ティアのホームページ☆ミ:Page 506 oC
<<< << < prev3$F? 506/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..勝手にバナーキャンペーン 2008年02月28日20時21分
かみぱに!の発売まで一ヶ月です〜、

メーカーがやっていないので、勝手にバナーを作ってみました。
(サイズ変更しただけですがw)
よい子はまねをしてはいけませんw


IMG_000050.jpg ( 96 KB )

ここから買っていただけるとうれしいです☆

って事で、かみぱに!よろしく〜☆ミ


このゲームのポイントは、なんと言っても、天泉森雨古依命さまです!

FEPに登録したので、間違いがなければ一発変換できます(笑)

ちなみに、「あまいずみもりあめこよりのみこと」と読みます。

ただ、TGバージョンの体験版をした限りでは、ちょっとテンポが遅いかな?
話の進み具合が微妙で、ちょっと反復するところがある。

何かやってて・・・・途中で、キャラが登場してもう一度かくかくしかじかと説明するとか、別の話にそれてから、戻ってきて話が振り出しに戻るとか、そう言う意味で、繰り返しているわけではないんです。

個人的意見としては、「文章読み直してないだろう?」って感じです。


後、台詞の読み始めの前の溜が長い部分が多く、あれ?声が小さい?それとも読んでない?
みたいな感じのところが意外と多い

小声で話すシーンを、本当に小声で話されると、聞こえない(笑

冒頭部分では天泉森雨古依命様は、落ち込んだり、一人愚痴ったりと言う部分があり、そのたびにボリュームを上げて再生し直すのは面倒かなぁ

「その花びらにくちづけを」は、本当に聞こえなくて何度も聞き直したりした、それよりはマシだけど
小さいことには代わりがない、


溜が長すぎて、放送事故かと思うところもあった


ところで、
TGバージョンだから、エッチシーンもついているのですが、
まぁそう言うのは後でw


もう、取り直しは効かないでしょうが、

暁の護衛でも、朝凪のアクアノーツでもなく、かみぱに!を選んだんですからね☆

まぁがんばれ☆ミ

p.s.
朝凪のアクアノーツは四末に延期してましたねw
だから、買うかもしれないw
閉じる
テーマ:ゲーム URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=145
 
To Close..Lマークでどうする? 2008年02月25日15時29分
ティアのたわごと☆其の508

Lマークってなにって人もまだまだ多いでしょうが・・・

著作権侵害について、頭を悩ませすぎた
日本レコード協会が企画したものです。

詳しくはここ
http://www.riaj.or.jp/shikibetsu/

わかりやすく言うと、このマークがあるところは、ちゃんと著作権料払ってますよってマークです。

ダウンロードするのが有料か? とも関係有りません。

著作権についていろいろ雑多なことをパスしているという意味で、ここからダウンロードしたものは「安全」と言うわけです。


何が安全なのかわからない人のために若干の説明を


いま巷で出回っている、無料の着うたの殆どは、著作権侵害のものと言われています。

CDを購入したりして手に入れた、音楽ソースを、自分勝手に着うたなどに変換してWebページとかブログとかで公開するには、権利者の許可が必要です。

一般的には、お金を払うんですがね、

まぁ有料のものだけでもないんで、一概にはそうはいえないんですが、なにはともあれ

権利者が、「自由につかって良いよ?」と明記していない限りは、自分の携帯に取り込み、自分だけで使用する場合を除いて、著作権侵害とされます。


現在出回っている殆どの非公式ページは、この著作権侵害にあたり、見つかると、ダウンロードした人も、何らかの罪に問われる可能性があります。


でも、このLマークが有れば安心です。


このLマークがあるところからダウンロードすれば、たとえ、ページの管理者が勝手に貼り付けたものだとしても、ダウンロードした人は保護されるのです。


「Lマークが付いてたんだから、しかたないよね?」



Lマークを発行すると言うことは、諸刃の剣なのです。

マークが付いていれば、違法サイトだとしても、利用者は気兼ねなくダウンロードすることができます。

だれかが、意図的にLマークを悪用したサイトを使った場合の、被害は尋常ではないかもしれません。


もちろんLマークを無断利用することは、商標法に引っかかり、処罰を受けることになります、
具体的には、ダウンロード数に応じたそれなりの金額の賠償、及び刑事罰


でも、ウエブサイトの作成は、いくらでも身元を隠蔽して出来ます。


違法サイトを、身元が割れないように作成し、Lマークを付けておけば、利用者はもし違法サイトであることが、後々判明しても、なんら罪はないのです。


今までは、利用者が、なんらか違法性を認識してダウンロードしていた場合は、処罰対象になる可能性があったんですがね

もう、無くなるわけです。


そうそう、
今後Lマークの付いてないところからダウンロードした場合、問答無用で捕まるかもしれませんので違法サイト利用者はご注意を



今後の問題点、

じゃぁ日本レコード協会などに加盟していない人が、個人で作った曲はどうするのでしょうか?

自分の曲を聴いて欲しくて公開していたのに、Lマークがないからだれもダウンロードしてくれないとか、そういう問題が発生知るかもしれません。


今後は、そういう人たち向けに、Lマークっぽいものを何らか作り、区別していく必要があるかと思います。

Lマークはライセンスですからね、
ライセンスなしのは Free License でFマークとか作れば良いんじゃないですか?

もしくは、個人マーク PersonalのPとかね



あたしの携帯は着うた対応してないから関係ないんですがね、

いえ、対応機種ではあるんですが、あたしが聞きたいような曲がないんですよ

それに、CDは全部持っているので、わざわざ有料の着うたをダウンロードするくらいなら、CDから取り込みますよw


まっとうなオタクはCDもDVDもゲームも買いますからね、
そこには、愛があるからです。
愛がないのはオタクじゃありませんw

安易に違法サイトを利用する人たちは、どちらかというとそういうこだわりを持たない一般人の方が多いのではないかと思います。

あ、あと偽オタクたちにも多いと思います。

閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=144
 
To Close..次世代メディア決着の後 2008年02月20日14時56分
ティアのたわごと☆其の507

先日までのごたごたの上、東芝は正式撤退を発表したらしいですね。

それはそれで、はっきり言ってどうでもいいことなのですが・・・・

なぜかって?

その理由は至って簡単です。
次世代メディアを使う気がないからです。


もちろんあと数年たてば使うでしょうが、先日のたわごとで書いたとおり、無駄に高いメディアを使って、DVDにSD記録したのよりちょっときれい程度の画像を保存する意味はないからです。


もちろん、録画するに値する放送もあるかもしれませんが、そのときだけ使うのなら、何らか保存する機能があればいいだけですよね


東芝のA301はilinkでのパナソニックBW900や700などに移動できるそうです。
移動してしまえばそっちでBlu-rayに保存できますから、そう言う意味では

次世代メディアがが搭載していない機種として考えれば、何の問題もないのですよ


現にパナソニックはXWシリーズとして、Blu-ray非搭載機を未だに販売発売し続けているのにもかかわらず、

朝日新聞は「発売済みのHD-DVDの再生と記録済みの番組を見ることしかできない(意訳)」などと暴言もいいところです。


HD Recというやや特殊な方法とはいえ、DVDにHDを記録できますし(パナソニックのXWシリーズも可能)、SDに変換すれば普通にDVDへ保存できます。

HD部分を除けばできることはパナソニックのBlu-ray非搭載機と同じで、さらにちょこっと追加してHDソースの取り扱いもでき、いざとなれば、i-Linkで他機種に移動すれば、何とでもなるにもかかわらず

東芝のHD DVD搭載機を無駄で無意味な商品になったと言わんばかり


非確認事項ですが、東芝撤退にあわせ無理矢理価格競争をしてきたBlu-rayはその値段をあげるとか言ってるところもあるらしいですし?

ここまで値段が下がってきたのは、市場競争のおかげだというのに、


それにですね、これまで何度も書きましたが

次世代メディアの争いであって、

次世代DVDの争いではありません

次世代DVDは先日東芝がもう作らないといったHD DVDだけです。

Blu-rayはDVDではありません そもそもの意味 Digital Versatile Discと言うところではBDもデジタル多用途ではありますけどね

そもそもDVDの規格はDVDフォーラムが策定しているわけで、ここが認めた規格以外はDVDとは名乗れないのですよ。

ちなみに、Blu-rayは”Blu-ray Disc Association”が策定しています。


そもそもの発端は、BDがDVDの後継として考えられたものではないところからです。
BDがDVDフォーラムに企画を提出していれば、DVDフォーラムが採用した方が次世代DVDとなり、

次世代メディア争いなど起こらなかったのですよ

既存の利権を嫌い、全部の利権を手中に収めることでより多くの利益を追求したBlu-ray Disc Association側の問題なんだけど、みんなわかってるのかな?


市場原理としてBDが採用されたことは、まぁどっちでもいいんだけどね


DOSの時代はどこもかしこもHDDとMOの組み合わせでPCを使っていたのに、MOが640MBとか1.3Gとかのメディアを出してもほとんど見向きもされずCD-RひいてはDVD-Rへ流れたのは今と全く同じ

自然淘汰の一種だと思うけどね

なのに東芝のせいだとか、賠償がどうとか
あ〜企業間ではある程度あるかもしれないけどね、調達契約とかいろいろあるだろうから

でも、それを選んで、これまで利用していた個人が言うべき事ではないと思うわよ

メディアの値段は高止まりして下がらないかとは思いますが、販売が完全に停止するわけでもない(東芝はメディアは作ってない、無くなったらメディアメーカーが悪い)

HD DVDメディアが無くても非常に高機能な次世代メディア非搭載機として、問題なく使えるんですから。


まぁ、あたしもHD DVD使用しない派なのは間違いないんですがw

Blu-ray使わない派でもあるんですよねw


今となっては、もうどうしようもありませんが、
それでもおすすめメディアは HD DVD だったんです^^
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=143
 
<<< << < prev3$F? 506/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>