ティアのホームページ☆ミ:ID 295:タイトル BTXの宿命? oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..BTXの宿命? 2009年04月28日09時49分
DELLのPCを買うと、たいていはBTXの様な形状をしています。
他のメーカーでもそうかもしれませんし、BTXの様でいて、実は違うかもしれません??

でも、それはそれとして・・・・


ATXにしろ、BTXにしろ、基本的には前から空気を吸い込んで、後ろからはき出すのが、PCの一般的な形状です。

形状が複雑なPCは、上面から吸い込んだり、逆に上面にはき出したり

そういう場合もあります。



PCは購入してから、廃棄するまでの間に、清掃を行う人はあまりいません。

PCのことを掃除機と比喩する人が居るように、PCはたくさんの空気を吸い込むため、
掃除機が、定期的に紙パックを交換したり、フィルターを掃除したり交換したりする必要が有るように、
PCも吸い込んだ誇りを掃除しなくてはいけません。


しかし・・・先ほども言いましたとおり、BTXは前面から吸い込み後ろにはき出します。

PCに限らず、前面は、メーカーのデザインの見せ所ですから、色々と意匠にこだわる関係で、複雑な形状をしており、BTXの心臓とも言える前面が吸気しにくくなっています。

購入数年のPCでは、ただでさえ狭い前面の吸気口が、埃によって完全にふさがっているケースも珍しくありません。


先日、PCの鳴き声(ファンの音+風切り音)がうるさくて利用できないというPCを解体し、清掃を行いました。

ファンはまだ痛んでおらず、清掃をしただけで音がしなくなるほどに改善しましたが・・・・


まぁDellに関わらずですね、PCを清掃する方法を提示してあるPCが全くないと思うんですよね??
PCは一年使って捨てるような使い捨ての商品ではありません。

メーカーとしては、修理に出してもらい、掃除をして送り返すだけの楽なビジネスを考えているところもあるかもしれませんが、ユーザーとしては、たまった物ではありません。


PCに詳しい人が居れば、状況が分かる人もいたり、掃除をしてくれる人もいるかもしれませんが、そう言う人は割と少ないのではないでしょうか?


PCのメーカーは、ソフトウェアの利用方法だけでなく、PC本体の日常的なメンテナンス方法を提示したり、FAQとして提供する必要が有るのではないでしょうか??
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=295
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page