ティアのホームページ☆ミ:Page 144 oC
<<< << < prev3$F? 144/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..キーボードのろれつが回らない 2015年01月21日09時51分
最近、なんか打ち間違いが多い。

誤変換は以前から楽しい現象の一つとして考えられてきた側面がある物の、誤変換とは言いがたい変な変換結果が表示されることがある。

○○が表示される
と打ったはずが
○○が非常される
となっていました。


ATOKには推測変換?とか言う物があって、間違えた入力を正してくれる機能があります。

これは、結構優秀で、左右の入力速度の関係で、母音と子音の順序が入れ替わっているときなどに正しいのに治してくれたりします。

hyouji

hijyou
はiとjの位置が違うだけで、全く同じキーを押します。


ただ、これの場合、全てのキーを右手で打つために、根本的な問題が有るのです。

純粋に入力順序を間違えたんじゃ無いかと言うことです。

ブラインドタッチという言葉が最近は聞かれなくなってきました。

むかしは、キーボードを見ながら打つ人の方が大半でしたが、最近はキーボードなど見ないで打つ人の方が大半で、みんなカチャカチャ、ぺちぺちとどんどんと打っています。

スマホ世代の人は、使えないかもしれませんが、まぁそれも時間の問題でしょうね?
フリック入力用のキーボード(タッチパッド?)とか出たら笑えるんですがw


それはそれとして、予測変換の表示タイミングについて、PC世代と携帯(スマホ)世代で大きく違うようですね。

変換候補が出るのは、特に困ることではありませんが、候補の中から選択するぐらいなら、全部入力して、文章を変換してくれた方が誤変換が少なく入力がしやすいPCと違って、細かく区切って、短い文を入力する携帯などでは1文字目から表示されるため

携帯−>PCと移った人達は、変換候補が表示されないのがおかしく感じるみたいですね?

まぁ、正しくは予測変換ですが・・・・

ところでATOKのクラウド対応についていくつかの問題が有ります。

携帯での入力の学習と、PC入力の学習では、誤変換と、予測変換候補に著しい違いがあることです。

キーボードで変換したときに、どう見ても携帯で誤入力した結果が表示されていたり、その逆もあります。
誤変換が学習されたとしても、それぞれの学習結果は個別に管理して欲しいです。

その結果、変換は、予想も付かない方向へ進んでいくのです。

脳の障害なのか、変換ミスなのか分からない、誤文章を量産する日々です。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1232
 
To Close..711のここがヤダ! 2015年01月15日14時36分
前にもチラッと書いたと思いますが、あたしは普段セブンイレブンでは商品を買いません。

それには、とてもまっとうな理由がありますが、

セブンイレブンが嫌いとか、アンチヨーカドーとかそういう訳ではありません。


何処の店でも売っているような物を除くと、各コンビニで用意しているのは、弁当やパン類。


パン類。

あんまり美味しそうに見えない。
 例えば、唐揚げサンド的な何か。 パンに唐揚げが三個も入っていれば十分です。
 ただ、新鮮なパン(笑)に唐揚げが3個挟んであるだけだと

 味のないパンに、唐揚げが無造作に3こ置いてあるようにしか見えない。


そう、これは見た目の問題なのです。

 かなり嫌な感じだったのですが、食べもしないで不味いというのは問題が有りますので、取りあえず食べてみました。

パンに特に問題は無く、唐揚げもしっかりと挟んで食べることが出来ました。

味はとても良かったです。

普通のコンビニに置いてある物でしたら、次回も買いたいと思うような物ですが、どうもあの見た目では食欲が湧かない。

挟んである物が見えると言うのは、商品の展示方法としては良いことなのかもしれませんが、挟み物において、中身が零れそうなほど挟んである状況は、美味しく見えますが、何も挟まっていないように見えるほど、口が開いたパンに唐揚げが載っていても、

「なにこのすかすかなパンは?」

としか思えない。

あたしが良く行くファミリーマートだと、
パンはしっかりと閉じているけど、唐揚げがはみ出て見えて、タレまでしっかり染み込んでいるような状態が見える。

まぁ、こうなるとややベチャっぽいパンになるけど、でもぱりっと?したパンに自分で挟んで食べるのもどうかと思う。

ようするに、パンの品質?にこだわりすぎて、挟み物の特徴を無視した作りになっているわけ。

まぁ、これに限らず、殆どのパンがそう。


次は弁当類。

食べた後が大変。

ロコモコ丼とか、麻婆丼とか結構美味しかった。

ただ、フタがシールしてあるだけだから、開けたら閉じることが出来ない。
あと、食べるときに混ぜられるように?分けて2段に入れてあるんだけど、これが面倒なだけ。

品質に問題が無いのであれば、分けないで入れて欲しい。

あたしが思うに、暖まり方に偏りが出て食べにくいとか、一部の食材だけ硬くなるとか、そう言った問題が有るんじゃ無いかと思う。

でもさ、掛けるのがそもそも面倒なのと、上段のトレイにかなりの量残るのよ。

常識的に考えてかなり違うんだけど、

例えば、下段にタレを入れて、上段に御飯を置けば、食べるときに御飯を載せてもいいし、全部ひっくり返して混ぜてもいいし、断然食べやすいんだと思うんだ。

でもまぁ、それじゃ売れないよね?

それを、商品として出す方法としては、上段と下段を完全に分けて、上段の方を広く大きめに作って、食べるときに上下を入れ替えて、そのまま食べられるとか、掛けたい人は、そのまま下段の御飯に掛けたり、上段だけを別途取り外しておくことが出来れば、いい訳よ?


丼物じゃない普通の弁当については・・・・

量が少なく見える。

とても少なく見える。

あたしはそんなに量を食べないけど、とてもじゃないけど足りなさそうに見える。

割高と思いつつ、二つ買ってしまって、結局入りきらなかったりする。


まぁ、これも、見せ方の問題よね?


とにかく、セブンイレブンの商品は買いたいと思う物がないんだよね?

でも、先日蕎麦にセブンしかなかったからセブンイレブンに言ったんだけど、
その、カレーパンがめっちゃ美味しかった。

ちなみにこれ
http://www.sej.co.jp/products/curry1411.html

念のためイメージ保存
IMG_000482.jpg ( 177 KB )
これもね〜、見た目はめっちゃ小さいんだ。

他にお菓子を3つも買ったのに、これだけで結構な腹具合になりました。

まぁ、取りあえず、カレーのコクは非常に良く出ていて、円が小さいから、囓ったときに口の周りが汚れやすい揚げパンの問題も上手くカバーしている。

ただ、意外と厚みがあるので、最長部は口が届かなかった。

って言うか、顎が吊った(笑


閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1231
 
To Close..祝日なんて嫌いだ! 2015年01月12日15時58分
休みは好きですけど、弊社は祝日と休業日が一致して折らず、大抵の祝日は出社日です。

弊社では完全週休二日制を敷いており(ある面良いことではありますが)、土日がほぼ確実に休める一方、祝日が一切休みではありません。

年末年始、GW、お盆と休みがきっちり取れ+完全週休二日制以上であるには、年間休日が130近く必要です。

しかし、最低保障が109日の弊社としては、成人の日である今日も出社しています。


まぁ、年末年始で、10日(有給含む)も休んだので、さすがにこの1/12に有休を取る気にはならないのですが、これからGWに掛けて後2回有る祝日をどうするか悩み中です。
(あたしは、入社日の影響でGW明けが有給の付与です。)

おかげで、気兼ねなく全ての有給をGWに投入することが出来る反面、ちょっとくらいは来年に繰り越しをするというのが、し難くもあります。

そんな感じで、祝日がいらない。

休めない祝日なんて要らない。

特定のサービス業なんかが休日とか、祝日とかは稼ぎ時って事で休めないことも有るかもしれませんが、年間休日って所からすると、万人が平等で有るべきでは無いでしょうか??

法律的に、勝手に休日を増やしたりなんだりしていますが、会社の休日というのは、労働基準監督署あたりに提出されている就業規則というか?
そう言ったもので決められており、当然ながら、後付けの祝日なんて含まれては居ませんし、日給月給の所を除けば、祝日なんて知ったこっちゃ内という感じな所が多いのではないでしょうか?

学生が中心に社会が回っているわけでもないのに、祝日と言うだけで、アレも休み、これも休み、とまぁいろんな所が休みすぎてて居て大変不便です。

今朝の出勤は、電車が来るまで10分以上待たされるし、御飯を買いに逝ったコンビニでは、従業員が普段の1/3しか折らず、レジが長蛇の列になっているし。
会社の入り口は、閉鎖されているし。


やってられませんわ?

昼休みに見ようと思ったニコ動も低画質モードになっているしねぇ・・・

祝日という、休むべき日に働かなければならないこの状況はとてもおかしいと思うのです。
ただの記念日なら文句は言いませんよ?

「祝日は、休むか代替の休日を用意しなければならない」という法律が何故無いんでしょうね?
法律で祝日が増えようが、ハッピーマンデー制度が有ろうが無かろうが、完全週休二日制でなんの変化も無い。

カレンダー屋が苦労するだけという、なんて意味の無い環境なんでしょう?


ちなみに、年末年始や、GWや、お盆の休みを工面するために、弊社では殆どの第一土曜日が出勤日になっています。
それを全部有給で休むだけで年間10日も無駄に消費しています。

完全週休二日制+祝日+お盆+年末年始は、どの職業においても最低限の休日日数とするべきじゃないですかね〜?

閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1230
 
<<< << < prev3$F? 144/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>