ティアのホームページ☆ミ:ID 320:タイトル 消費者の足元を見た商品戦略 oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..消費者の足元を見た商品戦略 2009年07月28日10時37分
えっと〜、先日パナソニックの新機種が発表されました。

詳しくは、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305219.html
この辺りを見ていただくと、それなりに細かく書いてありますが

http://panasonic.jp/diga/lineup/index02.html

こっちにも、細かく書いてあります。

これからのハイビジョン時代へ向け
編集機能やら、再生機能、メニューの機能、出力機能などの機能を精査すると

以前も言いましたが、

HDMI出力(出来れば60P)
BDの再生
フルハイビジョン番組表
AVC録画(4倍以上)
多種ダビング機能
LAN再生


これらの内いくつが欠けることにより低価格を実現するであろうBW570

コレには大いに期待をしたいです。

希望価格は6万円前後
出来れば切って欲しい

パナソニックの予価12万ってかなり馬鹿っぽい数値です。

BR570は5万円を切って・・45kを切って欲しい感じです。
中流未満の世帯が購入不可能になります。

さて、そんな無駄に高いスタート金額に対した思い切った値切り金額はともかくとして・・・


パナソニックはまたやっちゃいました。

消費者が意外と大容量のHDDを希望しているからとはいえ

BW870とBW770はHDDの容量以外は全く同じです。


以前の記事でも書きましたが1TのHDDと500GのHDDの金額差は2〜3千円です(小売価格で)

HDDの容量差だけで金額を分けるのであれば、870と770は1万円も離れれば十分のはずです(定価ベース)。


実際の小売り価格では5千円も離れれば十分でしょう。

しかし、パナソニックの予価は3万円も違います。


もちろんレコーダーの開発費という物が有りますから、770の金額を抑える代わりに870の金額を高めに設定しているということも在るかもしれません?


しかし、BR570が10万円という金額設定からして、そもそもおかしく
某社が1TのBDの付いてないレコーダーを6万円で出してるんですから、どうがんばって上乗せしても8万円が良いところですよね?

全般的に金額は2割減で行って欲しいものです。

BW770で予価12万程度
BW870で予価13万円程度

BW970ですか?こだわったなら・・・本当にこだわりが生かされているのであれば、30万でも40万でも好きなだけ金額を上げてくださって結構です。
それこそが、こだわりなんですからね


で、あたし的購入希望価格ですが
BW770を8万円(自分用)

BW570は先ほどの通り6万円(居間用)

こんな感じでしょうか??

値下がりが始まって金額が落ち着くまでしばらく掛かるでしょうが?

消費者全般の意見としては、コレでも高いんじゃないかと思います。


機種を、機能で分けて、金額差を付けるのは、当然のことですが、
金額的にたいしたことのない、HDDの差で金額を分けるのはホントやめて欲しいです。


1Tが欲しいばかりにBW870なんて買わなくても良いんですよ?

500G−>1Tの為だけに3万円物金額差を払う価値はありませんからね


構造的、機能的に不可能にしてあるかもしれませんが、

もし可能なら
自分で1Tでも2Tでも好きなHDDに載せ替えれば、容量が増やせるんですからね。


誰か、人柱募集(笑


それにしても、再生するだけならPS3が最も優れていると言われ、
録画するにしてもAVCRECでDVDに書き出すならBD-Rに対応している必要はなく

それなのにBul-rayのレコーダーと言うだけで10万円を超えさせようとする考え方がね、もうイヤな感じですよ

普及が遅いのも、当然という感じです。
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=320
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page