|
|
|
今日の項目
7月5日の何か
芹沢明希(夏少女) 誕生日〜☆ミ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テレビはサイズ毎に、独自の解像度が在ってもいいと思う。
SD解像度がどうとかって話でもないんだし、そもそもテレビ放送がフルHDである1920×1080で放送していない。
それでいて、次は4Kですよ?
自宅にあるテレビの解像度は知っていますか??
もし50インチとか有りながらフルHDの解像度しかなかったら、画面はガクガクになりますよ?
ようするに、今はドットバイドットでの表示なんかしていないんです。
表示装置の実解像度と、放送の解像度、それらを内部で最適に拡縮してそれで、表示しているんです。
もちろん、規格というのは、ある程度固定していないと扱いづらくなるので、
2K、4Kという括りが在ってもいい。
じゃぁ、なんで4Kテレビという物があるのか??
最近のAndroidとかiPhoneとかは実解像度以外に実サイズという数値がある。
ようするに、この辺りの値を美味いこと計算することによって、小さいスマホでも、大きなタブレットや、キャストしたテレビとかで見ても切れに表示されるって分けよ??
ようするに4Kであることが必要なのではなく、じゃぁ、そのモニターは何DPIなのですか?
ってそこだと思う。
昔のテレビは、100インチ(が有るかは知らない)でもフルHDである2kだった。
100インチテレビの幅は221cmだそうです。(ググったら出てきた値を表記しています。)
2kの場合、画素一個のサイズは約2ミリですよ
ザラメくらいのサイズです。結構離れてみても、ザラメはザラメだって判ります。
ギザギザ感がなくなる(粉砂糖に見える)には相当離れなければだめです。
4kでも1ミリです。
まぁ、2kよりは近くても大丈夫ですが、結局100インチのテレビであった場合。2Kでも4Kでも解像度は足りないと言うことです。
コレを、超解像度とか、スムーシングとか色々な技術を使って、それぞれの点が判別出来ないくらい小さくして4Kより遥かに多い画素に適切に表示しなければ、そんな巨大なテレビを買う意味が無いと言うことです。
逆にとても小さいテレビであれば、点を間引いて、縮小して表示しないとダメです。
重要なのは4Kで有ることじゃなくて、アップルが以前言っていたRetinaディスプレイなのです。
もちろん、離れてみるテレビには、網膜ほどの解像度は要りません。
想定されている距離で見た場合にRetina相当になる解像度が在ればいいわけです。
2m離れてもザラメはザラメです。100インチの4kテレビがでレティナになるにはおそらく5m以上離れる必要があるでしょう。
そうなると、30インチで4Kのテレビを1m程度の距離で見るのと
どっちが綺麗に見えるかと言うことに成るわけです。
インチ数が大きいのに、4kテレビとか、まるっきり無駄でしかない。
8kとかもっと大きくないとダメって個とですよ。
30インチで4kっていうと十分な小ささだというか、ぎゃくにちょっと小さすぎる気がしなくもないけど、まぁ、これくらいでも構わない。
でもまぁ、さっきも言ったけど、重要なのは4Kかどうかじゃなくて、十分な解像度があるかどうか。
十分な解像度があるならば、4Kで有る必要は無い。
十分な解像度がないなら4Kでも意味が無い。
ソロソロ、もっとフレキシブルな放送環境になってもいいと思う。
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RS2へのアップグレードを前に色々とやり残していると思われる事柄を幾つか行いました。
それが最近ちょいちょい読み取り再試行が行われているHDDです。
余り頻繁にアクセスしているドライブではありませんが、再試行で住んでいる内にデータの移動を行わなければいずれ読み込めなくなります。
そして、RS2へ向けた大々的な書込を行われてしまえば、当然の如くHDDに高負荷が掛かり、データ破損の程度が増すかも知れません。
それはそれとして、会社のパソコンは先日RS2へのアップグレードが行われたのですが、あたしのPCは未だです。
もちろん、手動で行うことも可能ですが、じ〜っと待つのです。
さて、今まで使っていたのはHITACHIの500G 9年前に製造されたものです。
当然のことながら、とっくに容量は溢れているため、ディレクトリにドライブをマウントしてあったのです。
その新しい方のドライブがエラーを起こしたのです。
USB2.0が出たときに、その取り回しの楽さ故に、今後は、こうやってディレクトリにマウントしていけば、メンテも楽だとは思ったのですが、
結局の所HDD1台に戻すことにしました。
容量が総計でも1Tに達しておらず、500G+1.5Gとして再構築した物が、全くもって余りまくっていたからです。
そして、新しく買うと、3Tになるわけです。
大きいのをわざわざ買ったわけでは有りませんよ? 容量が少なくても金額は殆ど変わらず、単に古い売れ残りでしかないこと、新しいのは、それはそれで新しい技術が投入されていることなどの理由から、容量の大半が余りまくることを承知で、3Tを買ったのです。
HDDは熱に弱いと言われながらも、過去のHDDはとても発熱していました。
だから、HDDの電源を入れたり、切ったりを繰り返すと、逆に加熱と冷却を繰り返すため、熱疲労を起こしてよりよくないと言われていました。
だから、サーバー向けなどの24時間稼働専用に作られたHDDの方が耐久性があったのです。
まぁ、前置きはその程度として、
で、この新しいHDDが何なのかと言うことです。
買ったのはこちら
それが900Gのデータ移動を行った後にも拘わらず、全く発熱していないんです。
HDDの筐体を触って、冷たい
何ですかコレ?
HDDは加熱するものとして、HDDの前には冷却用のファンまであるというのに??
一緒に繋いである別ドライブの方は超熱いのに??
技術の進歩って素晴らしい(笑。
そうそう、
HDDには動作音という物があります。
コレは、メーカー毎に異なるので、WDのHDDを追加したことにより日常生活に新しい音が加わりました。
まぁ、どちらかというと懐かしい音ですね?
むかしは、QuantumやWesternDigitalのHDDばかりを使っていましたが、その駆動音のうるささにHITACHIに乗り換えた様な感じでしたが?
まぁ、何はともあれ、無事HDDの載せ替えは完了しました。
載せ替えに使ったソフトは当然の如くコレ
あ〜、あたしが使ったのは2013年版ですけどね?
2015年も持っているのですが、メディアが見付からず2013年版を利用しました。
方法は至って簡単。
古いHDDと新しいHDDを選択してクローンの実行をすれば楽です。
なお、パーティションの変更などを行うため、
1.パーティションを選択して、バックアップをとります。
(別途、バックアップに足りる容量のHDD等が必要です。)
2.ドライブを選択してパーティションを復元します。
パーティションは予め作っておく必要はありません。この時にパーティションを追加し、サイズなどは自動調整に任せれば、新しいHDDのフルサイズで作ってくれます。
の方法をとりました。
また、元HDDを複製後Windowsを起動し、ディレクトリのマウントを解除し移動して、ディレクトリの中に直接データを移動して全データの復旧を行いました。
コレに掛かった時間は16時間。
さて、話は最初に戻ります。
USB2.0は当時はとても早かった規格ですが、今となってはとても遅いです。
データの移動中は転送速度が40Mで頭打ちになり、とにかく、時間が掛かりました。
800Gあるデータを毎秒40Mずつって???
また、それ以外にも、本体の組み直し(はTEA.mil☆ミちゃんがやった)などを含めての16時間です。
PCを開いての作業は割とすぐに終わって、TEA.mil☆ミちゃんはさっさと逃げ去り、あたしは空が白み始めるまで作業?を続けていました。
まぁ、基本的には、待って居るだけですが??
途中でエラーとか出た場合は中断する必要とか有りますからね〜
まぁ、そんな感じなので、USB2.0でHDDを増設していくのは、やはり良くないと言うことに成ります。
データを最終的に保管しておくとか?バックアップだとか?
あまり日常生活において読み込まないデータならそれでも良いのですが?
日常で使うデータとなればそうは行かない。
とはいえ、あたしの場合はゲームのデータが入っているだけですけどね?
USB3.0ならもっと早いので、そっちがお勧めです。
さて、ここまで色々とした結果、現在のドライブ状態ですが、
起動用のSSD(内蔵)が1台
データ用のHDD(内蔵)が1台
キャッシュ用のHDD(内蔵)が1台
最新のデータ(未整理)を保存しておくデータ用のHDD(外付け)が1台
の4台構成になりました。
キャッシュ用のHDDはフラグメンテーションが発生しにくい様に書き込まれるデータ毎にパーティション分割しています。
TempやブラウザのキャッシュとPageFileと、ネットゲーム用のパーティションが主だったものです。
全部消えて問題の無いデータなので、デフラグを掛けるぐらいなら、まるごと全部消してしまいます(笑
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PSO2のエキスパートブロックは、その定員がある程度膨らむと絞り、ある程度膨らむと絞るということを繰り返しているようです。
まぁ、それ自体は特に文句は無いのです。
PSO2自体がどんどんとコンテンツを増やしている以上、ハードルその物が下がっていますから?
それはそれとして、そうホイホイ条件を変えて欲しくはないのです。
特に強化系の条件で
先日のステーションで発表されたのは
「磐石なる防具の創造主」 (☆12以上のユニットを+10に強化しリア、アーム、レッグに装備した)
まぁ、6月辺りの話らしいので、それまでに変わってしまうかも知れませんが・・・?
それはそれとして、コレのことでちょっと気になるのです。
前半の
”☆12以上のユニットを+10に強化し”
の所です。
自分で強化する必要があるのでしょうか?
何せ、「自分が☆12を+10まで強化した」っていうフラグは見た感じないんですから?
「☆12以上で+10に強化してあるユニットをリア、アーム、レッグに装備した」
かもしれない。
(見た目を考慮した可能性の提示であって、ちゃんとチェックしているのかも知れないのでご注意。)
とりあえず、☆12ユニットは20個程度持っていますので、適当に選んで+10まで強化してから装備しましたが?
コレ、装備してすぐ外すとフラグが立たないみたい。
だから、装備して、ステルス化して再度話しかけたら、称号が貰えました。
称号処理の時間的な誤差なのか?
装備してある程度時間が経たないとダメなのか?
装備してある状態で、ワンアクションしないとダメなのか?
は判りませんでした。
ステルス化した理由は、適当に選んだ
リア/グリュゾベルーラ
アーム/フィオガルズ
レッグ/雷閃イザネツチ
は、組み合わせが酷い(笑
だから、見える状態なのは恥ずかしかった(笑
とりあえず3つ+10にするのに3M暗い消費、
リスク軽減すらいれなかったので、−2を何度も食らいました、DoDoがわるい。
で、何で全く強化していないかというと、特殊能力を追加していないので、ショボいとか?全く使えない感じ??
☆12は☆11に比べて特段優れた能力が有るわけではありません。
そもそも欲しいリングがない。
リングもLV20まで強化するのに時間が掛かるし、ラムダグラインダーも、鉱石も沢山必要で、準備しようがない。
いえね?
強化するのがそれなりに大変なのは判るのよ?
でも、特殊能力追加は「殆どが失敗」で「偶に成功」する程度だから、
こんな仕様の物で目的のユニットを製造するのがどれだけ困難か、運営の人は判っていないのかも知れないですよね〜
因みに、特殊能力追加は穴開けと呼ばれる、とにかく成功率の高い特殊能力を片っ端から追加して、最大まで特殊能力を追加してから、目的の物を追加する。
まず、穴開けから困難です。
普通にやったら、エクストラスロットを使う合成は成功率が大きく下がります。
それに7−>8ではとても成功する様な確率ではありません。
それも、追加する分だけがそれなら、失敗しても数は変わりませんから、特に問題はありません。
ですが、全部の確率が下がるのです。
成功率が7割合っても、スロットが4つあれば、普通どれか一つは失敗するのです。
もちろん、成功させている人は居るのです。
そう言う人達はそもそもプレイ時間が違うのですよね?
成功率が現状のままでも、物量で押し切れる人というのはごく一部に居るのです。
それは、課金云々の問題ではありません。
まぁ、課金した方がより物量で押せますけどね?
でもまぁ、課金してても、ダメなあたしはダメなんですが?
でも、穴開けさえ済んでしまえば、(特殊因子)という機能が追加されたので、これなら付与率は100です。
まぁ、昔に比べてハードルが下がったのは確かですけどね?
ところで・・・
あたしは、エクストラハードのランク分けその物には反対ではないんですが、
みんなが、エキスパートブロックに集まってしまうため、エクストラハードのブロックが過疎って居るんですよ
で、ちょいちょい、あたらしい基準を設けて、エキスパートブロックに人数制限をしているんですが?
あたしも、それなりの実力者ではありますが、エキスパートな人間かと言われるとそうでも無いと思うのです。
終焉のXHは先日やっとクリアしたばかりですし?
なぜって?
それはレベルが79にもなっているからです。
75では・・・全員が75の状態では無理でした。
一部の超強い人達が数名居た程度ではクリア出来ません。
武器もフォルニスが光と闇で二本+35になって当時はどれだったかな〜?チェインソードじゃないとは思うけど、まぁそれよりちょっと強い程度の武器だったと思う。
そんなのを装備しているだけじゃ全く勝てなかった。
おそらく、何処かに書いてあったけど、攻撃力が+200とかそう言ったレベルの強化とか、時限能力インストールとかなんか、色々と頑張らないとダメなんだろうな??
でもまぁ、一撃の最大ダメージは6万近くまで上がりましたから、PAでの複数ヒットの場合は10万を超えることもあります。
そうなってやっと役に立つ様になったわけですよ。
でも、そう言った人達を、導入割りとすぐから終焉をクリアできたような人と一緒にしてはいけないと思うのです。
今で言うなら、ゼフィロスを四人で倒せる人が居るらしいとか?
そういう辺りですよ??
エキスパートはそれくらいにするべきだと思うし、エキスパートブロックは一つでいいと思う。
強い人達は、少なくてもクリア出来るんだから(それがいいという意味ではない)、ハードなプレイをしたければそうすればいいし、みんなでわいわいやりたいときは、エクストラハードのブロックでプレイすればいいんだと思う。
だけど、本来であれば、みんなで普通にクリア出来るはずのゼフィロスがXHでは全然クリア出来なかったらしい。
コレは、強さの失敗と言うよりは、エキスパートブロックの人数が多すぎるだけだと思う。
始まってすぐHPが緩和されて、初めの頃でも1分くらい余裕を残してクリアしていたのが、今は3分以上残っている。
5分の内いくらかは、ムービーなどで消費されている関係で、残り3分以上と言うことは、1分ちょいで倒してしまっていると言うことです。
これはも〜、全然強くない。
そう言う、あたしなんかと一緒に、まだXHに来たばかりの人とか、装備がまだ手に入っていない人達がプレイすれば丁度良いんじゃなイカと思う。
それが普通のXHブロックでいいと思う。
エキスパートブロックの条件が変更されるのは構わないんですが?
あたしなんかじゃ入れない様な条件への変更をして欲しいです。
|
閉じる
|
|
|
|
|
|