ティアのホームページ☆ミ:ID 1616:タイトル Windows11は入れましたか? oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..Windows11は入れましたか? 2021年10月14日15時52分
とりあえず、NGSもWindows11対応を謳われたので、そろそろ上げても良いのですが?
面倒なので未だやっていません。

というか、昨日まで入院してました(笑)

最早、入院がネタ

でも、色々と聞かれるので、Windows11をインストールして見ました。


その上での感想を言いましょう。

Windows10 21H2とかわらない。

もちろんインターフェースはかなり変更されていますけれど、

Winodws11をインストールするにはTPMが必要だとかセキュアブートが必須だとか、まぁ、色々と言われていましたよね??

あれらの機能は、Windows10の頃から既に導入されていまして、一部の新しい機種ではデフォルトで有効になっていました。

ようするに、

セキュリティ面では、とっくにWindows11と同等になっていたのです。 

古いPCはそもそも対応出来ないのでこのままWindows10を使って下さいという感じですが?
Windows11は、

1.セキュリティの下限を設定した。
2.一応見た目を変えた

の2点のみです。

無理にWindows11にする必要はありませんが、Windows10を使い続けるにしても

コア分離、セキュアブートは入れた方が良いです。


これらを実行するにはTMPなんかも含めた、CPUの各種セキュリティ専用の命令が必要になります。
これが有るか無いかがWindows11でのCPUの足切りになります。

でもって、Windows10でも11でも、最早関係ありません。
OSに下限設定があるかないかの違いでしか無いため、Windows10を利用し続けるにしても、これらの機能は有効にした方が良い訳です。

有効に出来ない機種であれば、有効に出来る様にPCを再構成するか、買い直した方が良いと言うことになります。

ハードウェアによるセキュリティ対策は、ソフトウェアのみによる対策よりも、効率が良いです。

まぁ、ソフトとハードの通信を狙われたらどうしようも無いので、どれも厳密に決める必要があるのですが?

そこら辺の担保に役に立つのが、セキュアブートです。
ブート時に読み込む全てのコアファイルの署名を確認しながら、一つずつ暗号化を解いて、メモリに展開して、実行していくのです。
署名が正しいかは、BIOSのセキュアブートの設定にある、署名の所ですね。

間違っても、消さないようにw

署名が無効化されて、読み込めなくなるファイルが出て来ます。


因みに、不具合と思われる機能について

・タスクバーを自動的に隠すにしていた場合、マルチモニタのメインじゃないモニタで、タスクバーが表示されない。
右クリックすれば、右クリックメニューと共に表示されますが、カーソルを下限にまで持ってきても表示されません。

・入力中などを含めて、フォーカスが度々飛びます。

・チャット、skypeのアカウントを読み込みをしても、skypeとは繋がらないみたいです。
そして、誰一人表示されません。チャットも、skypeも両方やっている人だけでしょうか?

・トイレに行って戻って来たら、全てのアプリが終了していました。
まぁ、トイレは関係ないですね、長時間ロックで放置すると、アプリが終了する機能でもあるのでしょうか?

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1616
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page