ティアのホームページ☆ミ:Page 458 oC
<<< << < prev3$F? 458/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..統計が気に入らない理由 2009年04月10日17時35分
特に地デジなどの普及率という物において、販売台数がそのまま利用されていることがありますが、
PCに地デジのチューナーがついているからと要って見たり、録画利用しているとは限らないんです。

最近の市販されているPCのほとんどは、テレビチューナーがついており、利用者の必要不要関係なくチューナーの所有者になってしまうわけです。


で、さらに問題なのはここから、

地デジチューナー搭載の録画機、一般にはHDDレコーダーといわれる物ですが・・・・

これ、地上デジタル放送受信機と言われる物です。
そのほか、普通に地デジ対応テレビ、これも地上デジタル放送受信機と言われる物です。

地上デジタル放送受信機の普及台数という数値において、
テレビと録画機の両方を持っている人はいったい何人いるのでしょうか?

また、テレビだけでも複数台持っている人は何人いるのでしょうか??

普及台数は、台数という意味では合っては居ますが、

世帯普及率とは根底からして関係のない数値です。

お金のある人や、テレビの好きな人は、すでに家中のテレビが地デジ対応になり、録画機も全部地デジ対応になっているかもしれません。

一家で10台くらい持っている家庭があっても不思議ではありません。


あたしは、録画機と、USBのチューナーを持っています。
自宅には、チャンネルが半分くらいしか映らない地デジテレビが一つあります。


そして、そのどれもが、衛星放送のアンテナは繋がっていません。


もともと衛星放送を見ていなかった人は、地デジ対応のテレビなどを買って、デジタルの衛星チューナーが内蔵になったからと要っても、わざわざパラボラアンテナを購入してつないでいるとは限らないと思うのですよ。

なのに、地デジの普及とともにBSデジタルも十分に普及したとみくのは要っているのです。


まぁ、せっかくだからと、つなぐ人が多いかもしれませんが??
そもそもですね、ある程度のテレビを買うなら、アナログ時代から、BSのチューナーは内蔵だったはずです。

それでも、BSを見ていない人は多かったはずです。

だから、デジタルになってもその傾向は揺るがないのではないかと思うのですよ。

もともとの所有者+新規BSチューナー所有者の6割程度
がBSの視聴者じゃないでしょうか?

うちですか?

今も昔も見ていません。


家にある、無線のアンテナを見て、「衛星放送見てるでしょ!」と言いがかりをつけてくるみくのの巡回者が来ますけどね・・・

あれ、無線のアンテナです。

っていうか、地デジになってもみくのの放送が写らないのは何かの呪いでしょうか??

アンテナの工事に来た人が・・・みくのの放送で検波してるらしく、なんで写らないのかと不思議がっていました。


まぁそれは良いとして・・・


そんなあたしの苦悩を察してくれたのか
パナソニックが地デジ専用の機器を出してくれました。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090408-1/jn090408-1.html

そうそう、こう言うんで良いんです。

これ、二台買って、Wチューナー代わりにしますかw
あたし、1台でWチューナーってちょっと懐疑的だったのですよね


只今の最安値49800円(発売日は4/25で未発売)
高いの1台買うくらいなら

2台買えそうな値段ですよね

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=290
 
To Close..IllustStudioが出ます。 2009年04月09日12時49分
あたしのお絵かきは、MS-DOSの「まるちぺいんと」から始まるわけですが・・・

いえ、元を正せば、それよりも数年さかのぼりますが、細かいところは良いんです。

CGという物を本格的に書き始め、ペイントグラフィックを書き始めたのがこの頃なんです。


グラフィックには、

写真を加工するフォトレタッチ
絵を描くペイント
デザインするドロー

があたしの知る主な種類です。

どのソフトも、多かれ少なかれ、全ての機能を含むので、どれを使っても、どの機能も体現できますが、
ドローは主にイラストレータ
フォトレタッチやペイントにはフォトショップやペインターが利用されてきました。


でも、マルチペイント上がりのあたしとしては、PhotoShopは使いづらく・・・特に1回で線が引けない、手がぷるぷるしちゃうとか、そもそも絵がうまくないあたしには、Undo機能が貧弱だったPhotoShopは能力不足だったわけです。
今でこそ、社会人であり、お金もあるので、ほしいソフトならいくら出してでも買いますが??
当時は学生だったので、10万を軽く超えていたPhotoShopを使うことは不可能だったのです。
(注:当時からPhotoShopのコピー品が世の中に蔓延していたのは間違いありませんが、その当時から買う派だったのです。)

で、そんなこともあり、
Windowsに移行してからはSuperKIDに入り、HyperKID、PhotoGrapher、TheGraphicペイントと遷移を続けてきたのですが、

利用しているソフト(ドロー系)や、漫画を書くために利用しているComicStudioが以外と使いやすく、どんどん取り入れていったわけですが・・・その、どれもがPhotoShopライクな操作環境を提供しており、

コミスタのベクターレイヤーを利用し線画を仕上げ、TheGraphicペイントで彩色を行うのには、かなり面倒でした。

それに、TheGraohicペイントは、あれ、PhotoGrapherが出た頃こそ、高かった物の今や1000円台で売られていたりする、機能は一通りついているけど、その先は微妙って感じの一品です。

なので、そろそろ卒業しようかな?的なニュアンスで、ちょうど良く出るIllustStudioを買ってみることにしたんです。

さらに、最近タブレットに不満があり、
現在所有のタブレットが、4:3ナノに対し、利用中のモニターが16:10で有るために、1:1にさせると、タブレットの利用できる範囲がかなり狭く、そして、以前は1600×1200で4:3を使っていた関係で、縮尺が変わってしまい、非常に使いにくくなっていたので、
買い換えたく思っていたのです。

FAVOの後継機 Bambooは600シリーズのが16k位
ソフトがDL版で6k位

足すと、22kなのですが、
Intuos4がアマゾンで22kで売っているのです(笑

もちろん、不満があるとはいえ、問題なく挙動していたタブレット取り替えるためにお金を払うのはどうかと思うし、不況ですし、
でも、同じ金額で上位機種のIntuosが買えるのなら文句ないでしょ??

手に入るのが
bambooとIllustStudioと
IntuosとIllustStudio

IllustStudioのみという選択肢ももちろんあるんですが、
まぁここまで来たら、買わなきゃね


で、IllustStudioはIntuos4の購入者向けに、先行ダウンロードが出来ます。

気分的には、ベータテスターです(笑

でも、コミスタに似た操作感覚は、割と良い感じです。

透明度の処理が彩色用のツールにしか筆圧が対応していないのが、やや不満です。
(線画用ツールにも一応透明度の指定は出来ますが、線毎に固定です。)

彩色用のツールが・・・種類が少ないのが気になります。

でも、これからはこっちを利用していこうかと思います。

まだ、マスク機能とかの有無について調べていないので、最終的にどう転ぶかは分かりませんが・・・コミスタで線画を描くよりは100倍楽なので、そのあたりくらいは、変わります☆
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=289
 
To Close..それが普通になったのか? 2009年04月05日16時49分
まともなデータベースを触っていないあたしが言うのも何ですが・・・

最近は、新しく取ったレンタルサーバーで、SQLをいじり始めました。

これは、ここのページをまるごと移動し、もうちょっと楽に管理しようというのが目的で、いまdbmopenで行っていることをdbiを使ってMysqlで行うのです。

それって、大して違わなくないですか?とか言われそうですがDBMSを利用することの利点というのはあるのです。

そもそもdbmはハッシュファイルでありデータベースではないw
検索機能がないので、キーとなる物を全て管理保存する必要がある。
それ以外にも機能が少ない。

ただ・・・ハッシュ構造であるが故の利点、データの読み書きは勝手にしてくれるだけの存在なのです。

まぁ、そっちは良いのです。

そんな訳でまともなDBMSであるサーバーにデータを写したかったんですが、これがこれでなかなかうまくいかない。

色々と調べている内に、当該サーバーのMySQLの現在の設定ではトランザクションを管理していないのです。

トランザクションって何ですか?的な人が、現在の世の中では多いみたいですが??


トランザクションは、処理の単位です。
仕事と言っても良いです。


作業を開始して、作業を終了して結果を返す

ここまでがトランザクションです。

ホームページに限らず、あらゆる物は、作業のバッティング(衝突)が起こる可能性があります。
ここは、訪問者が少ないですがw
大手のホームページとかは、見に来る人が1秒間に数千人とか言う規模で居ます。

こんなに沢山の人が見に来ていても、ホームページは随時更新され、新しい情報が次々と公開されていくのです。


でも、実際問題、新しい項目を書き込み中は、データが一部不定になるために正常に読むことが出来なくなるんです。

たとえば、新しい記事を追加するとき、

記事本文を追加する、記事が追加されたことを記録する

と二つの作業が必要になるかもしれません。

場合によっては、書き込んだ人、書き込んだ日付、更新情報の管理など、諸々の作業が沢山必要かもしれません。


この作業が全部正常に完了しないと、新しい記事を読むことが出来ないだけでなく、従来の記事も正常に表示できないかもしれません。

なので、記事の更新中は、他の人が読めないようにしなくてはいけないのです。


これが、トランザクションを処理で重要な、排他制御という物です。

記事の更新中、他のユーザーが見ないようにするだけでなく、他の人が同時に更新することもないようにしなくてはいけません。

しかしMySQLはこの機能が標準でOFFなだけではなく!

ない方が良い的なスタンスらしいのです。


それはそれで困りますね〜


となると、自分で排他制御し無くてはいけません。

さすがに、selectの実行中に他から更新されることはありませんが・・・
select分と他の何かの間に誰かが割り込んで処理をする可能性はあります。

重要なのは2つ、
・更新作業中はだれも閲覧が出来ないようにすること
・同時に更新が出来ないようにすること


「更新作業中はだれも閲覧が出来ないようにすること」
1つめ
更新中は、DB(でなくてもかまいませんが?)にフラグをセットして、フラグが無くなるまで閲覧は待たせる。

2つめ
タイミング悪く、既に閲覧中の場合
フラグのチェックタイミングが微妙で閲覧を開始してしまった場合

これは、閲覧側のチェックを冗長化させることで可能になります。
まず、基本的なチェックとして、更新フラグの有り無しを確認します。
閲覧用のフラグを、インクリメント(+1)します。
もう一度更新フラグの確認をします。このとき、更新フラグがあった場合は−1して、待機します。

これで、更新中は必ず待機します。

じゃぁ、更新プログラム側はどうしましょうか?
更新フラグを立てることで、それ以降後から入ってくる閲覧者は居ません。
既に閲覧中の人はどうでしょうか?閲覧者は、閲覧フラグを+1するのでこれが0になるのを待てば、閲覧者は居なくなります。

微妙なタイミングで入ってきた人はどうかと言うと・・・
更新側が、先にフラグを立てること
閲覧側は、閲覧フラグを+1した後に、もう一度更新フラグを確認することで
+1する前に更新プログラムが走ってしまった場合でも閲覧を待機することが出来るんです。

で、次
「同時に更新が出来ないようにすること」

更新者と閲覧者が、衝突しないようにするのは、それぞれが別々のフラグを利用することで、牽制をするためです。

では、同じ更新者が複数居た場合はどうなるでしょうか?

全く同じプログラムが走るため、違うフラグを利用することは不可能です。

また、複数データを更新しようとした人がいた場合、更新者が同一の場合もあり、アカウントのチェックなどでも不可能です。
更新時の衝突を防ぐ方法は、まぁflockとかでも可能ですが・・・根本的な問題として、主データの登録(insert)時に、そのプライマリキーを取得する事で可能です。

更新を同時に実行しないようにするのではなく、プライマリキーを利用することで、同じ所を更新しないようにすればいいわけです。

でもこれ、追加の場合です。
修正の場合、どうしたらいいのでしょうか?
2カ所から同時に修正ほどばからしい物はありません。

何せ、後から修正した方が優先されるに決まっているんですから、
まぁ、根本的に、同時実行は防がないとダメですね。
単純にflockを使おうと思います。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=288
 
<<< << < prev3$F? 458/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>