ティアのホームページ☆ミ:ID 723:タイトル 4台目のPC購入 oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..4台目のPC購入 2010年09月20日12時47分
1年で4台となると、なかなかお金が回らないですね^^

PCが故障し

10/22頃に電源を取り替えていますが・・・結局その後は10/31にwindows7を入れてから3日目くらいと書いてあるので、

2009/10あたりにPCの買い換えのため1台分購入し・・・

この頃は945とか785GとかDDR3-10600あたりで都合し、一部は過去のパーツを流用。
そんな感じで完成した

まろんちゃんスペシャル5号機

ですが・・・

あれから、色々ありました。


2010年4月には、ななみさんを購入し

2010年6月には、親が居間で使っているノートPCの買い換えをし


前々から買う予定で、ず〜っと延期をし続けていた、鯖の買い換えに着手したわけです。

まぁ、

ちょうど良い事に、ななみさんと居間のPCの分の支払い(分割4万/月)も無事終了したので、
windows2000のサポート期間も過ぎたので(笑
Windows2008R2を買うかどうか悩んでいたのも取りあえず終了してWindows7のUltimateに決めたので!
ななみさんのグラスもちょこっと欲しくて!
何気なく知り合いのお店に行っていたら、OS買う事になっちゃって・・・・


っと理由も有り、勢いもあり、結局買ってしまったのです。


本当は、6万くらいでショップブランドのものでも良かったのですが、
これがなかなかちょうど良いのがない!

もちろん、低スペックで云々はそれほど文句はなかったのですが、

一番の問題点は、「そのスペックなら5万切って欲しい」とか、それいらないけどBTOで必須になっているとか、あれこれあれこれ有ったせいで、決められなかったのです。

結局一通り、ご希望のスペックにすると、10万くらい行ってしまうし

なら、自分で1から作っても良いかな?と言う事になったのですよ。

今回用意したのはこちら

PCケース
 Antec
 P183
マザーボード
 Asus
 M4A89GTD PRO/USB3
CPU
 AMD
 PhenomII X4 955
HDD
 WESTERN DIGITAL
 WD10EALS 2台
電源
 OWLTECH
 EVEREST 85PLUS 520
メモリ
 CENTURY MICRO
 CAK2GX2-D3U1333/HYN 2個
OS
 Microsoft
 Windows7 Ultimate 64bit DSP版


これで全部、PCの構成部品としてはこれ以外のものは何一つ利用していません。
ホント、少なくなりましたよね>パーツ

こだわりの部分は

「VGAは内蔵」と「メモリ8G」と「80PLUS」と「2GHz以上」

と、実は案外少なくない、

「静音」と「省エネ」も当然考えては居ますが、
それほど反映はされていません。


さて・・・ここで打ち明けなければいけません・・・・

部品の選定に失敗しました!


本当はですね・・・そもそも店で確認したケースはP180の方だったのです!

今あるDELLのPCを置き換えるわけですから、あまりに大きくなるのは困りますし、当然小さくなっても意味はない。
エアーフローが面倒になるだけですからね^^

ですから、普通にミドルタワーよりはちょっと小さい程度のものが良かったのですが
注文したのはP183だったのです!
デカ!めっちゃデカ!

事の発端は、MSIのマザーボードから始まったのです。

初めは、MSIのマザーボードがフェアで安くなっていたのでこれを利用しようかな?とか考えていたのですが、これ、見ていたのがたまたまMicroATXだったので、普通のATXのにしようか悩んでいたんですよ。

それでPCケースを見に行ったら、P180が山積みだったので、これで良いやって感じで決めたのです。(もちろんちゃんと製品構造も確認しています)


で、その後しばらくお店に足を運ばなかったのですが、たまたま土曜日の予定がキャンセルされたので、買って帰って作ってしまおうと言う事に思ったのです。

で、ケースなんて持ち帰るのが大変ですから、配送を頼むでしょ?

だとしたら、店に赴いて買う必要ないじゃない?
だから、通販で頼んじゃったのよ


通販で買う時は、型番とかで検索するので、まずは型番を調べないとダメ!
で型番を調べるという事なのですが・・・

マザーボードをMSIから結局ASUSへ変更した事もあり

何気なくケースを探す時に、ATXを選択してしまったのです。

なので、MicroATXまでしか対応していないP180は一覧に出ず、P183が表示されていたのです!
あたしは、そのときに何も気がつかないで、そのまま通販サイトでP183を入力して買いました。

まぁ、結局はね、ASUSのマザーボードに変更した時点で、サイズがATXに決まっていたので・・・
そういう意味ではP183で良かったのですが・・・・

本来という意味であれば、
この大きすぎるP183ではなく、別のケースにすべきだったのです。


何せ、棚に入らない(笑

まぁ、まだしていませんけど、そのうち中身を全部出して、棚を2段あげなければいけません。

間違えて、その結果OKなんだけど・・・結局大きすぎて入らないわけです。

大笑いです。


所で・・・

パーツはソフマップとTZONEに分けて頼んだわけですが・・・・
ソフマップは即日発送で、次の日(土曜日の午前中)に届いたわけですが、
TZONEは土曜日発送で日曜日(午前中指定)に届きました。
金曜日の昼に注文したんだからその日の最終便に載せて欲しかった・・・まぁ忙しかったのかもしれませんが?

まぁ、こんなのはどうでも良いところ


一番大変なのは、ケースが大きすぎる事なので、それ以外の所では、あまり苦労はしていないのですが・・・・

まず、ケースには電源を付けました。
最近はオウルテックの電源ばかりを利用しています。

PCを選定する時、電源はそれなりに重要な位置です。

電源の質が悪ければ、何も動きませんから、ある意味要ですが、だからといって、それほど品質の高いものを買わなくても動きます。
要するに、「悪くなければ良い」程度なのです。


でも、今回はサーバー24H365日連続稼働するのですから、ちょこっとの差が大きな差になります。
本当はSilverが欲しかったのですが、80Plus Bronzeになりました。

出力が600W程度だとSilverが存在しないというか、無駄に高いというか・・・・


で、初めはSilverStoneのを選択していたのですが、結局大したものも乗せないので500W程度の電源に格下げし、その結果オウルテックの電源になったわけです。

ケースは無駄に大きいので(電源スペースは普通サイズ)楽々入り、ねじ止めも非常にスムーズに行きました。
AntecのP180やP183のケースは、電源とマザーのスペースが別々に用意されているため電源か最下部にあり、ある意味配線が面倒なのですが・・・、結局HDDを上段に設置する事に決め、それに併せて配線をしました。

その後、ベイにHDDを2台刺し、上部と後部のファン用の電源を、綺麗に編んで(笑)
ケーブルに癖を付けるためにひもで縛って、1日目の作業は終了しました。

翌日、TZONEからの部品が届いてから、マザーボードの組み立てをはじめました。


某本で、動作チェックのために最小パーツで動作確認をする的な事が書いてありましたが・・・

まぁ、あたしも440BX以前で作成していた頃は色々と注意深く行っていましたが・・・今のPCの各種機能はとても凄くて・・・

わざわざそんな事をしなくても、大抵は動くのです。


なので、CPUとクーラー、メモリ4枚を刺して・・・あれ?結局これだけですね^^
それで、ケースへ設置、

最近のバックパネルは、バネ(アース他の役割)が無くて、アルミにスポンジみたいで、はめればそれだけでマザーボードが設置できるので非常に楽です!

くるくると9カ所ねじ止めしたら、あとはフロントパネルのケーブルと、HDDのケーブルと、電源ケーブル各種をつないで・・・それで終わりになりました。


ちなみに、メモリはどんなに高くても、いつも安全安心のセンチュリーマイクロを選びます。


なお、これはあたしの偏見が入って居る事を前提に読んでください。

絶対にUMAXは買いません。


さて、全パーツをセットし終わったら、後は、モニターにケーブルをつないで、キーボードとマウスをつないで・・・これでOKです。


ケーブルが正しく入っているか、変な部品が落ちていないか、それらを再確認してから、電源の電源スイッチを入れるわけです。


数秒でマザーの通電ランプが無事付いたので、それ以外のケーブルを確認後、PCの電源をONにしました。

事前に、メモリのテストのためのボタンとLEDが有る事はマニュアルで読んでいたので、それほど気にはならなかったのですが・・・・

ごめんなさい、めっちゃ気になりました。


電源を入れて1,2秒で該当LEDが真っ赤に光り出して


の〜〜〜〜!


あれよね・・・初回だからだよね??

だよね??

とか思いながら立ち上がるのを待ちました。

なんと、BIOSのフルスクリーンロゴが出るまで10秒近く掛かったような気がします。


その後、BIOSのエラー画面が表示され(注:初回起動時やBIOSをアップデートした時には必ず表示されます)、設定画面を開き・・・・まずは、ハードウェアモニターを表示します。


これ、重要なので、みんなしてくださいね☆


10数分間、温度や、電圧、ファンの回転数などを確認し、一通り満足した後に(笑)細かい設定を行って、保存終了し、再起動しました。

OS入ってないのでエラーが出ますけどね^^

で、OSをどやってインストールするか分かりますか?


TZONEではOSを買うとUSBメモリからインストール出来るのをくれるのです(現在もこのサービスが続いているかは不明)
なので、USBポートにこれを刺して、もう一度リセットをしました。

・・・・・

起動しないorz

なんと、ASUSのマザーボードはUSBメモリをHDDとして認識していたため、起動順序的にHDDが先になっていたのですorz

リムーバブルメディアにしてよ!

まぁ、そのあたりBIOSで設定変更してから、インストールを開始、
HDDはパーティションを400Gで区切り、そこをインストール先に設定して開始しました。

まぁ、一通りのコピーが終わり、取りあえず最初のリブートが掛かりました。


ここで重要事項・・・・

もう一度インストールメディアから起動しましょう☆

すると、OSがある程度インストールされているので「修復」のメニューが表示されます。

この修復メニューで「メモリチェック」を実行できます。
機能を選択すると「今すぐ再起動してメモリチェックをする」と言われると思うので、再起動してあげてください。

そのときの注意として、再起動後はインストールしてあるHDDから起動する必要が有ります。
(なので、インストール開始後にしか出来ない)

まぁ、あたしの場合はBIOSの起動順をHDDへ戻しUSBメモリを抜いたのですが^^


これで、メモリチェックが行われ、無事終了すると再度再起動され、OSのインストールが再開されます。

インストールは、何の問題もなく行われ・・・・

そして、発売されたばかりらしいチップセット890Gのドライバは当然無いために、別のPCでUSBメモリにCDのドライバ群をコピーして☆

チップセット(グラフィック)のドライバとLANドライバ、USB3.0のドライバを入れて、全機能問題なく稼働するようになりました。

ライセンス対象であるUSBの増設カードはPCIスロットに差すことなくケースの飾りとして利用しています。(注:グレーゾーンなのでまねをしないでください)


尚、土日を利用したセットアップでは、この後IISの有効化、アップデートの実行で終わってしまいました。

次は・・・・何時するか分からないけど(笑)

取りあえず、鯖の入れ替えは年始の予定です。

それまでに色々とこなしていく予定です。

あと・・・ServerOSではないので、普通のセキュリティソフトが入れられますね☆
MSのEssentialsでも良いのですが^^NISの予定☆

利用しているPCが増えたため・・・NISの3台分のライセンスでは足りなくなったのでorz
5台版に乗り換えようかとも思ったのですが・・・3台版を二つ買った方が安いので辞めました(笑

今度、買わないとダメですね☆ミ
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=723
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page