|
|
|
今日の項目
4月4日の何か
荻嶋歌夜(とらかぷっ!) 誕生日〜☆ミ
|
|
|
|
|
|
|
エアコン |
2019年06月26日10時34分 |
|
|
エアコンついに買いました〜☆ミ
5/26でしたっけ?あの日は本当に暑かった。
北海道じゃないので、ここいらは32°くらいでしたが?
今としては、そのくらいの気温が週に一度程度はある。
そして、真夏になれば割と頻繁にある気温です。
でも、5月に しかも5/23日あたりから、寒い所から暑すぎる所へ一気に気温が一気に上がったせいで、あたしは耐えられず、大変な目に遭ったのですよね。
で、最近は、気温が低い日で22°くらい。
寒いと感じるくらい身体は熱い方寄りへ調整されてきている。
もはや27°でも普通に寝ていられるくらい。
薄着で、扇風機を回してれば、29°でも寝られる。
5/26日は扇風機を回していても、28°まで下がっても寝られなかった。
明け方26°あたりまで下がってやっとちょっと寝られた。
まぁ、気温はともかく、あの日ほどの暑さ(季節外れの気温)に遭遇することは滅多に無い
そもそもエアコンを買う予定が6月以降だったのは、ボーナスが出るのを待って居たこともあるのですが・・・
心配性の母には26日の件は言わないでおいたのに、暑くて大変だったよ〜と姉に言ったのが親に流れて、それでもまだお金がないとか、まだしばらくは気温が低いとか、面倒なので6月になりボーナスが入っても放置していたのですが、お金を振り込むから買えと言われてしまったのです。
引越に関連して、100万以上消費したあたしは、銀行が良い感じにマイナスになるし、カードの分割残高もかなり良い感じにはなっているけれど、当初に比べればかなりマシな状態にはなっていたし、ボーナスも既に振り込まれていたので、自費でも買えたので、油断していたのです。
6月に入ってからも、まだいいやと放置していたら、なんと、某通販では8月まで工事日が開いていない
6月はなんとかなっても、7月はどうにもならない感じしかしないのに、7月を超えて8月まで日程が取れないとか、どんだけ!
慌てて大家さんに連絡を取り、工事の立ち会いが必要ないと言質を取り
その週末には、地元の電気屋へ足を運ぶことにしたのです。
以前洗濯機を買ったヤマダ電機です。
その日も結構暑く、日中は30°まで上がりました。
室内と違って屋外は風も吹いているので、それほど暑くはないですが、徒歩で30分近く掛かる。
バスも考えたけど、バス停まで12分(公称)、バスが2分、お店まで8分(公称)、バスは1時間に一度。
バス待っている方がヤバくないかな??
と言うことで、歩くことにしたのです。
天気予報によると17時くらいから気温が下がるようなので、18時になってから出かる事にしました。洗濯機を買うときにお金を下ろしたコンビニで、またもやお金を下ろすと共に、中継点として休む事も考慮して。
家を出てから10分少々。
コンビニに到着しました。
持ってきたお茶が残り僅かだったので、お金を下ろし飲料水をゲットしたのですが・・・
そこら中にあるエディオンの看板がうるさい(笑
ヤマダ電機遠いなぁとか思いながら保水していると・・・
エディオンって電気屋じゃなかったっけ?? と気がついたのです!!
Googleマップにはエディオンの正確な位置は描いてはいなかったのですが、大通りより向こうって事は無いはず。
そもそもヤマダ電機は、まだ10分以上歩かないと付かないし、あれも大通りに面している。
エディオンを探してから行っても回り道は殆ど無い。
であれば、ここから2,3分歩いたとしても、エディオンに寄る価値は大ありですよ!!
来た道を20秒くらい戻り、エディオンがありそうな大通りの方角へ向かったのです。
するとどうでしょう? 直ぐそこに有ったのですよ!!
ヤマダ電機の半分の距離に同じ様な電気屋が有るのであれば、徒歩で移動するあたしにとっては、こっちの方が重要な店舗になります。
車なら、1,2分の差ならって気分で好きな店舗に行けば良いでしょうが、あたしにとってヤマダ電機は遠すぎるのですよ!
一気に気分が良くなり、店内に入ると、目の前にずらっとあるエアコン。
ハッキリ言って判らない。
とりあえず、工事がいつ出来るかが最重要なので、近くの店員さんに聞くと、別の人が来て教えてくれました。
最短は明日(ただし、微妙に都合が良くない。)
お勧めは明後日(問題なく出来る。)
たぶん明日は、スケジュールが過密すぎて、間に合わない可能性が有るのかもしれない。
なので、気にせず平日の明後日を選ぶ
(注:日曜は半端ない大雨になり、明日を選んでたら工事できなかったかも知れない。)
予算から、お勧めの機種を店員に選んで貰って、それの購入を即決、支払いで終了でした。
さて、エアコンには種類があります。
安いのは、本当に安く、2,3万です。
問題なく冷えた空気が出て来ます。
しかし、あたしが買ったのは7万円の機種です。
まぁ、そもそも予算は5〜8万(9万未満)だと言ったので、店員はその中から選んだわけですが??
どうやらその予算は、結構良い機種が買える、高めの予算だったようです。
そして、5万程度の機種があるにも拘わらず、8万ギリギリの機種を買ったのには、当然理由があります。
それはルーバーの有無です。
ルーバーその物に特別な意味を見いだせては居なかったのですが、店員に言わせると、扇風機で回す程度ではダメだと。
まぁ、あたしは古代のエアコンを知っているので、その当時からルーバーがあるのが普通でしたから、ルーバーのないエアコンを買う気は全くなかったのですが?
「気流操作」だかなにかの機能があるかないかでは冷え方が全然違うんですって!
まぁ、どのみち、どれも同じ機種に見えるあたしとしては、店員に選んで貰って、それを買うことにしたのです。
さて、先ほど描きましたが、エディオンまでは家から10分チョイです。
工事は一番最初でした。
8:30に電話が掛かってきて、9時から始まり、10:30前には終わりました。
管の延長分で2万円(税込み)以上取られましたのが、店員の説明不足でしたが・・・?
店員の話によると、1万5千円くらいだったのです。
でも、管が伸びれば、固定金具の使用数も増えるのが当然で、その分が当初の見積には入っていなかったのですよ。
店員の説明に、「固定具」いれておいてください!!
でもまぁ、そんなことはどうでも良いのです。
家に帰ってたら家中の窓を開けて0時過ぎて寝る直前まで家を冷やす必要も無くなりました。
最近これをしても27度以下に下がることはまずありませんし、湿度が70%もあれば、もはや気温なんて関係ないしw
ところで・・・・
エアコンの工事が来る前日(日曜日)は大変でした。
まぁ、エアコンを入れようとは考えていたので、少しずつ片付けては居たのですが
まず、天蓋を外さないとダメでした。
床に置いていたノートPCやクッション類も全部脇に片しました。
洗濯物は全部押し入れに入れました。
そして、ベッドの移動もしました。
ベッドは、もともと家具スベールを使っているので簡単に滑るのですが・・・追加した足は滑ってくれないので、先に外さないとダメですし、場所を決めたら、先に設置しないとダメですし、何かと面倒でした。
まぁ、追加の足のおかげで、ベッドが不意に揺れることが殆ど無くなりましたし、真ん中あたりでも普通に立ったり乗ったり寝転んだり問題なく出来るので良い感じですよ。
何はともあれ、エアコン万歳!
5年くらい保ってね!
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まだまだ普及途中とはいえIPv6は確実に増えています。
そんな中、最も困るのがLAN
現在のIPv6はグローバルアドレスしか存在していません。
日本におけるNTTが配布したなんちゃってIPv6ではなく、ネイティブ接続とか、デュアルスタックとか言われる物は、常にグローバルアドレスです。
ですので、IPv6アドレスの配布は、基本的に接続先(プロバイダ)がおこなっています。
ローカルアドレスの存在しないIPv6は基本的に変化しませんが、半固定であり、ユーザーに選択権も、変更する権利もありません。
その上で、現在のWindowsネットワークを考えてみましょう。
WindowsはマスターブラウザとかWINS、NetBios等で作られていたネットワークのいい加減さを、ActiveDirectoryという、WindowsServerによって管理されて使いやすい物に置き換えていきました。
端末を管理するのも、ネットワークを管理するにもとても良いモノだったのですが、サーバーOSが高かったのと、それ以外にも発生する雑多な管理項目の多さに導入する利点がことごとく潰されていたため殆ど普及しませんでした。
それが原因かは分かりませんが?
日本のIPv6はDHCPすらありません。
ようするにIPv4は今まで通りルーターや、サーバーによってローカルアドレスが自由に配布できる一方、IPv6は必ずプロバイダに問い合わせをする必要があります。
その結果、クライアントPCはは変な設定をせざるを得なくなりました。
一般家庭では、普通の設定でIPv6がスルーで、IPV4だけルーターで管理して、それでOKなのですが、企業内ではそういう訳にはいきません。
先ほども言ったActive Directoryが原因です。
Active DirectoryはDHCPやDNSを管理することでクライアントをコントロールしていたわけですが、企業内ネットワークをIPv6に対応させるには、プロバイダが配布するIPv6を受け入れなければならないのです。
もちろん大規模ネットワークを構築しているような大企業では、IPv6のブロック自体を割り当てられ、それをActive Directoryで配布することが可能でしょうけれど、日本の企業の9割方の中小企業では、そんな事は出来ませんし、されてもいません。
Active Directoryを導入しているためにIPv6ネットワークを利用することが、余計に困難になっているわけです。
そもそもは、Active DirectoryがDNSアドレスとしてドメインを起動する必要があることです。
Webサーバーなどが車外にある所では、DNSサーバーもふつうに外部を使っているでしょう。
大概の企業はIPアドレスを固定した大規模なWebサーバーではなく、いつでIPアドレスが変わるかも分からないレンタルサーバーでしょう。
なので、社内にwebサーバーと同じ名称のActive Directoryを立ち上げることその物が非常に面倒な作業です。
結局苦労して立ち上げたActive DirectoryではWindowsネットワークを管理できなくなるのです。
今のところはIPv4で社内を、IPv6で社外を と分けることは出来ますが、
今後のこととなるとそれは不可能になります。
Active DirectoryにIPv6アドレスが登録されてしまうと、通信できないPCが大量に出てくるのです。
標準設定のActive Directoryは問い合わせがあると、スルーで設定してあるプロバイダが配布しているIPv6アドレスさえ登録してしまいます。
しかし一度登録されるとクライアント側はプロバイダに直接問い合わせに言ってしまうようで?登録されたIPv6アドレスが古くなると、接続が出来なくなってしまうのです。
ですから、Active DirectoryのDNSにはDHCPからの連携機能でIPv6が登録されないように設定する必要があります。
そうなると、当然台頭してくるのが、マスターブラウザとWinsです。どれだけ古くて穴が大きいと言われても、どうしようも無いのです。
日本のネットワークのためにWinsの最新版をリリースして欲しいものです。 |
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最近、以前は全くなかったPCが強制終了すると言うことが、度々起きている。
引越が原因でPCが何かおかしくなっているのかとも考えたことはある。
気温が高い日がチョイチョイあるので熱暴走を疑ったこともある。
でも、そのどちらも違うんじゃないかと思います。
落ちるのは、大概土曜日
そして、昼のPSO2のイベントを開始した直後。
実は、先日HDDの全損があってから、土曜日のお昼にバックアップを取るように設定したのです。
そう、PSO2とAcronis True Imageのバックアップが同時に走ると落ちるみたいなのです。
そこまで分かったとしても、どういったタイミングなのかというのは、そう簡単には分からないのですが?
考えられるのは、スナップショットを取るときでしょうか?
大量のファイルに対して、一時的にロックを掛けるわけですから、GameGuardが誤動作しているというのが考えられます。
1時からイベントがあることが分かっているのですから、1時を外してバックアップを開始させれば良いという話しもあります。
でも、13時直前に起動することが多い。
って事は、PSO2の起動と被りやすい。
であれば、その後の方が良いよね??
だから、14時あたりにおこなう予定に変更してみました。
※ 追加×1
えっと〜、その後、あれこれといじり回していたら、
acronis がバックグラウンドでOne Driveのファイルをダウンロードさせていることが分かりました。
Cドライブのバックアップがなかなか進まないと思えば、こんなことをしていたんですね〜
でも、問題なのは、One Driveの同期をおこなっているのがDドライブに設定されていると言うことです。
acronisは何を考えてCドライブのバックアップの時にOneDriveのダウンロードを始めたのでしょうか?
まぁ、あそもそもあたしがオンデマンド設定にしていて、何もダウンロードしていなかったのも問題なのかも知れませんが??
そうそう、ちなみに、DドライブにあるOneDriveのダウンロードフォルダは、バックアップ対象外に設定してあります。
ほんと、訳分かんない。
|
閉じる
|
|
|
|
|
|