ティアのホームページ☆ミ:Page 508 oC
<<< << < prev3$F? 508/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..すっごく面倒なんだよね 2008年02月14日15時49分
ティアのたわごと☆其の503

さて、オリジナルのブログ機能を作成しているあたしとしては、
フィード(ティアのたわごと☆其の502参照)を導入するに当たり、結構大変なのですよ、

何せ、現時点では、手動更新(笑)

フィードに必要な情報、タイトル、日時、これは簡単に取得できますが、
まず、出力がutf-8について・・・・

perlからutf-8へ出力する方法ってありましたっけ?

まぁ言語は、指定する場所があるので、ここでshift-jisって書けばいいのかもしれませんが、これはまぁ後で探すとして・・・・

もう一つの問題が、タグ
ここはタグをいくらでも使えるため、タグを出力してしまうわけにはいきません。

このタグをのぞいて500文字未満の文字を取得しなければいけません、また、改行コードはどうなのでしょうか?


最後に更新手順です。

とりあえず過去10件を表示するとして、
10個分の情報を保持する必要があります。

まずは、識別子、途中で同じ項目が変更された場合は、最上位へと移動し、新規追加はしない。
記事は記事番号(通番ですよ)でいいとして、ネタね、これは、日付まんまでいいかしら?
k1〜とn20080204等でいいかしら?

まず、同じのが無いのか調べて、無ければ一個ずつずらし、あれば、そこまでずらして、一件目に追加する

それを、xml形式に整形して、出力する。

まぁそれだけ言うのなら簡単よね、
Cでなら、簡単にできるんだけど、perlだと正規表現面倒ですからね
どうしたものか・・・・

後、utf8はどうするかよねw

use Encode;
とか便利なのがあるらしい・・・

参照予定はこちらのページ
http://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?Encode

ダイレクトにすぐ使えるんでしょうか?
まぁ、そのあたりは要研究項目って事で・・
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=139
 
To Close..RSSとIE7 2008年02月12日03時08分
ティアのたわごと☆其の502

さて、IE7の自動更新の時期がやって参りました。

これ、自動更新しない方法もあるので、その辺りは自由に出来るのですが、
これを機にIE7へ変わる人もいるでしょう。

あたしは仕事の都合上両方が必要なので、片方はすでにIE7になっているので、まぁしばらくはこのままでしょうか?

でもいずれIE7だけになるのでしょうか?

それはそれとして、IE7の機能に フィードと言われるものがあります。

これはPC Watchのホームページですが、フィードに対応していると
IMG_000049.jpg ( 19 KB ) こんな感じにオレンジ色の波紋のようなマークが点灯します。

で、これ、何かと言われると、該当HP(この場合はPC Watch)の更新情報とかをまとめたもので、

まぁ、わかりやすいかも?

程度のもの、

今までHPを閲覧するときは、そのHPが用意した更新履歴や、「NEW」などの記号を頼りに目視で確認していたのですが、このフィードが正しく用意されていれば、このボタンを押すだけで、すぐにわかります。


となると、利便性を考えたホームページなら用意するべきでしょうか?


これフィードとか言われていますが、日本では一般的にRSS 1.0が使われています。

で、それって何よ?と思われるかもしれませんが、まぁ種類がいくつかあるとか、その程度でかまいません。

豆の種類に大豆とか小豆とか空豆とか有るようなものです。


で、このRSS1.0がRDFで作成されているのですが、このRDFを説明したページの殆どが、何を言いたいのかわからない、

文字と、記号と、○と線を引っ張った図式はさっぱりわからない

いままで、何度かRDFを書こうと努力したのですが、結局わからずじまいだったのです。


で、IE7が本格的にはやる前にこれに何とか対応させたいと


また、調べ初めて、ようやく見つけました

>>http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss.html

ここ、GooにてRSSで検索すれば、すぐ引っかかるんですがねw

RSSの予備知識の無かった以前はたぶんここでもわからなかったのではないかと思うんですが、今はまぁ、わかるようになったのではないかと


で、このRDFがまぁ形式が面倒だというか、結局何を更新すればいいのかと言うことが、重要なのです


サイトの名称とかは、基本的に一生代わりませんし、
それ以外にも色々ある項目の内何処を更新し続けて、何処がそのままなのか??

そして、DCとは何か・・・


結局の所、channelのitemsとitemの2種類と言うべきかな?

channelはサイト全体の情報だから、そこのitemsでアイテムの一覧を記載して
実際にitemでブログで言うなら、記事の要約とかを記載すればいいわけ

これで、「サイトのこの辺り注目して!!」みたいな?情報を告知することが出来るんだけど、


それ以外の部分は、何なのよ?ってね?

複雑なRDFの定義分の内実際に必要なのは何か・・

実際の所、たぶん殆どいらないと思う、何故かというとフィード(RSSリーダー)ではそんなところは細かくチェックしていないと思う


先頭部分にある
<rdf:RDF
はこれはRDFで、こんなのを記載していますよって宣言です。

おそらく適当でも動く(笑

でも、まぁどうせ固定出力だから使えば良いんじゃないかな?
xmlns:rdf=
xmlns:dc=
の二つが一般的かな?

RDFが1999/02/22とかかかれてて、この日付みたいなの何?って感じもするでしょうが・・・

これ、日付と言えば日付なんですが、正しくは日付ではありません。
RDF1.0がこの日に出来たのかな?ようするにRDF1.0の書式解説はここでされてますよ〜って意味で、実際にフィードがここに見に行くわけではありません。

DCは・・・更新日付が書いてあります って目印みたいなもの
これも、ここに書式設定がかかれているらしいですが、もう気にしなくて良いって感じ?


この辺りは全部、何も考えずに定型文ですぱ〜って出してしまえばいいって事です。


こうして、結局悩んでいたところが、全く気にもしなくても良いどうでも良い内容で、
ITEMSのリストと、ITEMの項目を出力するだけという至ってシンプルな内容だったわけです。

まだ更新してないので、フィードには未対応ですが、そのうちあげる予定です。

IE7の人は気が向いたらみてくれるとうれしいw


因みに、このフィードのより有効的な使い方は

よく閲覧するホームページのフィードを全部購読(登録)しておくと、フィードの一覧表示で、何処のHPが更新されたかがすぐにわかり、更新されたサイトだけを、効率よく閲覧することが出来るかもしれません。

あくまで、可能性です。

あたしが良く行くHPの内まともにこのフィードに対応しているところは少ないです。

オーガストのホームページや先ほどのPC Watch、Lump of sugarなどが対応していますが

狐色や、よもぎがそまβ、その他は未対応、


一部有名ISPのブログなどは自動的に対応していますね

BiglobeとかMSNとかライブドアブログとかね


まぁ之も時代の流れ
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=138
 
To Close..プリンタもダメなんじゃ? 2008年02月07日15時13分
ティアのたわごと☆其の501


携帯が、販売奨励金としてお金を販売店に融通することで、新規登録時の携帯代金を大幅に値引きすることが、

最終的には、通話料金などに上乗せ反映されているため、

「機種変更しまくる人」が「滅多にしない人」に比べて奨励金の額だけ徳をしているということで

それは 不公平なんじゃない?

と、是正勧告やらなにやら色々ありましたよね



で、あたしの契約しているソフトバンクは、今や月賦制
2年がかりで分割払いしているって事です。

それが良いのか悪いかは別として・・・・



まぁ、一部の人が、無自覚の内に負担させられているのは、詐欺に近いのかも知れない
まぁ分かって負担してるのなら、

I Love NTT とか AUってことで良いのかも知れないけどね



で・・・・・

これと同じ事が、プリンタでも行われていることをご存じでしょうか?


プリンタは、本体の価格を安く売り(それでも1万円前後はしますが?)

その分の回収を消耗品である インク で行っています。

インクには、プリンタを値引いた分の金額が上乗せされているのです。


だから、リサイクルインクなど他社が販売している物はリサイクルの手間賃を入れても安いのです。
一本千円弱のインクに載っている手間賃は、百円かそこらなので、たいしたことないと言うこともあるのかも知れませんが?

沢山印刷して、毎月何本もインクを購入する人には、たまったものではありません。


注:これらは、わかりやすくした例です。実際の金額とは異なります。


プリンタの代金が3万円だとして、それを1万円で売ったとします。
2万円の赤字です。
これをインクに200円上乗せして販売しているとすると、100本

各色25回交換すれば、メーカーへの義務を果たしたことになるでしょう。

って事は?
それ以上購入する人には、無駄にお金を払っていることになります。


まぁあまり印刷しない人もいるでしょうから??
そう言う人たちと、平均してって事の意味があるかも知れません。

プリンタを年間10万台販売したとしましょう。
1台当たり、100本ですから、インクを1000万本売れば、元が取れるわけです。

だからそれ以上売る場合、

「インクに上乗せされているプリンタ代」は不当利益な訳です。


プリンタ本体を安くし、高くインクを売ることはひとつのビジネスモデル化も知れませんが、
年間生産するインクの本数に合わせて、上乗せするプリンタ代を調整すべきですよね

どうせ、していないでしょうね

閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=137
 
<<< << < prev3$F? 508/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>