ティアのホームページ☆ミ:ID 190:タイトル おバカな権利者会議について oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..おバカな権利者会議について 2008年07月26日20時57分
ティアのたわごと☆其の535


今まで、さんざんあれやこれや、権利がどうの、複製がどうのと言っていますが、

ついに、その馬鹿さ加減が炸裂してきました。


デジタル私的録画問題に関する権利者会議などの先日の会見の内容が某watchにあがっていましたが・・・


「(契約による有料配信などと)ダビング10など契約で対価を徴収できない分野が、何故同一で、不利益が発生しないのか全く説明されていない」

>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080724/cf.htmより抜粋

と書いてあります。

さて、ここで言う、契約により徴収できる物と、契約により徴収できない物という区別が出てきました。

これまでのあたしのあれらにも書いてきましたが、
様々な著作権保護技術により、今はいくらでも課金のしようがありますが、テレビはどうなんだという意味ですよね???

確かにダビング10は著作権保護機能が低いです。
場合によっては、これによって著作権者が不利益を被るでしょう


ですが、そもそもダビング10に対応するというのと、

すべての放送がダビング10で放送するというのは、根本的に意味が違います。


放送される番組がすべてダビング10である必要はないのです。



元々より、

・コピーフリー (自由複製)
・コピーワンス (1回だけ録画可)
・コピーネバー (コピー不可)

の3種類があり、そこに

・ダビング10 (9回コピー1回移動可)

が追加されたのです。


わかりますか??

これは、放送局と著作権者の間の問題なのです。


録画は絶対にダメだという放送は、「コピーネバー」で放送し、好きなように見て良ければ「コピーフリー」
1回くらい録画して良いよと言うのなら「コピーワンス」
もうちょっと楽に扱って良いよというのなら「ダビング10」

にすればいいのです。


現にですね、衛星放送は、ダビング10に移行していないところもあります


だから、あくまで放送局と著作権者の間での運用上の問題なのです
ここには、JEITAは無関係なのです。


うわ〜馬鹿ばっかだね〜>著作権者



もうね、テレビ放送するなって感じ??
あたしは、直接テレビ放送は見ないし、そもそもテレビも無くてもかまわない

欲しいアニメはDVD買うんだからそれで十分

それに

日本映画製作者連盟の華頂尚隆氏は、「もし、コピーネバーを主張していれば、・・・」

>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080724/cf.htmより抜粋


と書いてあります

えぇ、してかまいません。出来なくて結構です。
もう、放送するな、馬鹿やろう


権利ばかり主張し、あんたらもテレビの恩恵にあずかっていることを全く分かっていない
すべての映画放送をコピーネバーにして放送してみなさい。

録画機? まぁあんたらがネバーを主張しても、録画しても良いという放送はいくらでもあるでしょう。それらを録画する人はいくらでもいて、映画だけを録画している人は少数派でしょう。だから、録画機はそれでも売れます。

運用上でそれらをきっちりより分けたら、コピーネバーの放送は誰も見なく(時間的に見られなく)なるだけです。

そうなれば、放送にスポンサーも付かなくなり、放送局は映画等を積極的にテレビ放送しようとは思わず、全く放送されなくなるだけです。

テレビ放送することで、それなりに取得していた放映権料が全く入らなくなり、映画の知名度があがらず、映画館でも動員数が減り、
テレビCMをこれまで以上に自ら制作して放送しなければならず、その場合は莫大な金額の広告料を請求されるようになるでしょう。

こっちの方が余分な出費が掛かるんじゃないんですか??

おそらくですね、ダビング10はともかくコピーワンス程度にはしておかないと、どんどん映画離れが進むと思います。





それはそれとして・・・タダでさえ高いブルーレイ

759円の課金が安いかどうかに言われれば、一時的に1000円くらい値上がりして、また順次下がってくるとは思いますが、そもそも
「最高値に0.65%」という考え方が腹黒すぎ、

定価に対して何%と言う考え方が古いだけでなく、
なぜ素直に平均価格にしなかったのか???

しかもなぜカカクコムを題材にしたのか??


DVDの時もそうなんだけどレコーダーに課金しておきながら、さらにメディアに課金するのは何ででしょうね?
どっちかにしろよw



まぁそれはそれとして、以前にも書きましたが、
iPod等の携帯プレイヤーへの課金は問題外

CDを買って、プレイヤーに送っている人、オンラインショップで購入しダウンロードしてる人
全員著作権料払っています。

著作権違反でmp3をゲットして聞いてる人だけに課金する方法が無いのであれば、

権利の保護ではなく、詐欺ですよ


課金するんじゃなく、違法コピーの対策をしろ

買っている善良な人にしわ寄せを持ち込むな


もしね、携帯プレイヤー自体にどうしても課金したいのなら、あたしの持っている数百枚のCDを全部持ち歩けるようにしてみろ

それが前提条件だよ
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=190
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page