ティアのホームページ☆ミ:ID 414:タイトル 地デジで首が回らない oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..地デジで首が回らない 2010年01月05日14時45分
先日チョロっと書いたとおり、地デジのテレビを買いました。

間違っても、液晶テレビが欲しくて買ったわけではありません。


居間に存在していたテレビが、RGB各色を発光するにも関わらず、色が変なんです。
全般的に白っぽく見えたり、緑が黄色く見えたり

全般的に、色味が変


なので、地デジのテレビへの買い換えはかなり後の予定だったのにも関わらず、年末のちょ〜忙しい時期に購入する事になったのです。

で・・・

とりあえず、テレビの置き換えをして、アンテナをつないで・・・・・
そして、写らない(笑


5〜8ch辺りは何とか写るんだけど、それ以外は全然。

過去の情報を見て貰えれば分かると思うんだけど、アンテナが平塚方面を向いている関係で、地デジはあまり入らないのです。

もちろん、平塚の電波塔からも地デジの放送はしていますが、

そもそも遠いい、山越えのため直接受信はしていない、ブースターが古い

等々☆


で、そんな事もあるので、当時唯一の地デジ装置の為に20cm程度の小型アンテナを設置したのですが、隣の家が立て直しの関係で、背が高くなり(笑
受信しなくなったので、工事関係者に言って、アンテナの付け替えをしてもらいました。
(注:法律で補償が義務づけられている)

で、このアンテナ、非常に高価なのを付けてもらいました。
別に、あたしがこんな高価なのを指定した訳じゃありませんよ??

で、この新しいアンテナで、他の地デジテレビも写る様にしなければいけません。


家中に行き渡らせるには、やはり、アンテナの元につなぐ必要が有ります。
室外のアンテナは、室外にてU-V混合され、天井裏で各部屋に分配されます。

単純に考えるのであれば、U-U混合してから、U-V混合すれば、家中に行き渡る事になります。

しかし、屋根の上での高所作業は出来るだけ避けたい。


何をすれば、もっとも簡単に変更ができるのでしょうか?

軽く見てきたところ(半端じゃなく辛かった)U-V混合機は室外のブースターを兼ねているため、その辺り、どうなるかを見てきたんですよ。

で・・・Uは増幅率が最大に設定されていたため、やはり平塚向きのアンテナでは受信しようもないのでしょう。


じゃぁ、もう一方はどうしましょう?


引っこ抜いて接続しましょうか??

でも、アンテナ線は、ダイレクトに部屋に持ち込まれているため、それを抜いて持ってくる事も出来ませんし、切って・・・その後何かあって元に戻すとか言う事になったら、それこそ面倒です。


去年は、このまま年を越したので、地デジはほとんど写らないままでした。


年明け早々、色々考えました。

あれこれと、とても沢山考えましたが?



もう、家の中に入ってる線をわざわざ外につなぐのもどうかと思いましたので、逆流させてみる事にしました。


部屋に来ているアンテナ線に、外からの線をつないでみたのです(笑


結果は・・・ちょこっと映るチャンネルが増えたり、逆にブロックノイズが増えたり・・・とてもダメです。

そのまま話が進んだ結果、屋根裏にその線を持ち上げる事にしました。

比較的天井の薄い押し入れから、かなり強引に屋根裏に上げ、屋根裏でU-U混合を行いました。


これでどうなったかというと、それぞれの部屋でかなりハッキリと写る様になったので、これで良しという事にしました。

ところが2日ほど経ってみると、コレまで良好に移っていたチャンネルに、ノイズが入ってる事が分かりました。


受信レベルを見てみると30付近


明らかにおかしい(笑


どうやら、平塚からの電波で表示している部分と、東京からの電波で表示している部分が、混在している様なのです。


仕方がないので、また屋根裏に上り、U-V混合機からUのアンテナ線を取り除いてみました(防水の関係で、信号線を端子から外しただけ)

これでやっと、受信レベルが60台まで回復して全部が写る様になりました。

それでも、みくのが写らないのは、何故でしょう?


でもって、地デジの信号が多くなったからでしょうか?VHFの方は良い感じにノイズが増えました。



あと、自宅にあるアナログテレビは2台、アナログのビデオが2台
まだまだお金は掛かります。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=414
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page