ティアのホームページ☆ミ:ID 218:タイトル 分煙は、それで良いのか? oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..分煙は、それで良いのか? 2008年09月17日22時26分
ティアのたわごと☆其の553

JTの分煙CMが流れています。

JTも喫煙のイメージアップに必至なんでしょうか??

一箱1000円騒動もいつの間にかに無くなり、そう言う意味ではほっとしているんじゃないかとか思っています。


しかし、何か波風が立てばまた、禁煙だとか、増税だとかの空気が流れるので必死なのかもしれません。


ところで、分煙とはいかにして成り立つのでしょうか??


分煙と言うから、煙がなければいいのでしょうか??


たばこ嫌いのあたしに言わせれば、煙があってはいけないのは当然のことですが・・・・

たばこが吸われると、その臭いが周囲に少しずつ染みつき・・・・


CMで有ったように、昼間は禁煙で、夜は喫煙とかになると、
毎夜毎夜、煙が建物や家具にしみこむので、よっぽど換気に気をつけていないと、禁煙時間帯でも一歩入った瞬間に煙臭さに嫌になります。


要するに、この方法の分煙は無意味であり、分煙とは言えないのです。



一般的な、たき火や何かと違い、たばこの煙には非常に不快な臭いが含まれています。
それが、タールだか、ニコチンとかあの辺が原因なのでしょうか?



何はともあれ、分煙とは、この臭いが、吸いたくない人に届かないようにしなくては意味がありません。


では、どうすれば良いんでしょうか???

もちろん、全国皆禁煙となれば、あたしは嬉しいんですが

愛煙家のみなさんを迫害するのがあたしの目的ではありませんし、あたしとしては、あたしに煙が届かなければそれで十分です。
まぁたばこの煙が原因と言われる様々な医療費と言うか、医療保険料が、たばこ税の金額よりはるかに高いという試算もあるみたいなので、まぁ喫煙者が減った方が良いとは思いますけどね。



で、問題の分煙、


やはり、喫煙者と、禁煙者が同じ場所にいるのは無理なんじゃないかと思うんです。

煙は、そこら中に臭いを染み付けるし、その臭いはなかなか抜けない
現在様々な臭い消しアイテムがありますけど、いわゆる芳香剤ではまず無理で、臭いを吸着する、分解する等の物は、それなりに効果があるかもしれません。

煙を分散させないように、収集し、適切に廃棄する。

なおかつ、非喫煙者と喫煙者を別々の空間に配置する。

他に分煙方法はないような感じがします。


そもそものところでデスね?


煙そのものを減らすとか、臭いを軽減するとか、そう言う方法って無いんでしょうか??

まぁ、喫煙中毒になる原因の?ニコチンが原因であるのなら、まぁその成分を減らすしかないんですが、これだけが原因だと思えませんしねぇ

いくらでも方法はあると思うんですよ。


分煙分煙言う前に、たばこそのものももっと改良することも出来るんじゃないかと思うんです。


その、タールやニコチンの含有量の制限とか法律作ってみるのも良いかもしれません??

閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=218
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page