ティアのホームページ☆ミ:Page 477 oC
<<< << < prev3$F? 477/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..HDDが壊れましたわ☆ その5 治りましたわ☆ 2008年10月22日18時31分
え〜、HDDが戻ってきました。

修理に出してから、何日経ったかとか、相手の対応はどうだったかとか、そう言うのはこの際どうでも良いのです。

向こうで一切不具合が確認されず、それでもうちに戻ってくれば全く動かない。

うちでは、ほぼ100%で出る不具合なのに、なぜ問題なしと言われるのか???


工場が最適な状態であったとして、それに対し、ある程度のマージンが設定され、その範囲においてこのHDDは正常に動くようになっているとします。

要するに、うちの環境がその制限から大きく外れているのではないかというのが、あたしの見解です。


では、どれで?、どんな?、どういう風に??

と、そこが問題なのです!!


で、とりあえず調べるために、設置場所として用意してあったところから取り出しました。
LANケーブルは引っ張っても出てこなかったので、別のケーブルでHUBに繋ぎました。


そしたら、普通に起動しました(笑


問題なく動作している感じなので、とりあえず終了して、がんばって、問題のケーブルを引っ張り出してみました。


ちなみにこのケーブルはカテゴリ5eのケーブルで、それ以外のどれもがカテゴリ5以下なので、一番質が良いハズなんですが、そんなのを全く無効化してしまうくらいに他のケーブルにぎっちぎちに絡まりついていました。

とりあえず、がんばって取り出して、繋いでみると、はやり起動しない


あらあら、まぁまぁ(笑


ケーブル・・・このケーブルがいったい何だというのでしょうか??
HDDが1000BASEに対応しているのでこの5eのケーブルだと、何らかその機能が反応するのでしょうか??
でも、HUBは100BASEだし、もしかしたら、他のケーブルにぐるぐる巻きに成っていたせいで、HDDには1000BASEっぽく見えたのでしょうか??

それで、LANコントローラの初期化を失敗したりとかしたんでしょうか?
でも、Pingは通るんですよねw

まぁ何はともあれ・・・・LANケーブルを別なのを利用していると、とりあえず不具合が出にくい(まだ、完全に出ないとは断言できない)なので、まぁその辺り、長期テストしてみないとね??
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=233
 
To Close..対決!・・・はしたくない 2008年10月21日09時58分
あたしの嫌いなものといえば、蜂です。

まぁ、この時期もう見かけないので、そういう意味では幸せ度が+1されているんですが・・・・


それはそれとして、嫌いな物というのは、どんなきっかけであたしに災いをもたらすかわかったものではありません。


今朝はもう意味もなく蜂を撃退する夢を見ました。

どちらかというと、撃退しようとする夢ですね



何回かの空振りの末に蜂に攻撃を与えることに成功しました。

なんか平たい物ではたき落としたまではいいのですが、それでは当然のように死なず、襲いかかってきたのです。

驚き、あわてたあたしは、あわてて身を引き、かぶっていた布団を投げ
と言う行為を夢の中で行い


実際には、こたつを蹴り上げ、掛けていた布団を放り投げる行動を行いました。


えぇ、足を負傷しました

憎き蜂めぇ!!

と言ったところで、無意味なんですがねw
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=232
 
To Close..HDDが壊れましたわ☆ その4 2008年10月20日12時12分
さて、いろいろな経過を経た今!
その真実が分かる日も近い!!

かもしれない

先日修理に出したHDDですが、

問題なし!
のお墨付きをいただきました。

えぇえぇ、いったいその間に何があったのでしょうか??
修理先が愛知県なので、もしかしたら60Hzで?それで問題なく動くのでしょうか?
それとも気温でしょうか?修理を出す前と後で、若干気温が下がりました。


あと・・・考えられるのは電源でしょうか??

同じコンセントには、PC2台、ハードディスクレコーダー、UHFのブースター、ビデオデッキが刺さっています。
さらに、元々の壁のコンセントは8端子であり、それぞれに、大量の物がぶら下がっています。とても綺麗な正弦波とは思えません。
とりあえず、ノイズフィルターでも買ってみましょうか??


夏野後半は雷が落ちまくってましたが・・・もしかしたら、サージフィルターが絶好調に稼働していたかもしれません。それが、劣化しているのかもしれません。

えぇ、原因は分かりませんが、buffaloの修理工場ではまったく問題なく動作しているというのであれば、うちの中が問題なのでしょう。

まぁもう一個考えられそうなのが、ネットワークです。

DHCPで動作しているので毎回IPアドレスを取得しています。

微妙に不正なデータだったかもしれません。


でも、この場合、しばらく症状が出なかったこと、
リセットしても直ぐには改善しなかったことなどが説明付きません。

となると、電源不良などで、HDDの起動に失敗していたなどがあるかもしれません。


不具合が無く、まぁとりあえず、交換しておいてみる??なんて連絡を受けましたが、
データが○○無くなってしまうのは、非常に問題があるので、しなくて良いと送り返しましたが・・・


っていうか、もともと修理伝票に「修理しないで返せ」にチェックを入れておいたんだけどわざわざ郵送で確認しなくてもねぇ??

消す際は、確認したしないで、押し問答になるかもしれませんから、署名捺印とかは有効な手段だとは思いますけどね??

なにはともあれ、HDDは何の変化もないまま、戻ってくることになりました。

もしかしたら〜・・・基板くらいは交換されているかもしれませんが、確認する術はありません。


まぁ、動けばいいんです、動くようになれば
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=231
 
<<< << < prev3$F? 477/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>