ティアのホームページ☆ミ:ID 140:タイトル DVDの次は? oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..DVDの次は? 2008年02月14日23時09分
ティアのたわごと☆其の504

なんだか最近勢いづいているBlu-rayメディアたちですが・・・
今後どうなっていくのでしょうか?

それはそれとして、あたしとしては嫌いな単語があります。

次世代DVDです。

この言葉自体はDVDが何らか進化して、新しいDVDが誕生する上での話です。
DVDはちょっと規格いまいちだったから、思わず互換のへったくれもない新しいメディア作っちゃったよ〜ってsony陣営のBlu-rayは次世代DVDではありません。
あえていうのなら次世代メディアとか

少なくとも、現在のDVD規格を策定したDVDフォーラムが認可しなければDVDの次世代のはずがないのですよ

ですから、

次世代DVDの争いではなく、次世代メディアの争い


で、話は戻しますが・・・・
HD DVDの立ち上がりもBlu-rayの立ち上がりもいまいちです。

覇権争いという意味であれば、配給会社の大半がBlu-rayについたためHD DVDのビデオメディアとしての未来は厳しくなってきました。

でもまぁ、マイクロソフトが次期OSをHD DVDで出すのか、どうなのか、微妙なあたりで、マイクロソフトがなぜかサポートを宣言しているため、データメディアとしては生き残るのでしょうか?

でもね、あたしとしてはHD DVDがあってからBlu-rayが着た方がよかったんじゃないかと思うのよ

なぜかというとね、
HD DVDはDVDとの互換性が高く、たいしたコストなしにメディアもドライブも比較的簡単に作れるらしい
それでいて、容量が格段に増えているため、それなりに役に立つ。

今後、階層を増やすことで、今の2層で30G(これはBlu-rayは50G)から、もうちょっと増やせる。

まぁ増やせる量に限度はあるけど、でもまぁ今この時期HDDをまるまるバックアップをとるとか、地デジ24MBpsをそのまま保存しようとか変なことを考えなければ、
有り余る容量

もし、blue-rayの2層で130分録画できるとしても、見た目たいした差がないにもかかわらず無理に地デジそのまま出とる必要はないんです。
メディアが未だにとても高いことを考えると、(どう考えてもROMが販売されるのを待つ方が安いものもある)

最近対応製品が増えてきたAVCにて録画するのがいいかと?


要するに、今時点でBlu-rayを無理に選択する必要はないんです。

で、今後Blu-rayの利点が出てくるといえば、メディアの階層がとても狭いことで、
一時期20層くらい作れるとか 10層だったかしら?

要するに1枚で250Gとかそれ以上とか?作れる可能性があるということ


でも、これは現時点では規格が定まっていませんし、そもそも、現代技術では不可能です。

もし、今後技術の進歩とともに、対応できるようになったとしても、今のメディアとどれだけ互換が残されるのかが疑問、

要するに、いま無理して薄く作る必要はなかったんですよ

一応TDKが8層のメディア作成には成功しているらしいわね

HD DVDで200Gは不可能なんですからね
多層が売りなら、この程度のものははじめから対応した状態で、
満を持してといいますかね?

登場すれば、スムーズにいけたと思うのです、

HD DVDよりちょっと容量が多いだけではBlu-rayが泣きます。


まぁそれはそれとして・・・・
次世代メディア争いとは別に、ビデオデッキの使い勝手としては、東芝をおすすめ

東芝がHD DVDでのビデオ周りをあきらめて、さっさとblu-rayを乗っけてしまえば、問題は何もなくなります。

でも、しばらく乗らないんだろうなぁと思いつつ、
外は別に、HD DVDくらい読めるようにしてよ>他社

とかいろいろ考えるわけです。
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=140
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page