ティアのホームページ☆ミ:ID 492:タイトル Tildeとの戦い oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..Tildeとの戦い 2010年03月15日17時18分
チルダです。

普通にキーボードで〜〜〜〜〜〜って簡単に入力できますが、
これ、UTF-8とかunicodeになると、とたんに操作がしにくくなります。

それは、FF5E(Unicode)と301C(Unicode)の2種類があるからです。

ちなみに、301Cの方はWave Dashであり
FF5EはFull Width Tildeです。

まぁ、以前もこんな事を書いた覚えがありますが、ちょっとした違いでは済ます事が出来ないのです。

キーボードから何気なく入力できる〜はFull Width Tildeです。

キーボードがTILDEなんですから、これが入力できるのは当然です。

しかし、UTF-8からEUC-jpに変換する時に、どうも片方しかないらしく?

Full Width Tildeは変換されずエラーに
Wave DashがFull Width Tildeに変換されるのです。

これは可逆変換ではありません。

その後は
Wave Dash ←→ Full Width Tilde
の変換になってしまいます。


なら、そうなる様に作れば良いという話もあるのですが、
これが、そう簡単にはいかない辺りがポイントです。

なぜって、perlはUTF-8に対応してから、文字列の変換が厳格化され、EUCで動作している最中でも内部コードはUTF-8な訳です。(注:UCS2の場合もあります)

だからUTF-8のコード変換がやたら面倒になりました。

なので、UTF-8のFull Width Tildeを全部Wave Dashに変換しようとしたんだっけ?
逆だっけ?

まぁ、そんな事をしようとしても、以前なら\x11\x22\x33等の様にcodeを並べておけば変換できたのが全然出来なくなったのです。

で、これが分かるまでになんと2ヶ月も掛かったのです(笑

となると、どうにかして、バイナリの列をUTF-8として認識させる必要が有ります。

これも・・・色々と挑戦したのですが、結局utf-8を処理するためにUCS2でコードを設定しpack Uかchrで文字列に代入する必要が有ったのです。

面倒です。

まぁ、日本語が完全対応したのは喜ばしい事なのですが、旧プログラマなあたしとしては、面倒な事この上なかったわけです。

jcodeは今後使わない様にした方が良いらしいのですが・・・
今からスタイルを変更するのも面倒です。

さて・・・どうしよう?
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=492
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page