ティアのホームページ☆ミ:ID 157:タイトル 地デジ環境の変化2 oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..地デジ環境の変化2 2008年05月20日20時21分
ティアのたわごと☆其の516

BDがなぜか本格的な普及を目指しているようで・・・・

あんな高価なのはいりませんw
PS3で問題なく再生できます。

まぁ、そのPS3も普及がやっと始まったばかりみたいですが・・・・

録画した地デジを保存する手段は、去年あたりまではBDかHD DVDしかありませんでした。
まぁもうHD DVDは無視するとして・・・


今AVCによる3倍、4倍とかsharpのは5倍書き込みらしいですが・・・・

このH.264で高圧縮した、地デジをDVDへ保存できるのは現時点での本命になるんじゃないかとあたしは思っていました。

AVCでのDVD記録は、パナソニック、シャープ、東芝が対応(これ以外は不明)

DVDに本来22分しか入らない地デジTS記録が 3倍でも66分 1時間以上入るわけです。
4倍で、88分なら、ほぼ1時間半、先頭と末尾のCMをカットすれば、十分にはいるでしょう。


市販されているアニメのDVDが2話ずつしか入れてないという”インチキ”(笑)をしているのと比べれば、同じ本数ですし、それでいてHD画質なんですから、文句なしです。


で・・・なのにもかかわらず・・・・


先日発表された新機種が
シャープは、BD搭載機のみAVC対応、
東芝は上位機種のみAVC対応

パナソニックは、そもそも高い

とても、庶民向けの機能ではなくなってしまいました。

AVCの利点は、

”無駄に高いBDのメディアを使わなくても、HD記録ができる”
”高価なBDを大量消費しないですむ”

であるはずなのに、結局
高価な機種にしかつかないのであれば、意味は半減です。

高くても買う人は、AVC記録にそれほどの利点を見いだしはしないでしょう。


庶民が手を出せる、金額の安い機種にこそ、AVC記録が必須で

そうでなくては地デジを保存できることができない機種になってしまいます。


でも、SD記録すれば、DVDにも録画できるよ?みたいな話があります。
(SDとは標準画質といわれる、今のアナログはと同じサイズのものです)

でも、それじゃアナログを録画したのと同じです。

アナログを録画すれば、DVDに移動もコピーも、特に考えもなしに行えます。

保存しておくにしても、見て消すにしても、楽なものです。


しかし、地デジでは、そうはいきません。


ダビング10が始まっても、HDDからのコピーが9回移動が1回できるだけで、HDDから外してしまえば、おそらく無かったことになるでしょう。

コピーを2回してRAMにでも移動したとしましょう・・・

RAMから、HDDへ移動したら、あと7回コピーできるのでしょうか?
まぁ無理でしょうねぇ・・・

コピーのカウントを維持するには、おそらくHDDにずっと残しておかなければならず、最近は1G搭載したモデルもありますが、
でもまぁ、じゃまなだけですよね


要するに、地デジの録画は面倒なだけなのです。

地デジを録画しても、アナログを録画しても、得られるものが同じで、地デジには制限がついているというのであれば、アナログの方がましなのです。


地デジを録画したというためには、HD解像度のまま保存できる手段を提供する必要があるわけです。

だから、BDがついていない機種こそAVC機能が必要なんです。

シャープの新製品(7月発売予定)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/080519-b.html
は、見ての通り、BD搭載機のみ

パナソニックは以前から両方AVCに対応していましたね
http://panasonic.jp/diga/products/xw/beauty/index.html
ん、あたしの計算方法が間違えていたのか・・・4倍で1時間40ぷんあるみたいですね
でも、パナソニックの機種は売価が高いのです。


東芝は高いのばかり
最下位機種のこれは対応していないみたいです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x7/index.html

まぁ、東芝と、パナソニックは、ある意味普及価格帯である中級機で対応しているのがましな方ですが・・・・

シャープはBDのみとは、まぁ・・・いずれ、BD非搭載機でも発売するのでしょうか?


BDしか発売しないソニーは問題外です。


ちょっとテレビ番組を録画するだけでなんで20万近いBD搭載機が必要なのか・・・理解できない

それにあれ、うちには、まだハイビジョン対応のテレビがないんですよね


そもそも、大画面テレビが、おける家はいいですよ?

うちはそもそも部屋が小さかったり、物が多かったりするので居間でも、32インチ以上のテレビが置けません。

だから32型で、リビング用のがほしいわけです。

なのに? リビング用は50インチだとか、馬鹿な話もありまして


置く場所がないっていうのさ



まぁ32インチはね、リビング用としますので多少高くても文句がありません。


で、一番問題なのは20型の液晶テレビが無駄に高いこと


各部屋にテレビがあるウチは、全部で5,6台テレビがあるわけです。


現状の20インチ価格は8万弱です。

5台買うと40万です。


非常に馬鹿っぽい


そもそも、寝室においてあるテレビなどは2,3万円で買ったブラウン管テレビです。
それを、買い換えるのに7万強

あり得ない


じゃぁ、もっと小さいのは?ってこともあります。

たしかに、15インチ程度のもありますが・・・・


古い4:3テレビでの15インチとワイドの16:9の15インチでは、サイズが根本的に違います。


テレビのサイズは、対角線を測るので、同じ15インチでもワイドになると縦が短くなります。

そして、テレビのサイズというのは、実際には縦のサイズが基準になるんです。


テレビのサイズは、人間の視野を基準に考えられ、最もよく見える範囲として4:3のテレビが開発されました。
しかし、人間の目が横に並んでいるように、以外とその脇の情報も必要だといわれています。

映画が横に長いのはそのためです。


ですから、テレビの情報としては、中心の4:3部分が主情報で、残りの両脇は副情報で、あってもなくてもいい情報という意味で定義されています。


だから、縦サイズがテレビとしての本質のサイズです。

以前15インチテレビを使っている人が、同じサイズのワイドテレビを買うとなると
単純に計算すると1.224倍必要なので18.4インチ以上のサイズが必要になります。


逆に計算すると、今発売されている20インチのワイド液晶テレビは16インチ相当しかないというわけです。

あたしの若い頃だと、テレビをほしがった子供に、とりあえず買い与えた一番安いビデオデッキ内蔵テレビが14インチで、あれのちょっと大きいだけのサイズです。


それが7万円? しかも、録画機能とかは当然ありません。
そう考えると、どれだけこの金額が高いかわかるでしょうか?

やはり20インチで3,4万円程度があるべき金額だと思います。
(PC用20インチ程度の液晶モニターは、1〜3万円です)

一般的にテレビで使われているVIもしくはIPS方式の液晶パネルですが、そろそろTN方式のもを出していいんじゃないかと思うんです。

以前に比べれば、色度変位はかなり小さくなりましたからね、そうすれば、液晶の価格は一気に半分に下がります。
(TN方式は、そもそも製造コストが安いんです。)

そうあるべきですよね
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=157
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page