ティアのホームページ☆ミ:Page 507 oC
<<< << < prev3$F? 507/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..知っておくとちょっとだけ得をする 2008年02月18日01時55分
ティアのたわごと☆其の506

これは特別なことではないのですが、以前は結構堂々と書かれていたことが、現在はとてもわかりづらく書かれているため、知らない人が多いのではないかと思い、

書くことにしました。


ここまでもったいぶっても、たいした中身ではないのでどうでもいい人は適当に流してください。

ここ
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?40771+0361

JustsystemのFAQです。

ここは、普通にFAQを探しても出てこないんですよ

企業向けのライセンス販売ページのFAQにしか載っていません。

以前はAAAって何?みたいなページがあって、そこで大々的に宣伝されていたんですけどね、

AAAってのは いつでもどこでもATOKって意味だったかな?

だから、PC複数持っているなら、まぁぁ・・・・

2台は入れてもいいよ?

みたいなことが書いてあったんです。


だから

複数PCを持ってて、両方でATOK使いたいと思っていた人!
内緒ですでに2台に入れてる人!

安心して使ってください☆


これ以外でも、EmEditorとかも複数PCよかったっけ?NextFtpだっけ?あんまり覚えてないなぁ

まぁよくよく調べてみるとね、

”本人だけが使うなら、複数に入れてもいいよ?”

的なのは意外と多いのですよ☆


使用許諾書はよく読みましょうね〜☆ミ
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=142
 
To Close..perlの使い心地 2008年02月15日23時18分
ティアのたわごと☆其の505

実は504から、rssを自動で出力していたりします。
xml形式での出力は、ここBiglobeの場合、拡張子をxmlにしなければtext/xmlで出力してくれないため 個人的にはindex.rdfとかのファイル名がいいのですが、あきらめてindex.xmlにしています。

要するに、フィードの出力には成功していると言うことです。


では、これから対応しようとしている人たちのために、簡単な説明をいたしましょう。

実はperlは5.8以降UTF8で動いているらしいです。

use Encode;?を入れないとだめだという話もどこかにありましたが
まぁ細かいところは無かったことにしてw


で、そんな感じなので、perlで普通に文字を作成して、普通に出力すると、なんとUTF8になるわけです。

でも、「そのまま日本語出力するとUFT-8じゃないよ?」という人もいますがそれは大きな間違いです。

perlのソースは、以前使ったのをそのまま流用している人なんかは、EUCやShift-Jisで書かれていますよね?

perl自身は、データの内部表現をurf-8だと信じています。

ですから、EUCコードでソースファイルが書かれていたとしても、ソース中に宣言されたデータはutf-8だと信じているんです。

でも、ソースファイルはEUCで書かれていますから、データはEUCコードで定義されます。


これが、大きな落とし穴なんです。
ちなみに、あたしはこの穴には落ちませんでした(笑

同様にCGIに送られてくる漢字コードは主にブラウザを表示している文字コードで送られてきます。

htmlをShift-Jisで書いてればSHIFT-JISで、EUCで書いてればEUCで、

古いCGIはこれをすべてEUCに変換していると思いますが、このバイト単位でのデータ変換はperlは一切関与していません。

その最中もperlは、utf-8だと信じています(笑


ですから、これをutf-8として処理するためには、

decodeを利用する必要があります

このデコードを使ったときにだけ、perlは、

「あ?uitf-8じゃなかったんだ?ごめんごめん」

とやっと対応してくれます。


$out_str = decode($in_str,"euc-jp");

などとすると、euc-jpからUTF-8へ変換してくれます。

xmlでデータ出力するときは、
細かい書式設定がありますが、

それをのぞけば、後は、

print を実行すれば、utf-8のファイルができるわけです。

ここのホームページはデータはすべてEUCで保持しているため受信したデータはすべてEUCに変換してDBへ登録し、XML出力するときだけ、上記decodeを使っています。

っていうかですね、

jcode.pl無くても何とかなるらしいんですよね・・・・

まぁ全体を変えるの面倒ですから、今までのところは一切変更していないんですよ

そんな感じでこれからも更新していきますわ
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=141
 
To Close..DVDの次は? 2008年02月14日23時09分
ティアのたわごと☆其の504

なんだか最近勢いづいているBlu-rayメディアたちですが・・・
今後どうなっていくのでしょうか?

それはそれとして、あたしとしては嫌いな単語があります。

次世代DVDです。

この言葉自体はDVDが何らか進化して、新しいDVDが誕生する上での話です。
DVDはちょっと規格いまいちだったから、思わず互換のへったくれもない新しいメディア作っちゃったよ〜ってsony陣営のBlu-rayは次世代DVDではありません。
あえていうのなら次世代メディアとか

少なくとも、現在のDVD規格を策定したDVDフォーラムが認可しなければDVDの次世代のはずがないのですよ

ですから、

次世代DVDの争いではなく、次世代メディアの争い


で、話は戻しますが・・・・
HD DVDの立ち上がりもBlu-rayの立ち上がりもいまいちです。

覇権争いという意味であれば、配給会社の大半がBlu-rayについたためHD DVDのビデオメディアとしての未来は厳しくなってきました。

でもまぁ、マイクロソフトが次期OSをHD DVDで出すのか、どうなのか、微妙なあたりで、マイクロソフトがなぜかサポートを宣言しているため、データメディアとしては生き残るのでしょうか?

でもね、あたしとしてはHD DVDがあってからBlu-rayが着た方がよかったんじゃないかと思うのよ

なぜかというとね、
HD DVDはDVDとの互換性が高く、たいしたコストなしにメディアもドライブも比較的簡単に作れるらしい
それでいて、容量が格段に増えているため、それなりに役に立つ。

今後、階層を増やすことで、今の2層で30G(これはBlu-rayは50G)から、もうちょっと増やせる。

まぁ増やせる量に限度はあるけど、でもまぁ今この時期HDDをまるまるバックアップをとるとか、地デジ24MBpsをそのまま保存しようとか変なことを考えなければ、
有り余る容量

もし、blue-rayの2層で130分録画できるとしても、見た目たいした差がないにもかかわらず無理に地デジそのまま出とる必要はないんです。
メディアが未だにとても高いことを考えると、(どう考えてもROMが販売されるのを待つ方が安いものもある)

最近対応製品が増えてきたAVCにて録画するのがいいかと?


要するに、今時点でBlu-rayを無理に選択する必要はないんです。

で、今後Blu-rayの利点が出てくるといえば、メディアの階層がとても狭いことで、
一時期20層くらい作れるとか 10層だったかしら?

要するに1枚で250Gとかそれ以上とか?作れる可能性があるということ


でも、これは現時点では規格が定まっていませんし、そもそも、現代技術では不可能です。

もし、今後技術の進歩とともに、対応できるようになったとしても、今のメディアとどれだけ互換が残されるのかが疑問、

要するに、いま無理して薄く作る必要はなかったんですよ

一応TDKが8層のメディア作成には成功しているらしいわね

HD DVDで200Gは不可能なんですからね
多層が売りなら、この程度のものははじめから対応した状態で、
満を持してといいますかね?

登場すれば、スムーズにいけたと思うのです、

HD DVDよりちょっと容量が多いだけではBlu-rayが泣きます。


まぁそれはそれとして・・・・
次世代メディア争いとは別に、ビデオデッキの使い勝手としては、東芝をおすすめ

東芝がHD DVDでのビデオ周りをあきらめて、さっさとblu-rayを乗っけてしまえば、問題は何もなくなります。

でも、しばらく乗らないんだろうなぁと思いつつ、
外は別に、HD DVDくらい読めるようにしてよ>他社

とかいろいろ考えるわけです。
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=140
 
<<< << < prev3$F? 507/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>