ティアのホームページ☆ミ:ID 797:タイトル Blu-ray oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..Blu-ray 2011年02月09日12時28分
久しぶりにパソコンのパーツを買いましたよ〜☆ミ

PCをくみ上げる際に購入するモノというと、どれもがパーツなのですが、なんとなく、どれもリテールを買っている関係か、パーツを買ったという気分が全くしません。

でも、先日買ったBD Driveはバルク品、まさにパーツ!

コレからこのドライブをどう弄ってくれようかしら・・・・(笑


まぁ、最近というか、前々からと言いますか・・・・

BDのドライブを買おうという計画はあったのですが、
まぁPS3で見た方が便利な気がして、それはそれで、全く手に付けていなかった訳なのですが、
でも、その度に初代PS3を起動するのは、ためらわれるというか・・・PCとPinPが出来ないので、操作上不便なのです。

でもって、最近の困りどころはコレ

BD 3D対応ドライブと非対応ドライブの差


3D非対応のプレイヤーでも、3D対応のBDソフト(アバターとか?)を再生する事は出来ます。(おそらく)

コレは、いわゆるメディアの物理仕様も、データ上も、互換があるという事なんじゃないかと思います。

(注:アバターはもしかしたら2Dと3Dで別メディアかもしれません?、持ってないので分かりませんわ)

でも、以前どこかでチラッと見掛けたのですが、

「3Dと2Dでは構造が大きく違うので再生できない」

って言葉です。


ではこれ・・・・どういった意味なのでしょうか?


考えられるのは、物理的なデータ配置でしょうか?

2画面分のデータを読み込まなければいけないわけですから、単純に倍速値だけ上がっただけでは読み込み効率が悪くて、間に合わないかもしれません。

データが、どういった配置をされているのかは分かりませんが、
3D対応ドライブというのは、データを効率よく読めるようなファームウェアになっているのかもしれません。


で、今回買ったのはこちら

BDR-206/WS (by Pioneer)

本当は、ソフト付きとかでも良かったのですが、Power DVD 8 Ultraを持っているあたしとしては、プレイヤーは要らない。
何か、専用のモノが付いているのならともかく、汎用製品が添付しているだけのモノは要らないのです。

特に問題だったのがJBKが・・・まぁBKと言うくらいですから、ブラックなのですが・・・

何で、BDドライブは黒ばかりなのでしょう?

あたしのPCケースは、アイボリーなので、白いのが良かったのですが、JWSは売ってないのですよ!!


そんな感じで、リテール製品は買えなかったので

バルク品で・・・・

しかも!
PowerDVD+αが付いているだけの「ソフト付き」を買う必要も全くなく!

結局何も付いていないのを買ったのです。



で、
家に帰ってから早速取り付けてみる!

SATAの電源ケーブルが、一番下が余っている(取り付けたのは一番上)関係で、電源を全部刺し直したり
SATAのケーブルのあまりが出ていなかったので、MBのパッケージを探してきて一本取り出したり
取り付けたガイドレールが下に偏っていたらしく、上がこすれて入らなかったので、取り付け直したり
結局、穴の位置も間違えていたので、さらに直したり

まぁ、色々あれこれしたので結構時間が掛かりました。

いざ、電源を入れてみると、HDDが一個認識していない!!!


どうも、初差し(一般的に処○と言われる)だったらしく、何回か刺し直そうとしても、一番奥まで入らない。

結局、力任せに入れましたよ?(女の子には優しく☆)


で・・・、無事起動

CCさくら(BD版)を入れて・・・・WMPでは再生できず・・・PowerDVD8を起動して、再生してみる☆

コレは、問題なく成功!!


そのまま、お風呂に入る☆


お風呂から出たところで、ちょうど1話が終わっていたので、まぁ問題なく読み込みは出来ている見たいね☆ミ

で、次は・・・・

保護の掛かっていないBDを用意しまして、コレをB'sRecoder でISO読み出しをしてみました。


ん〜っと・・・・1時間くらい掛かった気がする?


ISOはDAEMON Toolで問題なくマウントでき、

読み込みなども特に問題なくできました。


ついでに、動画変換ツールで、ダウンコンバートしてみました。

利用したのはこちら、

究極動画変換


お金を払っていない試用版だったので、初めの3分しか変換してくれませんでしたが??

でも、元のビデオサイズより、かなり小さくなったので(解像度も下げてますが?)撮り溜まっている動画も、PCで圧縮して、NASにたたき込もうかと思います。


コレで、無駄にBDメディアを買わなくて済むよね〜
今後は・・・何か撮るとしたらRWにした方が良いって事よね?

PCでコンバートするまでのタイムラグを考えると〜10枚くらいあった方が良いとか・・・?
思わなくもない

それはそれで出費(笑


って事で、無事BDドライブの増設及び、データの保存のためのあれこれの道筋が出来たのでした☆


ちなみにBDR-206にした理由としましては、
先ほど言った通り3Dに対応しているかどうかと言うところ

3D対応のモニターを持っていないので、今のところ無意味ですが?
付いていた方が良いじゃん?

あとは、実はBDR-206MBKという型番がとても似ている姉妹品があるのです。


これ、リテール品でXLメディアに対応しているのです!

あたしの個人的な見解としては・・・・

BDR-206Mを作った所、仕様を満たさずXL非対応のドライブをBDR-206として売っているんじゃないかと?


何故、そんな風に思うかというと、


BDR-205とBDR-206の中身はかなり違うんだそうです。

公称の性能はほぼ同じなのにも関わらずメイン基板が違う(らしぃ)


新設計してまで作ったモノが、同じ性能って言うのも微妙でしょ?(廉価版の可能性も有りますけどね〜)


XLに対応出来なかったけど、普通に2層ドライブとしては使えるから、違う製品として出荷したんじゃないかと勘ぐっても良いじゃない??

そんな感じでこのBDR-206を選んだのですよ☆

まぁ、あくまで、あたしの、勝手な妄想なので、信じないように!

だれか、BDR-206にBDR-206Mのファームウェアを書き込んで、XL対応になるか調べてくれないかなw
まぁ、対応出来なかったからBDR-206になったんだろうと推測しているので、読みめても精度は低いと思いますが?
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=797
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page