ティアのホームページ☆ミ:ID 360:タイトル windows7のCodec oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..windows7のCodec 2009年11月17日11時55分
windows7と言うと、あれこれとコーデックが入り済みで

DivXも要らないとか指摘を受けちゃいましたが・・・

入れちゃったモノは仕方がない(笑


で、それなのに?

Movie Operatorでwmvをwmaに分割したファイルが再生できないんです。

WMPに寄るとWMAの書式が正しくないとか?

コレまでの、XpとかのWMPは再生できていたのに、何ででしょうか?


Movie OperatorがWMAの書式を間違えている可能性は無いとは言い切れませんが、コレまでは何の問題もなく再生することが出来ていたのですよ、Windows7のWMPが悪さをしている可能性も否定できないわけです。

まぁ、開発が終了しているツールについて、文句を言っても意味が無いので、自分で修正するのも一つの手かと思ったのですが(ソースコードが公開されている)、でも、いまはVSがないんですよね(笑

それと、WAVE形式については以前に調べたことがあるので、それなりに知っているのですが、WMA形式は知らないので、どうやったら、修正できるのかは分からないのです。

だから、音声変換(http://www.xilisoft.jp/audio-converter.html)で、変換することにしました。

上記が、バイナリ未変換で切らすのに対し、こちらは、PCM変換を行うので、多少劣化してしまうのが、難点です、あと、元々低ビットレートのをロスを減らすために高ビットレートで変換するのが・・・・無駄というか、もったいないというか・・・

聞けないよりはマシですが、ちょっと残念です。


あ〜、そうそう、音声変換の方はシェアウェアというか、販売物というか・・・
そういう感じなので、使ってみたい人は買うか、他のフリーのを探してください。


ぐふっ・・・ここで実行すると遅いですね(会社PC E8400)

自宅(PhII×4)の方が倍ぐらい速かった様な?


コレまでに保存してあった(笑)音泉のラジオを全部mp3に変換するのは、それはそれで、結構面倒でした☆

でも・・・音泉はなぜ途中から、WMVに変更したのでしょうか?
そこが一番分からない

SilverLightに対応する前からだよねぇ?

後、響もwmvだよね、変換面倒
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=360
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page