ティアのホームページ☆ミ:ID 188:タイトル アマゾンの問題点 oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..アマゾンの問題点 2008年07月23日17時58分
ティアのたわごと☆其の533

アマゾンが、元々本屋さんであったり、日本の本屋の問屋事情という物もあるのかもしれませんが、

予約注文、 予約ですよ予約!


予約というのは、予め約束をすると言う、ただの約束の問題ではありません。
約束するだけなら、タダの注文も同じです。


特に発売前の予約や入荷前の予約というのは、
次入ってくる商品のうち指定した数を取り置きするという意味で、


何時入ってくるか、どのくらい入ってくるかさっぱり分からないものの、順番待ちをしているのとは訳が違います。


アマゾンに注文するというのは、確かに発売日にどうしても欲しいから注文すると言うことではありません。

でも、大抵の人は、日々外に出歩き、アマゾンが送ってこなくても(特に都心部は)そこら中にある本屋のどこかで買えば良いだけのことです。


それなのに発売日を過ぎてから突然、発送日の延期を発表し、商品の在庫無しが表示されている状態は無意味なのですよ。
だって、帰りにちょこっと本屋に寄れば、それで手に入る物を、何時入荷するかも分からない、アマゾンを待つ必要など全くないのです。


別にね、急いではいませんがね、本屋に寄るたびに見かけるアマゾン未入荷の商品を買わないで待つのは、かなり馬鹿っぽいです。


分かりますか〜? アマゾンの人たち?


予約というのは、入荷確定数以上受け付けてはいけないのです。


入荷数が分からないなら、初めから予約なんて受け付けないで欲しい
それなら初めから、本屋で買います。

事前に本屋で入荷しているのを見ているのに、アマゾンで予約したからと買わないで帰えれば、在庫切れと表示されている


利用者がどういう風に感じるかとか考えたことがあるんですかね?


で、その後利用者がその在庫無し商品をアマゾンが再入荷するまで、待つとでも思っているんですかね??
近所に本屋がない人や、引きこもりなどの、待つ人も、ある程度いるかもしれませんがね、普通は待ちませんよ。


これはね、急いでいるかどうかの問題ではないのですよ、

本屋に行くたびに、アマゾンからの到着を待っている自分が馬鹿に思えるのですよ


特に、本は初版と重版で価値が違う物もあり、これは、利用者に対し金銭的被害を与えることにもなるのですよ。

そう言う意識を持って、正しく対応して欲しいです。


って事で、こんなことがある度に、だらだらと苦情を書いて、キャンセルしてるんですけどね。
未だに治らない。

あたしが、年間数十万アマゾンで買っていることを知らないんでしょうかね?

まぁ、あたし一人が、アマゾンの顧客から消えても、売り上げ的には微減でしょうが?
こんなことを何度も繰り返していれば、アマゾンから離れる人は、一人や二人だけではすまなくなるでしょうね?
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=188
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page