ティアのホームページ☆ミ:ID 15:タイトル 休日にやってみたこと oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..休日にやってみたこと 2007年04月06日18時01分
ティアのたわごと☆其の460

さて、今日は休みです!

秋葉原に良く予定も無いので家でゴロゴロ、
TEA.mil☆ミちゃんは何かしきりにいじってるけど?
いったい何?

「RAMがね〜、調子悪いんだよ〜」byTEA.mil☆ミ

そう言えばそうよね・・・
買った当初からRAMの認識が悪く、入れても入れても直ぐにはき出される

買った当初はRAM自体がまだ殆ど普及しておらず、RAMが高かったため、海外メディアのばかり利用していて、だから・・・それが原因かとも思ってたんだけどね

今になってもそのドライブはまともにメディアを認識しない。

まぁそれに古くなったこともあるかと思うけど、以前より認識しないw

そこで、休みを利用してオーバーホール?をすることにしたみたいです。



ん〜・・・
見ててもすること無いなぁ・・・(笑

外されるカバーを弄んでみたり、RAMのトレイを弄ってみたりしてもあまり面白くない


でも、取り敢えず、原因は分かったみたい。

トレイがロードされたことを認識するためのスイッチ、これが正常に押されていないみたい。
っていうか、それ以外無いw

ま〜、そのあれ・・・
トレイ自体はしっかりと奥まで入っているのに、なぜ?って所だったのですが、

Panasonicのこの521はトレイをロードした後に、ピックアップが付いた部分が持ち上がり、メディアをマウントする仕組み。
どうも、このピックアップ他、これがちゃんと上がりきっていなくて、上がりきったところにある、スイッチが押されていなかったというわけ、

じゃぁこれはどうやって動いているのか??

トレイの下についているリーダーが、トレイが奥まではいるとロックが外れてもっと奥まではいるのです。
その時、リーダーの根本当たりに付いているバーが本体のピックアップを持ち上げる機構を動かし、それで、ピックアップ、などが持ち上がるというわけ

リーダーはモーター駆動で、ロード中にあきらかに空回りしてる音が聞こえることから、この持ち上げる機構がだめなのではないかと

で、これ、・・よ〜っく調べて見ると、上がりきる直前の所にバリ(笑

これが引っ掛かってて動きが悪かったのね、

さらにドライブを解体し、その装置を全部取り出す。

あれこれと調べた後に、ナイフでバリを丁寧に切り取る

あたしは、サンドペーパーが良いのではないかと主張したんだけど、
細かい傷が沢山付くからダメなんだそうです。

突っかかりが無くなるように丁寧に仕上げ、10回くらい出し入れすると、なじんだらしく、一回で認識するようになりました。


お疲れ様ですわ


で、何故今までしなかったかというと、
修理に出そうかなとか、一応考えていたこともあったわけで・・・・


これ発売日が実は2002年の12月らしい

このドライブ、保証の延長契約に入ってまして、5年間無償修理になっているはずw
いまが2007年なので、まだまだ保証期間中なのですよ

でも、修理に出して治って帰ってくるのを待つのは馬鹿見たいと言うわけで・・・・
無償修理期間なんだから、開けて自分で直すのはどうかという話しもあるわけで・・・・
微妙な感じで、ずるずると来たのでした。

何はともあれ、治って良かったですね>TEA.mil☆ミちゃん
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=15
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page