ティアのホームページ☆ミ:ID 208:タイトル WiiやらDSやらPSPをWi-Fiで繋いでみよう!! oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..WiiやらDSやらPSPをWi-Fiで繋いでみよう!! 2008年08月28日17時32分
ティアのたわごと☆其の543


さて、ここに、長々と悩み続けたあげくに、漸く成功したおバカさんを一人紹介しましょう

ハイ、あたしです!

拍手〜☆ミ


PSPやWiiやDS?についているWi-Fiってご存じですか??

詳しくは分からないのですが、無線LANの親戚という感じでしょうか??
どの程度互換があるのかとか、そう言うことは分からないのですが、


これまでもたびたび思っていた、USBのWi-Fiアダプタを買って繋いでみることにしました。

なぜこんなことになったのかというと、ここのネットワークは整備したのがかなり前なので、無線LAN機能が元々無かったのです。

なので、BUFFALOのWLR-UC-Gと言う、ちょー安いアダプタを買って、これを無線親機に仕立て上げ、その上で、がんばって繋いでみることにしたのです。

アマゾンで買う場合はこちら

で、
これ、何が問題かと言いますと〜〜〜

DSは持ってないので分かりませんが、WiiにしろPSPにしろ、説明書通りに行うと、あっさりと繋がります。

しかし、この説明書通りというのもなかなかのくせ者で、細かい字で、注意事項がいくつも書いてあり、それらもひっくるめて、説明書通りです。


まぁ基本的なXpやVistaのPCであれば、セキュリティソフトを一時的にOFFにするだけで、問題なく終了すると思います。


ででで!

問題はここから!!



それがですね・・・このアダプタに付いている、ソフトウェアルーター機能

まぁ間違いはありません、何らあれこれ有るのであれば、最小限ルーター機能と言えるのですが、
実際のパケットの受け渡しはWindowsのネットワーク共有機能を利用しています。


これが一番の問題点なのです、


Wi-Fiアダプタは、これの下にいくつも端末が接続できます、ですから当然のように独自のサブネットを与えられ、それが故に、192.168.1.1が割り当てられます。

そして、この共有機能は、該当PCを完全に中継器として動作させるため、


外 −− PC −− LAN等


とPCが真ん中にいない場合はLAN側からの通常のファイル共有などが完全に遮断されてしまいます。

具体的な例で逝きますと・・・・


外 − ルーター ┳ − PC1
         ┣ − PC2−Wi-Fi
         ┗ − PC3


今回のあたしはこんな接続になっていました。

PC2にとってLANはローカルのWi-Fi-を中継する先であり外部ネットワークとして扱われ、それ故に、そちら側からのファイルの共有などをすべて遮断してしまうのです。

もちろん、Windowsのファイヤーウォールを停止すればいいのですが、それはそれで面倒だし、どうにもならない。


PCとゲートウェイ(ルーター)が同じネットマスクにあることがすべての元凶なのです。

そこで、目を付けたのがサーバー

ここにはwindows2000のサーバがあり、これはグローバルIPとローカルIPの二つが割り当てられ、両方のサブネットに接続されているので、これに繋いでみました。


インストーラーはXp以降用なのでWindows2000には手動でドライバを入れたのは、一般人にはまねしにくいかもしれませんが、その程度です。


で、これ、問題なく動きました(笑


でも、これには大いなる別の問題が発生したのです!!

ゲーム機の自動識別用とうたわれているAOSSの機能は、無線の暗号化機能など、それ以外のすべても兼ねており、これが入れられないことで、無線LANは完全なオープンになってしまったのです。

もちろん手動でドライバの設定とか変えれば出来るのかもしれませんが、さっぱり分からず、結局諦め・・・・


さらに、ふと思いついたのです!
あたしのPCには、複数のLANアダプタが標準装備されているので、それぞれに別々のサブネットを与えてみてはどうかと・・・・・


でも、これ沢山時間を掛けたあげく、ある問題により挫折しました・・・・


windowsの共有機能は、あたしが利用しているXpのHomeに限ってかもしれませんが

ネットワークのプロパティで設定した共有の設定を無視して、ネットマスクの設定に従ってルーティングを行います。

ようするにWi-Fiに割り当てられた192.168.1.1をメトリックの一番低いゲートウェイに向けて送信するのです。

要するに、ネットワークカードが何枚有っても送信に使われるLANカードは常に同じなのです。

共有割り当てをしたサブネットはゲートウェイとは別のサブネットのために、これを利用せずにローカルネットワークの方に流すのです。

あれこれ弄り回した物の結局無理で諦めかけたときに・・・


ふと思いついたのです。

ネットワークブリッジを


ブリッジはデータをまんま、右から左へ流すだけでルーティングは一切しないのですが、それでもネットワークカードが複数ある今なら何ら問題がないことに 


インストール時に設定された共有設定や、その後設定した様々な設定を、標準状態に戻し、
Wi-Fi-アダプタともう一方のネットワークカードをブリッジ設定にしたのです。


こうすることで、

Wi-Fiから見た場合、このPCは存在しないことになり

ルーターのルーティング機能と、Wi-Fiアダプタの無線機能が直接結びつくことになったのです。


これにより、元々使っていたLANカードの方でLAN内部の他のPCと共有が出来・・・まぁある意味Wi-Fi接続ともファイルの共有が行え、
それでいてWi-Fiの機器は普通に接続が行えるようになったのです。

データを中継するだけになった、このPCの負荷も格段に下がったんじゃないでしょうか??


そんなわけで、PCを沢山持ってて、ファイルの共有とかしている人は、このアダプタを買ってはいけません!


え?問題なく動いたんじゃないかって??
それはこのPCが複数のLANアダプタが実装されているからです。

古いPCからLANカード引っこ抜いてくればあるよ〜みたいな人もこれで良いかもしれませんが、それ以外の人は、無線LANアダプタとLANカードも買わなくてはいけなくなります。

まぁ1000円もしないくらい安いのですが、PCが立ち上がってないと動作しない上に、設定が面倒かと思われます。


そんな場合はやはりこういうのが良いでしょう。


設定にはPCがいるかもしれませんが・・・・設定さえ済めばPCが無くても気軽にネットワークに接続することが出来ます。

金額的な差は、1500+1000円 対 3500円
LANカードを既に持っている人ならば

1500円 対 3500円


頭使用料が1000〜2000円って事でしょうか??

それは安いのか高いのか?? 微妙
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=208
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page