ティアのホームページ☆ミ:Page 402 oC
<<< << < prev3$F? 402/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..IEの不思議な挙動 2010年02月10日10時13分
あたしは日々沢山のHPを渡り歩いている関係で、お気に入りにはそれなりに登録してあるんですが、リンクを大量に貼り付けたページを作成してそこを起点に活動していたりします。

また、それとは別にホームのタブを複数設定してあったりして、Webブラウズをしているんですが、

このところの問題点としては何故かタルタロスのHPを開く時だけ、新規タブで開いてしまうんです。

URLに直接入力した時は、普通に現在のタブで開くんですが、お気に入りから開くとそんな感じなので、何がどうしたのか??

ぐぐってみたりすると、「新しいタブで開くには??」的なのはたくさん有るんですが、同じタブで開く方法って無いんでしょうか??


まぁ、あたしがこんな事を書いている時点で、あたし側にそれなりの問題が有ったのは明白なのですがw


タルタロスはオンラインゲームですから、それなりのActiveXを導入する必要が有り、そのためにはセキュリティレベルを多少は下げる必要が有ります。
(普段は中高なので、インストール出来ない)

なので、とりあえず、信頼済みサイトへ登録してあったのですが、その名残で、ずっと信頼済みに入れっぱなしだったんです。

信頼済みの何が行けなかったのかは分かりませんが、
一番大きな違いは、「保護モード」があるかないか

まぁ、そこにポイントがあるかは分かりませんが?

信頼済みサイトから削除したら、同じタブに開く様になりました。


IE8とWindows7が揃うとなるのでしょうか?Vistaでもなるのかな〜?

とりあえず、会社のWindow7 Enterpriseでもテストしてみましたが、「信頼済み」に入れると、お気に入りから開いた時に新しいタブへ移動してしまいます。

信頼済み−>信頼済み
信頼済み−>インターネット
保護モードの有り−>無し
保護モードの無し−>有り

それ以外のオプションなどでどう変化するかは、調べたくないのでして居ません(笑

何て言いますかね〜、

あたしとしては、Ctrl押した時だけ新しいタブになってくれればいいと思う、それで固定して欲しいな?

沢山開くからさ、挙動が一致していないと困るんだよね〜
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=458
 
To Close..手塚治虫さんの命日 (今日のテーマ) 2010年02月09日10時21分
BlogPet 今日のテーマ 手塚治虫さんの命日
「一番好きな手塚治虫作品はなんですか?」
火の鳥
永久に生きる火の鳥故に、世界観は太古から遙か未来まで、
他作品の、先祖から末裔まで登場して、それはそれで面白くもありました。

オトナの火の鳥が、美しい反面、こどもの火の鳥が、めっちゃ可愛いのも良いかと思います。

確か、
首を切られると、成長及び活動が止まり、一部有力者に保管されていた時期とかもありましたが
火で焼かれると子供に戻り(生まれ変わる?)、また首が切られるまで成長を続けるみたいです。

首を切ればいつでも若い体に戻れるのなら、それはそれで良い生態系な感じがします。
うらやましい(笑

閉じる
テーマ:BlogPet URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=457
 
To Close..それは公平と言えますか? 2010年02月09日10時14分
今日、回覧で回ってきた知○×理11月号・・・古いけどね

で、見ててフェアユース(Fair use)という概念について知りました。
これは、主にアメリカなどで著作権執行の制限を付けるために設けられた特殊事項です。

まぁ、日本の著作権法にもある個人使用時の「私的複製」「引用」などに似たようなことですが、日本の法律が、用法を規定しているのに対し、フェアユースは、「著作権者に不利益を与えない」という、とても漠然とした(但し不利益に当たる事項は細々決められている)方法で制限をしています。


ここで上げる、具体例は、正しくないので、そのまま真に受けないで欲しいのですが、
もし、著作権者に不利益が出ないのであれば、丸々コピーしたのを世界中に売りさばいても、OKと言う事です(注:非常に拡大解釈しています)


現在のデジタルコンテンツは、コピーが無限に出来てしまうため、複製時に起きる著作権違反(私的複製ではないもの)に対しとても無力です。

暗号化しても、パスワードが分かれば誰でも復号化できたりします。

HDDレコーダーなどはB-CASカードなどを利用し他の機材で再生できない様にしたり、DVDやらBDなどにCPRMなどの制限機能を入れたりしています。

しかし、これらだけではこれまで普通に出来た私的複製を制限しすぎています。


某watchでも上げられていましたが。録画したテレビを通勤途中で携帯で見るとか、以前なら当然出来ていた事が出来なくなって、デジタルライフは、アナログライフより不便的な事を書いていました。


この、フェアユースという物が日本でも採用されるようになることで、著作権の執行範囲が、権利者の不利益と言う事になって、
携帯やPSPなどの携帯端末への転送機能(注:ダビング10等のカウントの増減を行わない)は特に制限がされなくなるかもしれません。
なにせ、解像度はめっちゃ低いし、端末側からの孫コピーを出来なくすればいいわけですから、フェアユースの範囲内で納める事はいくらでも出来るかと思います。

まぁ、ソニーとかは既に対応したレコーダーを出していますが、アレはあくまでダビング10の範囲内で行っているので、違うのですよね。

フェアユースが立ち上がれば、ダビング2でいいんじゃね?的な感じもするし、
2次創作が作りやすくなったり、DTCP-IPも、もっと楽に出来るんじゃないですかね?


もっと、締めるところと弛めるところをメリハリ付けて欲しいものです。

せっかく出来上がったんだから
一般社団法人デジタルライフ推進協会
ユーザーのためにガンバレ☆
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=456
 
<<< << < prev3$F? 402/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>