|
|
|
今日の項目
7月5日の何か
芹沢明希(夏少女) 誕生日〜☆ミ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
耐用年数というのは、アナログからデジタル製品に変わっていく中で、格段に短くなっています。
アナログ製品であれば、10年ぐらいは余裕で持ち、場合によっては「調整」によって20年以上持つ製品もありました。
アナログ故の可動範囲の広さで有り、当然ではあるのですが・・・?
デジタル故の細かい動きというのは、結局は製品の寿命を短くしているだけというか??
以前買った、目覚まし時計が、どうも最近調子がおかしいのです。
まず1つ
音が偶に違う。
2つ目
鳴らないことがある。
1はともかく、2は困りますね。
あと、どうも、2が鳴らないのでは無く、音が違うから気がつかないだけという話もあり、
まぁ真偽はともかく、目覚ましとしての性能にやや難が出てきたのです。
で、余り急いでは居ませんが、何となく急ぎで探しています。
今日もヨドバシをウロウロしていたんですが・・・結局買わず。
あたしが欲しい性能としては、
1.アラームの曜日指定が出来る。
2.下からも見える。
3.日付が表示されている。
4.文字が見やすい
5.温度計がある
現在としては、
月曜〜金曜日を指定して朝の6時にならしています。
ただ、目覚ましが頭より高いところにあるため、下からのぞき込むような形となり、結果として文字が見えないという問題に遭遇しています。
液晶は光をねじ曲げて黒を表示しているため、反射光が飛んでいく方から見ると実質見えないと言うことになります。
あと、この時計は、アラームをセットしておくと、アラームの鳴る時間が、日付の部分に表示されるため、アラームを常時設定している現状としては、全く日付が見えません。
温度計と、湿度計はとても役に立っています。
でも、この辺りもの字が小さいのです。
小さい目覚ましを買ったのが原因なので、次は、大きいのを買おうかと思っています。
でも、色々探していても、これらを身タイしている物はほぼありません。
今使っている物の後継機は形状が変わっているだけで、何一つ進化していません。
現在の技術において、液晶画面に表示する文字が多少増えた程度で、金額的に大きな変化はありません。
なのに、何でわざわざ日付とアラームの表示場所を共有するのでしょうか?
小さいのなら仕方がありませんが、今使っているヤツも、それほど小さくはありません。
新しい物は、今野より一回り大きく、文字盤も一通り改訂したようなのに、仕様が変わっていません。
内部的なプログラム?(ロジック?)は何一つ変更しないまま、側だけ取り替えたような気がします。
って事で、別のことを考えてみました。
そもそも、あたしの部屋には現在壁掛け時計がありません。
それが一番の原因では無いでしょうか??
だから、壁掛け時計の方に、時間と日付を表示する機能を求めてしまえば、同型の目覚ましでも、日付が表示されなくても問題が無いと言うことです。
でも、なんで、1万円もするんでしょ?
高すぎないかな〜?
IDL-150NJ-7JF
とか、これが良いかな?
これなら3480円(最安値)だし、
サイズもそれなりに合って、常灯機能もある。
パソコンで、原寸サイズまで拡大したところ、2m離れても問題なく見えたし・・・でも家では3m以上離れるかもだけど??
設置場所を考えないと逝けないわね
以前壁掛け時計があった場所には、エアコンがあるのよ(笑
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外へ繋がっているルーターは問題なく動いているのですが、wifiは近くじゃ無いと繋がらないのでアクセスポイントは部屋の両端にあるんです。
外に繋がっているルーターは良いとして・・・・、反対側は有線で繋いでのアクセスポイントだったので、結構安いのを利用していました。
型番で言うと、
MZK-SA300N2
Planexのです。
現在販売されている?N3の前のですね。
こんなのでも300MHzに対応していたり、あれこれと設定が出来て言い感じに色々出来るヤツだったのですが・・・・
wifiが・・・では無く、WAN側・・・
これはアクセスポイントなので普通にLANですね。
こっちが繋がらなくなりました。
それはそれで珍しい〜
で、これ、放置も出来ない。
なので、新しいのをを買いましょう☆
考えた結果の選考基準はこちら
1.安い
2.ac対応
3.433はさすがにヤダ
見た感じelecomのWRC-1167GHBKが866Mbpsでいい感じ
同じようにコレガのCG-WGR1200もいい感じ
仕様上の大きな違いはないものの、使い心地は大分違うんだろうなぁと思い、ちょっと悩む。
ルーターは実際に設定画面を開いてみないと分からないんですよね
でも、ルーター機能は止めちゃうし、どっちでも同じかな?とか思っちゃうのでした。
で、お昼休みにヨドバシに行って買ってきました。
アキバが近くて便利!
で、結局買ったのはこれ
WRC-1750GHBK
elecomで一番良いやつじゃん!
いや〜、それには訳があるんですよ
まず、866Mbpsの機体が・・・・
NEC/Buffalo/IODATA/コレガ/elecomの5社しか無かった
NEC/Buffalo/IODATAはそもそも高いので論外
Buffaloは来月辺りに安いのが出るみたいだけど待てない。
で、
elecomの866Mbpsのが売ってない。
そうなれば、コレガで良いんじゃないの?とか思うでしょ?
そうは行かなかったのです。
その下の433は6000円弱で売っていて
866は9000円弱
一般に1300は12k円とか、Buffaloだと20k以上するんだけど
何故かWRC-1750GHBKが安売りで10kで売っていたのですよ?
866が9k1300が10k
悩んだ時間は短かったです。
早速取り付け。
以前使っていたところに繋いで、すぐに起動してみようかとも思ったんですが、それによって会社のネットワーク全体が止まると困るので、ノート1大だけを繋いで設定を弄ってみる。
ちょこちょこと弄った後に、LANに接続して調整しようとしたら出来なくなりました。
インターネットには繋がるんだけど、ルーター(外向き)も、新しいアクセスポイントにもアクセスが出来なくなりました。
これは大問題です!
取りあえず引っこ抜く(笑
色々と調べた結果・・・・・
これAPモードにするとアクセス出来ない。
だからルーターモードで全ての設定をしてからじゃ無いとダメって事
ルーターの設定をある程度設定し終わった頃に、ファームウェアの更新があると通知が来たので、したんです。
そうしたらなんと〜、設定が初期化され・・・工場出荷時の状態ですら無く、全てのパスワードが「123645789」になってるし!!
付属のPINとかパスワードとか色々と書いてある紙がもう役に立たない(笑
で、再度設定をやり直して・・・・でもアレです。
結局ルーターの機能というか、設定ページすら全くなくなってしまうので無線の設定以外は全てする意味が無い。
まぁ、設定するためにルーターモードに変えたときにね?
有効かもね?とか思うけど、今更だしね〜
そんな感じで、設置に2時間も掛かって完了しました。
で、あたしの設置云々はともかくとして、これの注意事項をご連絡
1.APモードでは無線以外が完全停止しています。(IPも割り当てられずPingにも反応しません。)
無線の設定の変更すら出来ません。再設定はルーターも度にしてからです。
2.DHCPが切れません。
ルーターモードですから切る必要は無いかもしれません。
3.1.2より、ルーターモードを起動したまま、全パケットのスルーをさせる的な方法でルーターモードをアクセスポイントモードのように使用することは出来ません。
この辺りの5G帯はちょ〜ガラガラです。
まじぱねっす☆
iPad とArrows A202Fが5G対応していますけどACは対応していません。
まぁ、そのうち増えると思いますが・・・?
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
自炊乙 |
2014年01月24日16時35分 |
|
|
親が月の半分は居ないので、自炊をしているような感じがしつつも、コンビニ弁当に頼っているあたしです。
料理が出来ないわけじゃ有りませんよ〜?
する時間が無いのと、親が行ったり来たりする関係で、作り置きとかが出来ないので、作らないだけです。
とか、そういう良いわけをしつつ、
今回はご飯の話ではありません(笑
モノであふれかえっているあたしの部屋のお話は以前にもしたかと思いますが、
そのため、部屋を片付けているのも、殆どの方は知っているかと思いますが?
その「片付ける」にも限界が訪れました。
もう、本をしまってはおけないのです。
ゲームは、インストールしてしまえば終わりだという人も居ますが、あたしとしては、パッケージを残しておきたいですし、それに、PCは何かの拍子に壊れてしまいますので、再インストールする手段は用意しておかなければなりません。
具体的に言うと、メディアやライセンス番号などを保存しておく必要が有るのです。
まぁ、それはそれとして、
パッケージは全般的に、解体して箱詰めしているので結構小さくはなっているんですけどね^^
まぁ、ゲームはそれで良いとして、次は本、
本は全く小さくならない上に、重量が重たく、しまうと読むことが出来ません。
とてもやっかいです!
それをあっさり解決したのが自炊。
自らご飯を炊くのではなく、
「自らスキャナで読み取ってPCで見る」
です。
色々と検討はしたのですが、そんなことも特になく、先人の知恵を借りて、
「ScanSnap iX500」
を購入
難しいとは分かりつつも、ロータリーカッター(服飾用に買ったものです)でザクザク切ってみる。
上の方の1cmくらいは順調に切れつつも、何回かに分けていると、ちょっとずれたり、2,3本切れ目が入ったり、面倒で辛い。
それに5mm以上幅を取らないと切れない。
やっぱり裁断機とか言うのも買わないとダメみたいです。
先人に効いたところ、お勧めのは何種類か有るようなのですが、結果的に
「大型裁断機」
これにしました。
新型は押さえるのが楽らになったというのですが、「楽」よりは、「確実」を狙うために、手回しで確実に押さえられる旧型にしました。
一緒に
これも買ったのですが、結果的には要らなかった感じです。
しっかり締めれば滑りませんし、適当に締めると、内側だけが滑るという意味が無い感じなのです。
それに先駆け・・・・
「とじ太くん」
も購入。
これは、本来は、オフセット製本するための機械なのですが、熱でくっつけるわけですから、逆も然り
溶かしてバラすことも出来るのです。
バラすときの利用方法は、製本とは違います。
既に限界ぎりぎりまでホットメルト(とじ太くんでの名称)が使用されているので、そのまま溶かすと中に垂れてしまうのです(と、youtubeの映像にありました)
なので、クッキングシート
を使ってみました。
買ったのは、地元のスーパーですがw
適当に切ったのですが・・・見た感じ正方形?なので30cm×30cmでしょうか??
困ったことは・・とじた君に入れるにはちょっと短かったところでしょうか?
なので40cm〜50cmくらい有った方が良いかもしれません。
これで本を挟んで、とじ太くんにセット。
45秒で音が鳴る(小さい物は左側に入れないとなりません)ので、1回半くらいでとろとろになったので(出版社毎に使用しているノリが違うので、時間も異なります。)、表紙をべろりと剥がして・・・・・
とかのんびり剥がしているとあっという間に固まってしまう(今は冬ですから!)ので、注意が必要です。
そして、もう一つ!
剥がすときに斜めに引っ張ると、中身も斜めになってしまうのです。
熱いうちに真っ直ぐに戻せれば良いのですが、戻せなければ再度加熱して真っ直ぐに直さないと、本がずれてしまっているため裁断出来ません(まぁ無理矢理しても良いですが?)
大変です。
そういう困難を乗り越えて、無事表紙を分離出来たら今度はノリの部分の裁断です。
本の種類にもよるのですが、ノリが表紙側に殆ど付いている物と、ページ側にくっついてきてしまうものとあります。
自炊するには、結局は、裁断しないと逝けないのですが、その幅は物によりけりです。
裁断ラインをきっちり合わせてから本をがっちりと挟み、そして裁断です。
初めは・・・本当の初めの一刀は、感覚が全くつかめず分からないので、要らない本を何回か切って試してからの方が良いでしょう。
大型裁断機のマニュアルには、油を拭くだとか、動かしてなじませるとか、試し切りだとか、そういったことが色々と描いてあって、それらはちゃんとしましたが、やっぱり実際の本の背だけを裁断するというのは全く別物でした。
ご注意ください☆
そして・・・次はドキュメントスキャナのお仕事です。
これ、設定が色々とあって大変なのですが・・・・
色々と設定しないで、スキャンボタンの設定だけをすると一番楽です。
購入初期状態では出来ないのですが、ソフトウェアとファームウェアのアップデートをすれば、LANでのスキャンが出来る様になります。
それまではPCにUSB接続していないと出来なかったのですが、無線LANからPCへ直接保存出来るのです。
で、これの設定が大変です!
でも、暫く放置していたら繋がって保存出来るようになったので、時間が解決してくれるのかもしれません?
これで、裁断機ととじ太くんとスキャナとPCが同じ部屋にある必要が無くなりました。
本の切断などの作業は、広い隣の部屋出やって、スキャナで一気に送ってしまいます。
その後に、PC側で、保存されているのを整理します。
そうそう、
ScanSnap iX500には、原稿が斜めになってしまうと言う弱点がありますが、
それの原因が何となく分かりました。
まず、読んだ本は真っ直ぐではありません。
トレイには50枚程度入ります。
下の方から順に取り込んでいくので、上の方に有った用紙が少しずつずれて下に行くわけです。
これが、上手い具合に一番下までたどり着かないと、紙の取り込み時に何処かに引っかかって斜めになります。
なので、時々用紙をトントンと揃えてあげると綺麗に吸い込んでいきます。
もしくは、途中で継ぎ足し継ぎ足ししていっても良いかもしれません。
で、最後の注意事項ですが・・・・
裁断しても、ノリが大幅に染み込んでいて、くっついている場合があります。
そうならないように5mm程度切るのを薦めている所も有りますが?
これまでの経験から言うと、最もはみ出ているのは1cm程度です。
ようするに、何mmか多めに切っても意味が無いのです。
そんなことするぐらいなら、表紙を取り外した本の中身をとじ太くんに入れてノリを更に溶かしてしまうと良いでしょう。
これにより、ノリの大部分を溶かして取り除くことが出来ます。
クッキングペーパーに付いたのりは冷えた後に綺麗に剥がせます。(剥がせなくなったら、新しいクッキングペーパーを使ってください)
ノリが取れれば、ページがばらけますので、ばらけなかったノリの多いところだけを再度暖めて綺麗に剥がしても良いですし、気にせず引き裂いても良いですし(笑
その後に、裁断すれば、ノリのカスが付いたところだけを綺麗に切ることが出来ます。
裁断しても、全頁がきっちり剥がれているかは確認する必要が有りますよ〜☆ミ
そんな感じの裁断記録でした☆
自炊乙です。
ちなみに、準備して、作業方針を固めて、自炊の連続実行と言うところに来るまでに2日くらいフル回転でした。
とても疲れたので、先週行った自炊のお話が今日書き込んでいたりします(笑
今週末も頑張ります☆
|
閉じる
|
|
|
|
|
|