ティアのホームページ☆ミ:Page 439 oC
<<< << < prev3$F? 439/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..お姫様の続編 2009年10月30日08時52分
先日紹介した

オモチャのお姫様の続編3巻が発売されたので、軽く紹介

以前の記事はここ
コレがおもちゃのお姫様3巻です。
これで買ってくれると、あたしが20円くらい貰えるのでよろしく☆

え〜、まず先に言わなければいけないのは、
このほんで完結します。

そう言う意味で、トリは分かっていると思いますが、まぁそのあたりはそれなりにイベントと言いますか?ドラマチック?に仕上げてあります。

結局はエッチな漫画なので、そこらでえっちシーンばかりなのですが・・・それでも、そんなに嫌悪感が湧かないのは、ハチが一途なのと、姫が可愛いからでしょうか?


まぁ、「筋を通している」って所でしょうか?


そんなかんじで、エッチシーンが結構多めでも気にせず漫画が読める方
姫が可愛いと思える方には、お勧めです☆

表紙の絵としては、間違いなく2巻の方が可愛いかと思います。


あ、そうそう、あたしはamazonで買ったんだけどね?
姫のイラストが描かれた、クリアしおりが入っていました☆
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=347
 
To Close..Windows7は本当に使いやすくなったのか? 2009年10月28日11時37分
さて、Vistaの頃に比べると格段に使いやすくなったと、専らの噂ですが・・・・

起動した直後が、いろいろな意味で、デフォルト設定なのは「当然」であり、それの設定自体を「使いにくい」とは言いません。


ですが、デフォルト設定のままで良い部分と、良くない部分があるのは確かで、
いくつかのワークグループやドメインがあって、変更することがある程度当然である、ネットワークの「ワークグループの設定」が、

名称をちょっと変更するだけで、ネットワークにアクセスが出来なくなるのはどうにかならなかったのでしょうか?


初回起動時、ネットワークに繋がっていると、「ネットワークの場所」と言うモノを選択する必要があり、「家」「会社」「外」の3種類から選ばされます。


これ、今は会社ですから、当然会社を選択します。
そうすると、複数のワークグループが全自動で表示されるようになります。

ここまでは良い

会社では、デフォルトの「workGroup」のワークグループは利用していないし、あたしは開発部にいるので、開発部で利用しているワークグループを設定するわけです。


で、これ、設定すると、普通に再起動しますが、再起動後は、ネットワークには全く繋がりません。

旧来の技術者であるあたしとしては、ipconfigとか実行したり、何で、こんな挙動をするのか全く理解が出来なかったですが・・・


これは、上記「ネットワークの場所」がなぜかリセットされて「外」になっているからです。

この設定は、ネットワーク上でのセキュリティ設定を自動的に行い、しかも、絶対的な威力を持ちます。


すなわち、「外」に設定されると、どこにも接続できなくなります。
(完全に手動で設定すれば繋がるんでしょうが?)


ネットワーク機能は、完全に停止され、ネットワークアダプタが正しくLinkしていてもDHCPすらやりとりをしません。


実は、「ネットワークの場所」の変更は、とても簡単にできます。

非常に簡単でした。


非常に簡単が故に、あたしは設定できなかったんです。


該当部分を押すと3種類から選ぶ画面が出ます。
これ、クリックすればそれで良いと思うじゃないですか?

確かに、クリックすると、何ら関わりますよ?


でも、元々、「社内」に設定してあったのを強制的に「外」に変更されているだけなので「社内」を押しても、何も変化がないのです。

ここでさらに「変更します」ってリンクを押さないと変わらなかったのですよ。

大笑いです。

まぁ、今は、色々設定を変更し直したので、ボタンを押すだけで切り替わるようになっていますがね?

あ〜、もしかして不具合の部類??


でね、一番問題なのは、「ネットワークの場所」の自動検出機能だと思うのよ

どう考えてもプライベートIPで接続しているのに、「外」って事はないんじゃないかと思うの

SpotでもプライベートIPを設定してしまうと、隣の人と共有できちゃったりするから、255.255.255.255を設定するか、他と通信できないようにしているか、グローバルIPだったりとかまぁ色々ですよ

だから、検出すなら「家」か「会社」な訳、で、ワークグループがいくつもあったり、PCが大量にある空間は、「会社」と判別するのが正しくないですか??

どうなんですか?

アレ?そう言えば、プロダクトIDいれてないですね・・・ボリュームライセンスのエンタープライズ版はそのあたり入力する必要がないのでしょうか?

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=346
 
To Close..SONYの怠慢 2009年10月23日10時39分
PSPの接続にコレまでPCのUSBポートに刺すやつを使っていたのですが、コレはコレでだんだん面倒になってきたので(PSPを意外と使っていると言うことです)、専用のユニットを買いました。

AOSSが便利なので結局Buffaloのを買ったのです。

AOSSは仕様が変更されて、出来るだけ高いセキュリティのモノを選択するようになったり、ルーター側はそれぞれ別々のSSIDで接続できるようになっていたりするので、PSPをAESで接続することも出来るようになったはずなのですが!

じつはPSPの方がWEP64Bit以外でAOSS接続することが出来ないらしいのです!

暗号化方式自体はWPA-AESに対応しているのにですよ〜

使えないですね〜

まぁね、AOSSはAOSSで登録した端末以外は接続できないので、そう言う意味では心配はやや少なめなのですが?MACアドレスだけでなく、接続機器情報から、全てを偽装すれば接続できるわけです。

まぁ、しようと思えば出来る訳よね

WEPはそこら辺を飛んでいるパケットを傍受するだけで、暗号が解読できる(しかも簡単に)ので、通信中を捕まえられては、なすすべがないわけです。

WEPの64Bitで30分もパケットを傍受すればほぼ確実に、暗号は解けます。
まぁ、後は、時間の問題なのですよ、早ければ10分も掛からないらしいです。

しかもコレ、専用のツールが、ネットに落ちているので、誰にでも可能なんですよね


で、検索した結果、SSIDやら、なにやらすべて手動で入力すれば、AESで暗号化できるようになるらしいです。

かなり面倒

PSPがちゃんとAOSS対応してないのが悪いんだよね〜
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=345
 
<<< << < prev3$F? 439/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>