ティアのホームページ☆ミ:Page 491 oC
<<< << < prev3$F? 491/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..今日のネタ 2025年8月7日
今日の項目
8月7日の何か ゆのは(ゆのはな) 誕生日〜☆ミ

テーマ:ネタ URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?date=20250807
 
To Close..たぶん、あたしは悪くない 2008年07月27日16時22分
最近になって読破したSh@pple(メアドじゃないですよ〜)

主人公の二人が双子の姉弟で、たびたびというか、ほとんど入れ替わったままになっているお話しです。


メインの主人公は弟

姉の通っていた有名なお嬢様学校へ通学する。
素敵なお姉様街道まっしぐら

サブな主人公は姉

弟よりも男気があふれ、弟の代わりに学校へ通学する。
兄貴と呼ばれ、メッチャモテる。


そんな話です。

後書きにちらっと書いてありますが、出来れば両方を主人公にしたいと書いてあり、そのうち2:1くらいに弟に偏ったお話しが1:1くらいになるかもしれません。

特に1巻では姉のシーンが少ないのです。



で、作品の紹介はついでにアマゾンタグを貼り付けて終了させるのは良いとして・・・



で、これの着せ替えSh@ppleと言う物が、ドラゴンマガジンの7月号に付属しています。

ドラゴンマガジンはタダの惰性で買い続けていましたが・・・買ったまま放置していたSh@pple(文庫)を読んだあたしとしては、連載も気になり読み始めました。


そうなると、やはり7月号に付属の着せ替えSh@ppleが気になってしょうがありません。


ドラゴンマガジン7月号は、開くと・・火の国、風の国物語ポスター(B5)があって、その折り返し部分にShappleの着せ替えパーツがあります。

のばすとB4見たいな?


何度ひっくり返してみても、舞姫と雪国の本体が見つからないのです。


ポスターって本来薄いよね〜とか思い、隙間をめくろうと努力をしてみましたが・・・それも特に見つからず


何で、ないんだろう??
付属してたらしい小説も何所にあるか分からないし、どこか別なところにおいてあるんだろうかと、部屋中探し回り、それでも見つからない

もしかしてSh@ppleの1巻の限定版とかが出ててとか、それに付属してたとか??
いろいろ勘ぐって検索してみても分からない


で、結局、例の厚紙、

これが、折り返してあるのが、Sh@ppleの着せ替えすべてで、よ〜くよ〜く見て、丁寧にめくれば、ポスターはポスターでB4、着せ替えは着せ替えでB4サイズがあるのですが

どうもこのドラゴンマガジン、厚くなる前から静電気多量で、ページが開きにくい

それに、一番初めに、トレカが3枚も封入されているせいで、なんとも開きにくい構造になっていたのです。


あたしじゃな〜い、あたしのせいじゃな〜い!

半日潰れたのはあたしのせいじゃな〜い
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=191
 
To Close..おバカな権利者会議について 2008年07月26日20時57分
ティアのたわごと☆其の535


今まで、さんざんあれやこれや、権利がどうの、複製がどうのと言っていますが、

ついに、その馬鹿さ加減が炸裂してきました。


デジタル私的録画問題に関する権利者会議などの先日の会見の内容が某watchにあがっていましたが・・・


「(契約による有料配信などと)ダビング10など契約で対価を徴収できない分野が、何故同一で、不利益が発生しないのか全く説明されていない」

>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080724/cf.htmより抜粋

と書いてあります。

さて、ここで言う、契約により徴収できる物と、契約により徴収できない物という区別が出てきました。

これまでのあたしのあれらにも書いてきましたが、
様々な著作権保護技術により、今はいくらでも課金のしようがありますが、テレビはどうなんだという意味ですよね???

確かにダビング10は著作権保護機能が低いです。
場合によっては、これによって著作権者が不利益を被るでしょう


ですが、そもそもダビング10に対応するというのと、

すべての放送がダビング10で放送するというのは、根本的に意味が違います。


放送される番組がすべてダビング10である必要はないのです。



元々より、

・コピーフリー (自由複製)
・コピーワンス (1回だけ録画可)
・コピーネバー (コピー不可)

の3種類があり、そこに

・ダビング10 (9回コピー1回移動可)

が追加されたのです。


わかりますか??

これは、放送局と著作権者の間の問題なのです。


録画は絶対にダメだという放送は、「コピーネバー」で放送し、好きなように見て良ければ「コピーフリー」
1回くらい録画して良いよと言うのなら「コピーワンス」
もうちょっと楽に扱って良いよというのなら「ダビング10」

にすればいいのです。


現にですね、衛星放送は、ダビング10に移行していないところもあります


だから、あくまで放送局と著作権者の間での運用上の問題なのです
ここには、JEITAは無関係なのです。


うわ〜馬鹿ばっかだね〜>著作権者



もうね、テレビ放送するなって感じ??
あたしは、直接テレビ放送は見ないし、そもそもテレビも無くてもかまわない

欲しいアニメはDVD買うんだからそれで十分

それに

日本映画製作者連盟の華頂尚隆氏は、「もし、コピーネバーを主張していれば、・・・」

>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080724/cf.htmより抜粋


と書いてあります

えぇ、してかまいません。出来なくて結構です。
もう、放送するな、馬鹿やろう


権利ばかり主張し、あんたらもテレビの恩恵にあずかっていることを全く分かっていない
すべての映画放送をコピーネバーにして放送してみなさい。

録画機? まぁあんたらがネバーを主張しても、録画しても良いという放送はいくらでもあるでしょう。それらを録画する人はいくらでもいて、映画だけを録画している人は少数派でしょう。だから、録画機はそれでも売れます。

運用上でそれらをきっちりより分けたら、コピーネバーの放送は誰も見なく(時間的に見られなく)なるだけです。

そうなれば、放送にスポンサーも付かなくなり、放送局は映画等を積極的にテレビ放送しようとは思わず、全く放送されなくなるだけです。

テレビ放送することで、それなりに取得していた放映権料が全く入らなくなり、映画の知名度があがらず、映画館でも動員数が減り、
テレビCMをこれまで以上に自ら制作して放送しなければならず、その場合は莫大な金額の広告料を請求されるようになるでしょう。

こっちの方が余分な出費が掛かるんじゃないんですか??

おそらくですね、ダビング10はともかくコピーワンス程度にはしておかないと、どんどん映画離れが進むと思います。





それはそれとして・・・タダでさえ高いブルーレイ

759円の課金が安いかどうかに言われれば、一時的に1000円くらい値上がりして、また順次下がってくるとは思いますが、そもそも
「最高値に0.65%」という考え方が腹黒すぎ、

定価に対して何%と言う考え方が古いだけでなく、
なぜ素直に平均価格にしなかったのか???

しかもなぜカカクコムを題材にしたのか??


DVDの時もそうなんだけどレコーダーに課金しておきながら、さらにメディアに課金するのは何ででしょうね?
どっちかにしろよw



まぁそれはそれとして、以前にも書きましたが、
iPod等の携帯プレイヤーへの課金は問題外

CDを買って、プレイヤーに送っている人、オンラインショップで購入しダウンロードしてる人
全員著作権料払っています。

著作権違反でmp3をゲットして聞いてる人だけに課金する方法が無いのであれば、

権利の保護ではなく、詐欺ですよ


課金するんじゃなく、違法コピーの対策をしろ

買っている善良な人にしわ寄せを持ち込むな


もしね、携帯プレイヤー自体にどうしても課金したいのなら、あたしの持っている数百枚のCDを全部持ち歩けるようにしてみろ

それが前提条件だよ
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=190
 
To Close..分からないからこそ気になる 2008年07月26日07時49分
ティアのたわごと☆其の534

既に、たいした注目度もないホリエモンですが・・・


あたしは、逆に注目していたりします。

ライブドア事件とか、ヒルズ族とか、なにか変な現象があった時期もありますが、そのまっただ中にいたホリエモンが、どのように生きてきたかは彼の言動から想像することは出来ます。


あたしの、想像の範囲では・・・


ホリエモンは、いかにして法の目をかいくぐり、得をしてきたかと言うことについて慢心していた。

あれやこれや、いろいろなことを言っていましたが、要するに法律を守った上で、悪いことを繰り返してきたということ


それに対して、ライブドアの粉飾決算問題ですが、

粉飾決算自体は犯罪なんですよね??



当時のホリエモンが、とても知識に偏りがあったことは周知の事実で、かなりの作業を宮内等の側近に丸投げされていたのは、明らかになっていますよね。


そんな中、細かい粉飾決算の作業を、ホリエモンが指示していたとはとても思えない。


だって、そんなに頭良くないじゃん??


で、そんなホリエモンが、企業間の良く分からない取引を様々に偽装してどうのこうのという話を説明されて、正しく理解できたか?それが違法であることに気がついていたのか?


宮内が、こんな方法で、うまくできますよとそそのかせば、「うん、じゃぁそれで」みたいな非常に安易な気持ちで指示・・というよりは、

「良きに計らへ」

的な、任せっきりで全く気にもとめていなかったのではないのでしょうか??



まぁ、ホリエモンの信者ではありませんので養護はしませんが、タダ、裁判が変
判決理由が非常に裁判官の心証に偏りすぎている

「最高責任者として、被告の指示、了承がなければ各犯行の実行はあり得ず、果たした役割は重要だった」

ってねぇ?
実務を全くしていなかった、傀儡というか、張りぼて的な最高責任者でしかなかったホリエモン、その指示が無ければ犯行があり得ないだ??
そんなね、非常にワンマン経営者で何から何まで自分が指示したこと以外させないような会社でしか通用しなさそうなことを持ち出されてもねぇ?

おそらく、ホリエモン的には、偽装しろではなく、売り上げを増やせとか、そう言う指示だけ出して、宮内が勝手に偽装をしたんじゃないかと思うんだよね



そんな感じで、本当に証拠を精査したのか

そう言うところが気になる。



あの馬鹿っぽいところは演技で、実はものすごく頭が切れたのでしょうか??

あの、宮内とか言う、頭がちょい回るのにしてやられただけにしか見えないんですよ


まぁ、有罪か、無罪かはともかく、
最高裁ではもうちょっとマシな判決が出ることを望みます。
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=189
 
<<< << < prev3$F? 491/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>