ティアのホームページ☆ミ:ID 758:タイトル UPnPが動かない・・・ oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..UPnPが動かない・・・ 2010年11月10日12時09分
大した事ではないのです、おそらくルーターの不具合です。

以前にもありましたが・・・

MN8300はとても古いのです、長期動作をし続けると、UPnP NATのテーブルを使い切って新たなUPnP接続を受け付けなくなるのです。


そうなると、Messenger等がUPnP接続を行わないために、ファイルの転送などにおいて不都合があります。

新しいルーターを買うしかないですね^^

実は、新しいのを買う算段はもう付いているのです。


これまで使っていたNTT-MEのMN8300ですが・・・これにした一番の理由はGAPNATを利用するためです。

GAPNATを利用すると、サーバーにグローバルIPを割り当てる事が出来て、古い鯖としてはFTPの接続が便利だっただけです☆

でも、今のIISはPASV接続する時のEphemeralPortの範囲が指定できますし、それだけでなく、返送するIPアドレスの値も指定できます
(IISの設定機能としてはFireWall対応と書いてあります)

なので、DMZである必要さえなく、特定のポートだけ指定のIPアドレスへスルーさせればいい事になります。(ポート変換を挟む必要もありません。)

なので、MN8300には、そろそろご退場願おうかと思うのですが・・・、

では、次は度のルーターが良いでしょうか??

本来は色々と悩むのですが、現在利用状態を把握している物としては、BuffaloのWZR-HP-G301NHを会社で利用しているのがあります。


今のところ、一度も落ちては居ません。


それとは別に、IPフィルタ的な設定での通過設定が正しく動作しなかったのを記憶しています。
まぁ、根本的にどこかの設定が間違えていたのかもしれませんが、それを確かめる術がないために(接続元が県外だったので、ネットワーク設定をあまり詳しくない人に頼んでいた)動けばいいや的に、ポート変換の設定の方で、つなぎました。


まぁ、このあたりは、何とかしないといけませんけどね、

このあたりにしようかと思います。


無線機能としては、WZR-HP-AG300Hの方が上(aに対応している)なのですが・・・あまり無線も利用していませんしね。


無線機能としては既に、WHR-HP-GN あたりを設置してあるのですが・・・、これルーター機能を止めて、ブリッジ(アクセスポイント)として利用しているのです。
(注:実際に利用しているのが上記型番の物とは限りません、外見と色が似ているので、これを例として掲げました。)

なので、WEP分離も出来ませんし・・・・、最近の若い子はWEPのアクセスポイントを探して、キーを解読して無断使用するのが当たり前になりつつあると数年前の記事で読んでいますので、現在は無効にしてあります。

まぁWEP分離する必要は、もう無いという事ですけどね^^


そもそも、WEPを解読するツールは、海外サイトに行けばゴロゴロ落ちていますし、
頻繁に通信をしているアクセスポイントなら、数分で解読できるらしいですからね >WEP 64bit

そもそも、あたしが無線LANに手を出さなかった理由は、

遅い&WEPがセキュリティの意味が無い&高い

でしたが、今は有線ルーターも新しいのが売ってませんし、今後回線を入れ替えてバックボーンが、100Mを越えたら、GIGA対応のにしないといけませんしね〜

光ネクストの早い方は東日本で200Mでしたっけ?西日本は1Gですからね〜、なにか変わりましたよ


UPnPが動かないってあたりから、話が微妙にそれていますが・・・

ルーターもサーバーも日々進化しているので、新しい技術を採用するためには、入れ替えるしかないという事なのです。

ってことで、現在の所WZR-HP-G301NHを買う予定

WZR-HP-AG300Hは携帯Wifiが微妙に対応していないのか、ロゴの取得が出来ていないだけなのか・・・
どうやら、機能表にある「中継機能」というのが無いのは、そのあたりなのでしょうか?

とりあえず、鯖の入れ替えを行う1月の頭に、差し替える予定です。


それまでは、定期的にルーターをリセットして
(注:UPnP NATテーブルを自動的に削除するような設定にしても、接続が出来なくなる)

あと2ヶ月、我慢して使っていこうかと思います。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=758
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page