ティアのホームページ☆ミ:ID 143:タイトル 次世代メディア決着の後 oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..次世代メディア決着の後 2008年02月20日14時56分
ティアのたわごと☆其の507

先日までのごたごたの上、東芝は正式撤退を発表したらしいですね。

それはそれで、はっきり言ってどうでもいいことなのですが・・・・

なぜかって?

その理由は至って簡単です。
次世代メディアを使う気がないからです。


もちろんあと数年たてば使うでしょうが、先日のたわごとで書いたとおり、無駄に高いメディアを使って、DVDにSD記録したのよりちょっときれい程度の画像を保存する意味はないからです。


もちろん、録画するに値する放送もあるかもしれませんが、そのときだけ使うのなら、何らか保存する機能があればいいだけですよね


東芝のA301はilinkでのパナソニックBW900や700などに移動できるそうです。
移動してしまえばそっちでBlu-rayに保存できますから、そう言う意味では

次世代メディアがが搭載していない機種として考えれば、何の問題もないのですよ


現にパナソニックはXWシリーズとして、Blu-ray非搭載機を未だに販売発売し続けているのにもかかわらず、

朝日新聞は「発売済みのHD-DVDの再生と記録済みの番組を見ることしかできない(意訳)」などと暴言もいいところです。


HD Recというやや特殊な方法とはいえ、DVDにHDを記録できますし(パナソニックのXWシリーズも可能)、SDに変換すれば普通にDVDへ保存できます。

HD部分を除けばできることはパナソニックのBlu-ray非搭載機と同じで、さらにちょこっと追加してHDソースの取り扱いもでき、いざとなれば、i-Linkで他機種に移動すれば、何とでもなるにもかかわらず

東芝のHD DVD搭載機を無駄で無意味な商品になったと言わんばかり


非確認事項ですが、東芝撤退にあわせ無理矢理価格競争をしてきたBlu-rayはその値段をあげるとか言ってるところもあるらしいですし?

ここまで値段が下がってきたのは、市場競争のおかげだというのに、


それにですね、これまで何度も書きましたが

次世代メディアの争いであって、

次世代DVDの争いではありません

次世代DVDは先日東芝がもう作らないといったHD DVDだけです。

Blu-rayはDVDではありません そもそもの意味 Digital Versatile Discと言うところではBDもデジタル多用途ではありますけどね

そもそもDVDの規格はDVDフォーラムが策定しているわけで、ここが認めた規格以外はDVDとは名乗れないのですよ。

ちなみに、Blu-rayは”Blu-ray Disc Association”が策定しています。


そもそもの発端は、BDがDVDの後継として考えられたものではないところからです。
BDがDVDフォーラムに企画を提出していれば、DVDフォーラムが採用した方が次世代DVDとなり、

次世代メディア争いなど起こらなかったのですよ

既存の利権を嫌い、全部の利権を手中に収めることでより多くの利益を追求したBlu-ray Disc Association側の問題なんだけど、みんなわかってるのかな?


市場原理としてBDが採用されたことは、まぁどっちでもいいんだけどね


DOSの時代はどこもかしこもHDDとMOの組み合わせでPCを使っていたのに、MOが640MBとか1.3Gとかのメディアを出してもほとんど見向きもされずCD-RひいてはDVD-Rへ流れたのは今と全く同じ

自然淘汰の一種だと思うけどね

なのに東芝のせいだとか、賠償がどうとか
あ〜企業間ではある程度あるかもしれないけどね、調達契約とかいろいろあるだろうから

でも、それを選んで、これまで利用していた個人が言うべき事ではないと思うわよ

メディアの値段は高止まりして下がらないかとは思いますが、販売が完全に停止するわけでもない(東芝はメディアは作ってない、無くなったらメディアメーカーが悪い)

HD DVDメディアが無くても非常に高機能な次世代メディア非搭載機として、問題なく使えるんですから。


まぁ、あたしもHD DVD使用しない派なのは間違いないんですがw

Blu-ray使わない派でもあるんですよねw


今となっては、もうどうしようもありませんが、
それでもおすすめメディアは HD DVD だったんです^^
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=143
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page