ティアのホームページ☆ミ:ID 384:タイトル 7でReadyBoost!! oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..7でReadyBoost!! 2009年12月17日20時40分
特別遅いと感じていることもありません。

ですが、OSのドライブへの負荷が少しでも軽くなればと、
負荷軽減、装置寿命の延長、事故防止の観点から

ReadyBoostを試してみることにしました。

これ、USBメモリ(遅くないの)を適当に買ってきて指せば、それなりに勝手に、メモリ代わり、キャッシュ代わりと、いろいろと使ってくれるらしいのです。

まぁ、居間は4Gしかなくともいずれは8G乗せようと思っているあたしとしては、メモリの足しには・・・それほど期待はしていないのですが?


でも、少しでも、BootファイルをUSBの方に入れてくれれば、起動時のがりがり感が結構経ると思うのです。


PCが十分に早いからと、放置しておく訳にはいきませんわね


で・・・感想・・・・さっぱりわかりません(笑


でも、Vistaと違って、あまりに遅いUSB装置でない限り、普通に読み込んで、普通に設定が出来ます。

タイプはリムーバブルの必要がある感じがする?(USBの外付けハードが反応しない)


でもまぁ、アクセスランプ付きのUSBメモリを買ったので、それがちらちらと点滅しているのを見ると、一生懸命に何らかのファイルをこっちにキャッシュしているんだろうなぁとか思えるのでうれしいです☆(おすすめ)


でも、問題の一つとして、ドライブが一つ増えるのよ、

マイコンピューターに余分なドライブが表示されるわけ

これね、ドライブにマウントしないとReadyBoostの設定項目が表示されないのよね。


あ〜、ディレクトリにマウント??


試してないからわかんないわ


ちなみに、あたしが買ったのはこれ
RUF2-K2GE-WH

メーカーページはこちら
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-ke-wh/

見ての通り何の変哲もない、最安値地域のメモリです。



話がそれたわね、

それで、あたしはTドライブ以降はマイコンピューターに表示しないようにしているから、そのあたりのドライブ名を割り当てて使っています。

マイコンピューターに容量ぎちぎちですマークが出ているのは心臓によくない


マイコンピューターにドライブを表示させない方法については、適当にググってください

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20050112/110512/

このあたりにも一応乗っていますが、レジストリを直接操作するので、何らかのツールを使った方が良いんじゃないかな?


そういえばこれ、Vistaと違って、何個でも対象に設定できるんだけど、5,6個指したら、それだけ何か有用なのかしら?

HUBの先でもOKなので、USBポートに空きがあるのなら、大容量のを1個より複数に分散させた方が効率が良いんじゃないかしら?8G1個より4G二個とか??

なお、その際は、別々のUSB Root Hubに指す必要があると思うけどね〜☆ミ

このPCは、7個のUSBRootHubがあるから7個くらいまでは性能が上がる可能性があると?
しないけどw


まぁ、どちらにしろ、再起動して時間測定してみないとわかんないかな?

時間の効率より、HDDの寿命優先で導入したので・・・計りませんけどね
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=384
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page