ティアのホームページ☆ミ:ID 62:タイトル デジタル放送ってば oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..デジタル放送ってば 2007年07月06日12時51分
ティアのたわごと☆其の476

デジタル放送って、

A:あ〜11年だよね〜
B:そうそう〜、11年までに買い換えないとね〜
A:なんかさ〜、地デジって高くない?
B:高いよね〜


って、話しがあるか無いかは知りませんが・・・・

地デジ=高いテレビ


ではなく
地デジ≒薄型テレビ=高いテレビ

地デジで、ブラウン管テレビが出れば、安いかもしれませんw


それはさておき、

地デジ対応機器に搭載されているチューナーはデジタルチューナーと言われている物で、
何がどうなのかは知りませんが、

BSデジタル放送、CS(デジタル?)放送、地上デジタル放送と 仕組みが同じらしく、ひとつが付いていると、全部が付いている節があります。

製造上ワンチップで行えてしまうのであれば、商品単価的に数百円の差しか出ないでしょうし、あえて、機能を無くして、

え〜付いてないの〜〜?

と言われる位なら、全部付けておいた方が良いのかもしれません。



それは判るのですが・・・・・



家では、衛星放送は受信できません。

簡単に言うとアンテナがありません。



この状態では、CSとBSの機能が無意味です。


ですから、これらの機能を無効にしたいのです。


今持っている機器 RD-XD71はチャンネル切り替えの際に

上下や番号操作(いわゆる登録済みチャンネル)にて表示するときは、BSとかCSを省いた、ナンバリングをすれば良いだけなのですが、

放送切り替えのボタンを押すと、CSの全チャンネルをOFFにしてても、CSやBSへ切り替わり、当然電波の入力はありませんから、エラーメッセージが出ます。


根本的に、地上アナログ放送しか、見てなかった人には、衛星放送は要らないじゃないですか?
何で、機能そのものをOFFに設定することが出来ないのかが、
要らない
切り替わる必要がないw

ま〜、有る一種の我が儘ですが^^
これくらいいくらでも対応できると思うのですが、どうなんでしょ?


で、結局の所殆ど意味がない、地上デジタルのコピーワンスについて

結局コピーワンス信号があってもなくても、
明らかに地上デジタルを録画したデータが、WinnyなどのP2P上で溢れている

コピーワンス入れても良いですよ?

でもね、全部に入れることはないと思うのですよ

全部に入れた結果、みんなが抗して暗号なんてあっさり解読されたり、暗号化する前に抜き出したり

意味が無くなるのですよ。


コピーワンスを入れる、入れない、 コピー不可も、交えてもっと効率よく運用すべきなのですよ


全部に、コピーワンス信号を入れるなら、初めから無いのと同じなのですよ


まぁ、何はともあれ、以前より取り回しはしやすくなってきてはいますが、これもいつまで有効か・・・・

大体ですね、地デジをそのまま録画する手段が、
HD DVDやBlu-rayメディアを使わない限り不可能な点がね、問題ですよ

それなのに、TS->VR変換が遅い、
(注:TSとは東芝機材で地デジをそのまま録画した物を指します)

なぜデジタル処理なのに、等速しか存在しないのか?

TSのまま保存することが出来ないのに、なぜTSで2番組同時録画することを売りとするDVDレコーダーが蔓延しているのか、

TS2チャンネルを初めからVR2チャンネルで録画できれば、それの方がよっぽど良いのにね

まぁ以前書いた愚痴にダブってきたので、そろそろ終わりにしましょうか^^

ま〜、家でまともに地デジを見るためには、アンテナを立てなければいけないので
まだまだ、先の話です。

でも、今から新しいビデオやテレビを買うとなると、もう、地デジ対応にしなければダメでしょう。

困ったものです^^
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=62
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page