ティアのホームページ☆ミ:Page 440 oC
<<< << < prev3$F? 440/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..新しい電源 2009年10月22日20時42分
新しく購入しておいた電源が届いたので差し替えました。


今まで出ていた不具合が嘘のように、普通に立ち上がります☆

でも、HDDの損害箇所だけは復旧せず(当たり前)

windows7になると今使っているRAIDカードが使えなくなるので、外付けのeSATAにしようかと思うんです、RAID箱

これなら、OSのドライバとか一切無用ですからね〜

で、Cドライブの換えも必要なわけで・・・・



まぁ、このまま順調に動くならMBとかの交換は、目をつぶろうかとも思わなくもないのですが、今日届いたWindows7を入れるには結局全部入れ直しにもなりますし

だから、取り換えたいなぁとか思う今日この頃

でも、それならOSの入れ替えもしばらく待てばいいのではないかと思わなくもない??

何はともあれ、明日もクールブートが普通に立ち上がれば、考えましょう
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=344
 
To Close..windowsの青い画面と故障箇所 2009年10月20日16時28分
ちょいちょい質問?が来てたので、先日の不具合についてちょっと解説します。


当初の不具合の原因は、電源等の電力的な問題か、何らかのハードウェアの故障が原因かは分かりませんが、

WMP再生中に突然ブルーバックが表示されそのまま電源が落ちてしまいました。

コレは、夜の出来事だったので、そのまま寝てしまいました。

この時点では、どこが不具合なのかは分かっておりませんし、そもそも不具合があったとは思っておりませんでした。


その上で、翌日・・・
電源投入、再起動の繰り返しが行われました。

この時点であたしはHDDのデータ障害もしくは何らかのハードウェアの障害があるのではないかと思いました。

この後、様々な作業の後

HDDのデータを保存してあったディスクイメージで復旧させることに成功しました。


この行為で、データ障害であるならば不具合は解消したことになります。

しかし、依然ブルーバックが表示され落ちる現象は続きます。


チェックディスクを掛けると大量のファイルが破損しているとされ、それらがどんどん抹殺されていきます。

Xpは重要なファイルが削除されるとキャッシュから自動的に復帰されます。
この機能のおかげで、Xpはその後も問題なく起動するのですが、本来は全く更新されないシステムファイルがいくらかは損していたことから、HDD自体も損傷を受けていることがわかりました。

今回の不具合が、根本的にHDDの障害によって引き起こされた可能性については、否定的です。
HDDはその後の強制終了の最中に破損したと考えていますが、
LowLevelフォーマットを実行できない状態としては、不良セクタを復旧させることは不可能です。

なので、HDDは故障したパーツとして扱っていますが、現状それなりに動いていますし、不良セクタにデータを書き込まない限り、不具合も起きません。
とりあえず、静かに使っています。


まぁ、フォーマットできない主な原因は、他のパーティションに必要なデータが未だ残っていますのでw

まぁ、どこかに空きのディスクでもあればそれにバックアップを取るのですが、今のところその状態にはありません。


で、実際のハードウェアの不具合についてですが、
状況からして、電源あたりの不具合じゃないかと思っています。

それについては、前回、だらだら書いたので割愛しますが・・・・電源の不具合というモノはどこの時点で不良が起きているのかが一番分からないため、マザーボードと電源ユニットを○○交換することにしたのです。



質問して頂いたような、メモリモジュールの不具合については、全く考慮しなかったわけではありませんが・・・・
作業を急ぐというか、高負荷を欠けるというか、そう言うことをしなければ、問題なく動作するため、メモリが原因ではないと考えられるわけです。

まぁメモリモジュールが不良を起こして・・・・って不具合についてはすでに2回ほど遭遇しているため、大体どんな感じかは分かっています。

また、メモリモジュールの動作不良の主原因は、電源ユニットもしくは電源回路の劣化が原因で、電圧が安定しないことが原因のモノと
メモリモジュールそのものが破損した場合ですね


半導体回路のメモリは、基本的には壊れないため、本来は可能性としては低いのですが・・・
最近は、安メモリはどうも、できがイマイチのモノを寄せ集めて作っているみたいで、運が悪いと1ヶ月ほど電気を流すと焼き切れたりするのか、ビットエラーが大量に発生したりします。


でもって、あたしが利用しているメモリは、某☆製の金額も質もかなり高いモノを使っているので、今のところ、そんな感じのモノはありません。

メモリそのもののチェックをする場合は
Memtest86

とかを利用すると、とてもよく分かります。

メモリが良い感じに壊れていると、そもそも起動しない、実行中に落ちるなどの場合もありますが、大抵はどの程度の割合でエラーが発生するかを表示してくれます。

最近のはisoイメージとかで提供されているので、CDをセットして電源を入れるだけでチェックできるので、非常にお手軽です☆
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=343
 
To Close..パソコンが! 2009年10月18日20時50分
この忙しくてお金がない時期に、パソコンが壊れました(笑

もちろん、壊れたテレビが二度と付かないとか、のように、何も出来なくなったわけではありません。


現に、この日記を書いています。


それは突然でした。

普通に音楽を聴いていただけです。

ちょっと聴きたいのが出来たので、他の曲に変えたんです。

ダブルクリックした瞬間ブルーバックです。


WMPだからしょうがないかとか・・・・

今まで出たこともないエラーなのに放置しました。

そのまま電源が切れたので、夜だったこともあり、そのまま寝ました。


そして今朝・・・・

PC起動をさせながらアニメを見ていたら・・・2回目の起動音(BIOSのピッって音)が聞こえました。

どうしたのかと見てみたら、まぁ当然BIOSのステータスが表示され、起動中・・・Xpの起動画面が出て・・・昨晩と同じようなブルーバックが出て、またリセットが掛かりました。


あ〜、逝ってるねこれw


とか、軽く思いつつ、とりあえず、あれこれと試す。


一通り全滅


仕方ないので、バックアップから復元を試みるも・・・・

まぁこれがバックアップから復元したものですが
HDDがかなり良い感じに障害があるらしくバックアップツールが立ち上がらない
このままだとUSBに保存してあるバックアップデータが読めないので、USBHDDを解体して、PCに直接繋いでリストアをする。

などと面倒なことをし続け

起動した〜〜とか喜んだのもつかの間、あっという間に墜ちる

確実にHDDはダメになっている部分がある。


とりあえず、chkdskを実行

大量のファイルが消される(笑


その後、比較的安定して動くようになるも、ある程度操作しているとやはり墜ちる。



普段接続していないバックアップデータが破損しているとは思えないので、おそらく、HDDはいくらか破損している。

でも、おそらく、最初の原因はHDDではない


このPCも古いですし、浜松と往復してますし
マザーとか、かなり機関の部分の劣化による不具合と考えるのが良いと思う

一番疑わしいのは電源

 老朽化に伴う電圧の不安定さ
 瞬間的に大電流を必要としたときに出力不足か何かで、メモリやCPUが機能停止することがあります。

そして、もっとも故障部分が判別しづらい

電源装置と逝っても、電源ユニットの場合もあるし、M/B上の電源パーツの場合もある

負荷を掛けてみないと分からない上に、負荷のかけ方により挙動が変わる、また単純なCPU稼働率とは関係がない

何時が高負荷なのか分からないため、さっぱり?


それ以外の部分としては・・・VGAとか考えられる部分の一つ

っていうかね、最近のM/Bは何でもオンボードだから

増設してるのって、RAIDのカードだけなんだよね


外付けならTabletとかたくさんあるけど、内蔵はDVDドライブくらい?

他の物は全部USB経由だからね



でさ、考えるとさ、あと4日くらいで7が発売じゃん?

だからもう、まともに直す気がないんだよねw

Xp->7って必ずクリーンインストールじゃん?

だから、全然復旧させる気がないわけw

HDDを新品にして、マザーも電源も新品にした方が良いと、CPUとメモリも必然的に新品になって

流用するのはRAIDとDVDドライブだけ



しかしね〜、このPCではHDDが一番新しいのに、それが壊れたのは痛いわ

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=342
 
<<< << < prev3$F? 440/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>