

また、フルスクリーンでは比較的安定した動作をするのですが、ボールを打つときだけは、画面が激しくちらついて、正しい処理をしていないのではないかと思います。

ちなみに、5ホール目あたりで画面が崩れ、そのままフリーズ、しばらく後にパンヤは強制終了しました。

パンヤがさせたのか、GameGuardがさせたのかVistaがさせたのかは不明

パンヤが終了するまで、フルスクリーン状態から復帰せず、しばらく操作不能になりました。



あと、さっきからたびたび言語バーが消失して、漢字入力ができなくなります(笑

また、タスクバーに言語バーが格納されているのにもかかわらず、言語バーがデスクトップ上にフロート状態で表示されていたり、だめだめな感じです。


あと、気がついたところといえば・・・・
フォルダの縮小表示、に当たる機能が正しく動作していないようです。

TIFFのファイルは正しく小さい画像が表示されていましたが(アイコンサイズ”中”辺りから表示されます)

でも、同じく表示されるはずのPDFはAdobeReaderをインストールしたにもかかわらず表示されません。

まぁ、確かにXpの詳細スペースに表示されていたのですが・・・・Vistaの詳細部分には、PDFのアイコンが表示されているだけですね。

あ〜、閲覧ペインとかいう、変なスペースもあるようですね、
Xpの画像フォルダに指定すると出てくるあれですね

でも、結局表示されてないw


だいぶ操作のコツはつかめてきたんだけど、今までとの違いは2000からXpのLunaの比ではありません
そもそも、エクスプローラやIE他新型アプリケーションは軒並みメニューバーがありません(笑

表示するオプション自体はあるものもあるんですが、それを見つけるまでにしばらく時間がかかるでしょうw

まず一番初めに、ファイルの拡張子を表示するように変更するのに1時間くらいかかったあたしは、それでもだめ人間ではないと思う。

だって・・・・その設定は、コンパネからいじるか、もしくは、「整理」のメニューからするんですからw

なぜ、整理のメニュ〜??

なぞは深まる一方で、理解は進まない
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=5
 
To Close..セキュアで、MD5 2006年06月19日11時34分
ティアのたわごと5☆其の457

(これは某所で公開してるあたしのブログからの転載です)

あたしも、MD5に手を出すことになりました。

特にこれといった知識のないあたしは、某サイトや、RFCを見たりしたのですが、
結局の所めんどくさいとw

それに、もし誰かが権利料を要求してきたらどうしましょう?

個人用途なら問題ないって?

全然仕事用ですw


で、考えたんですが、こんな誰もが使っている機能が、いちいちプログラム組まないと無いのかと・・・・


APIあるじゃん!

って事を発見したのは・・・・半年くらい前かな?

そのままずっと放置してきたんだけど、いい加減手を出してみました。


動きませんw



ん〜、何が間違ってるのかな〜、
そもそも関数が違うのかな〜〜〜
 ・
 ・
 ・
 ・

よし、分からない!

こうなったらアレしかない、ぐぐるべし

え〜っと、あれで、これで、それで・・・・・

ふんふん、やっぱり日本語の解説の方が分かりやすいよね〜


で・・・動かないと・・・・

ダメじゃん?

エラーコードを日本語化してみようかな・・・・「キーがありません」キーってMD5でしょ?

Hash関数?
まぁそうだけどさ・・・・

あ〜、そう、そういう事ね、これを実行すると、暗号化された文章が返ってくるんですか

MD5の値そのものが欲しいのよ

え〜っと、これは要するにHashKeyを取得すればいいのかしら??

うんうん、やって見るべし



OK、OK、成功です^^

ってことで、MD5の複雑な関数など全く手を出さないで、MD5を算出するプログラムを作成しました。

次はRC4です!!

閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=11
 
To Close..16ビットサブシステム 2006年06月01日11時37分
ティアのたわごと5☆其の456

ちょっと古めのゲームをインストールするとか・・・

そうでなくても、同人ゲームでは古い開発環境で作られていたりして、ゲーム自体はWindows用でも、16ビットサブシステムは案外いろんなところで使われています。

 

これは、古いプログラムを作ったからと言うのではなく、単にVs6.0辺りで作るだけでそうなってしまうのです。

 

で、Windows2kや2k3等を使っていると、下手するとNTを使っていても最近では割と一般的なXpを使っていてもね、このエラーが出ることがあります。

16 ビット MS-DOS サブシステム

config.nt システム ファイルは MS-DOS および Microsoft Windows アプリケーションを実行するのに適していません。アプリケーションを終了するには、[閉じる] を選んでください。


これには、いくつか種類があって、いくつかの原因でこれが表示されるんですが・・・結局どれもこれも、16ビットサブシステムが立ち上がらないというエラーメッセージです。

これには、「無視」と「閉じる」の選択肢がありますが、これをどう選んでも実行できないのは間違い有りません。

これが表示された時、実行できないことを嘆いて終わりにすることもできますが、根本的に原因があるので、それを取り除くことで実行することができるようになります。

で・・・・それは何かって事ですよね?

 

あまりに有名なので

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;324767

ここを見ることでも、ある程度解決できますが、こんなところに不具合がある人は非常に少ないのではないかと思います。

config.ntが壊れた?Autoexec.ntが壊れた?command.com??

 

それは、HDDに深刻な問題が起きているって事では??

そう、これらのファイルが壊れて、このメッセージが出ている人は、HDDを交換しましょう(笑

 

あたしの場合は、どうしたかというと、これらのファイルは当然壊れていません、その他の設定も間違いがないか全て調べました。

もちろんConfig.ntに含まれるデバイスドライバも間違えてないかチェックしました。

でも、どこにも問題はなく、結局動かなかった訳です。

 

で、これは、新しいソフトを手に入れるたびに行われてきた問題

インストールしたいのよ〜(笑

 

で、でもできないのですw

 

で、ここで一つ重要なことがあります。

 

それは、実は先ほどのMSのページは不完全なのです。

 

あのページの下部にある

http://support.microsoft.com/kb/305521/

こちが、正しく詳しく紹介されているのです。

 

そう、16ビットサブシステムが立ち上がるのにとても重要なのがTEMPディレクトリです。
(TMP及びTEMPで宣言されています。)

 

このページの17番にTEMPフォルダがあるか無いか確認するように書かれていますが・・・・これ、これが正しく存在しなくてはいけません。

しかもあるだけではダメなのです。

17の手順に書かれている通り操作すると、「ユーザー環境変数」と「システムの環境変数」が設定されていて、

「ユーザー環境変数」の設定は、一般にdocument and Settings\ユーザー名\LocalSetting\TEMPになっていますが、

ユーザー名が非8.3文字・・・正しくは、ディレクトリ全体を通して8.3形式じゃないといけないのですが・・・・ユーザー名に漢字や記号を用いていると、「ユーザー環境変数」が正しく設定されていません。

こうなっては、どうしようもありません。システムの環境変数の設定値をコピーするか、正しい8.3ファイル名にしなければなりません。
dir /xで8.3形式を正しく把握しましょう。

で、これで、「名前を指定して実行」からはCommand.comを起動できるようになると思うのですが、

 

Win実行形式の場合、これだけでは動きません。

 

じつは、16ビットサブシステムのWin実行形式は、一番はじめのディレクトリが、

Command.comを実行している時にSETを実行し環境変数を表示させると確認できますが、

HOMEDRIVE=
HOMEPATH=

で定義される、ホームディレクトリから実行されます。

これはMSのどこを開いても書いていない内容(笑

 

で、このホームディレクトリはどこで設定するかというと、アカウント設定のプロファイルのところで、「ホームフォルダ」で設定できます。

ここに設定する値は、8.3形式でも、日本語が含まれるとダメっぽいです。

あと、ここの設定は、少なくともログオフしないと反映されません。

再起動もしくは、ログオフ&ログインをしましょう。

 

これでもまだ動かない人は・・・・・もう居ないんじゃないかなぁ??

 

がんばれ!

閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=12
 
<<< << < prev3$F? 552/554ページ(1661件) $FAnext3 >