ティアのホームページ☆ミ:Page 466 oC
<<< << < prev3$F? 466/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..無いデータの再生 2009年01月26日15時05分
PCで作業するとなると、データは非常に有限です。

PCのメモリが最近は4Gとか乗っているのも珍しくなくなり、サーバーなどは32Gとか乗っている物もあります。

で、Gって何の単位?

ギガですギガ 日本語で言うのであれば10億です。


でもってハードディスクはTです。

Tってばテラです。1兆です。

そんなにお金があったら、一生働かないで暮らせますよね☆


でも、これがデータとしてみられた場合、非常に少ない物です。


皆さんご存じのBlu-rayは家庭向けとしては最新技術ですが、それでも、画面解像度は1920×1080しか有りません。


ある場所で撮影した写真がね、横方向には1920個しか情報が有りませんか?

風景には数万本の木々が茂り、その葉っぱ一枚一枚までおもちゃではなく、確実に有るわけです。


そうなると、風景の全てを省略することなく画面に表示するために必要な解像度というのは、1920という約2000ではなく、それこそ、億とか兆という単位が必要なのです。

横方向に、億
縦方向にも、億

1画面分のデータはテラ(T)やペタ(P)とかいう単位ではとうてい足りず、

また、それが動画ともなると、1秒間に60コマとかいう現代の中途半端な少なさではなく、この時間軸方向にも1秒間に数千、数万のコマ数が必要になります。

現にスピードカメラという、1秒間に数千コマ撮影するカメラが存在し、それに必要性があることは明白です。

要するに、現在の人間たちが利用しているデータ形式というのは、有るべきデータを全て捨てて、捨てて、捨てきって、ほんのごく一部を保存しているに過ぎません。

以前のテレビに比べて、きれいになったハイビジョンでも、たかがしれているわけです。



じゃぁ、今後、どんどんと新しい技術が開発され進歩すれば、自然に近づけるのかというと、それも微妙です。


それに、人間的に識別できる範囲を超えます。

人間が理解できないのであれば、それはないのと同じです。


そこで、重要になってくるのが、データの再現性です。


あるデータを出力する際に、人間が知覚できないような物は全て排除して、そういうことを繰り返して現在のデジタルデータは作成されています。

じゃぁ、もしもこの失われたデータが必要になった場合はどうしたらいいでしょうか??


そこで出てくるのが、超解像度技術の応用です。


実際の算出方法は分かりませんが、これを利用することで、失われたデータを復元することができます。


一般的に使われていたのはフラクタル理論ですが、現在は何でしょうね??

ただ、ソニーの超解像度技術は、確かにすごかった。
それだけなんですけどね。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=266
 
To Close..CPUのドライバって・・・ 2009年01月25日22時38分
メールをチェックすると、outlookは接続しに行ったまま帰ってこなくなることがあります。

これ、メールクライアントの問題なのか、アンチウイルスの性なのか・・・しばらく分からなかったのですが、

以前のウイルスセキュリティとまぁ 安いのならその可能性もあるでしょうが、新しく入れたNISでも同じ症状はあって、これってば、要するにアンチウイルスとはあまり関係ないのかもしれません。


しかも、それだけじゃないのです。

これがXpでもう一つのPCが2kだからって、2kの方では発生しない不具合がXpでだけ発生するのもへんな話です。


となると・・・メールソフトの問題でもない


なので、しばらく、どうにも出来ずに・・・メールクライアントを再起動する(メールの再チェックでは、何度やってもメールチェックが失敗する)事で、対処していたのですが・・・

仕事のプログラム上の不具合が何所で発生しているのか分からなくて、ネットで検索してたら、CPUのドライバの問題で、スレッドが正しくコントロールできないらしいみたいな記事を見つけたんです。

まぁ、仕事の方とは全く関係ない記事がヒットしていたのですが・・・・このPCの不具合は、最新のCPUドライバをインストールすることで解消したのです。

CPUを差し替えたときは、当然ドライバの入れ替えをしたのですが、それ以降全く弄ったことがなかったために・・・・っていうか、CPUにドライバが必要だとは思いもしませんでした。

ただCPUを認識するためのINFファイルの追加だけしかしないと思っていたんですよね〜


以前入れておいたドライバは2007/3/3にダウンロードしたもので先日入れたのは2009/1/16にダウンロードしたものです。
一番初めに入れていたのは2005/5/23にダウンロードしたドライバでした。

なんか、ドライバのファイル取っておくと、色々分かって面白いですね☆
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=265
 
To Close..95% 2009年01月21日13時10分
国際レコード産業連盟(IFPI)の発表によると、

音楽のダウンロードの95%は違法だそうです。

さてさて、いったいどんな方法で調べたんですかね??


たとえば、あたしが、あたしのCDをmp3 にして聞いているのは違法じゃありませんし、仕事場と、自宅の両方で聞いているのも違法じゃありませんし??

その際、保護されたネットワークストレージを経由しているのも違法じゃありません。

あたしが、1曲聴くたびにそれも違法ダウンロードとして処理されているんでしょうか??

それとも、オンライン販売している数:違法に公開されているファイルの数 で算出したんでしょうか?

特に、昨今のファイル共有は、同じファイルがキャッシュ代わりにそこら中に点在している問題もあり、

検索したときにヒットした数が、公開されている数ではありませんし、
全てのトラフィックが違法ダウンロードを行っている物でもありません。

この非常にわかりにくい状況において よくもまぁ95%といったものです。


じゃぁ、どの程度なんだと、聞きたい人もいるかもしれません??

まずね、「ダウンロードして、さらにそれを聞いている人を違法」とした場合は、たぶん2割程度

とりあえず「ダウンロードした人」を全部にすると、おそらくほぼ100%なんじゃないかしら??
一部を除けば、ダウンロード販売を直接利用している人は非常に少数だと思う。


ダウンロードで購入するくらいなら、CD買うし

CD買わないから、ダウンロードで済ませているんですよね


しかも、ほとんどの音楽販売サイトは、音の品質が特段に高いわけではない。


1曲あたりが200円??
という、日本の某所とかと 数十円のそれ以外の某所

金額もばらばらで、データ形式も、音質も、全部ばらばらで
いったいどこの何を利用しろというのでしょうか??

支払いの利便性とかもあるし、

95%は違法なんだ!!とか無駄な数値の算出にお金掛けてるくらいなら、もっとまともに著作権料を徴収する仕組みを考えるべきじゃないかと
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=264
 
<<< << < prev3$F? 466/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>