ティアのホームページ☆ミ:Page 533 oC
<<< << < prev3$F? 533/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..C72 追加情報 2007年07月10日15時33分
コミケの詳細が若干上がりました。

8/19(日)
東5マ−22a

微妙な場所です、でも、今年もサークル参加できることを嬉しく思います。


去年と全く同じ地図であれば、(と言いつつc69のマップですが^^)
IMG_000022.gif ( 18 KB )
ここになるのではないかと思います。

大通りの反対側というのも、日陰者みたいな感じがしますが、
でも、逆側の27とかだと、左右の大手サークルに隠されてしまう事も多いので、この方が良いのかもしれません。

24aとか、25bとか島角でない限りは、埋もれてしまう、まだまだ弱小サークルなのです。


でも、今回は、ふぇんふぇんが元々巫女本なのに追加して、あたしも微妙な巫女本を出すので、少しは賑わうかもしれません。

普段の倍位刷ってみようかしら???

何はともあれ完成させないとorz・・

コミケまであと1ヶ月ちょっと
閉じる
テーマ:こみけ URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=64
 
To Close..最近は電気と言わずシーリングと言うらしい 2007年07月09日17時23分
今、部屋の電気はインバータ付きのシーリングライトです。

何故シーリングというのかは知りませんが・・・ see ring 見るための輪っかとか・・・・

そんなわけ無いかw

でね、


これってば、かなり前にチラッと書いたような書いてないような・・・結構前に行った家の改築の際に、古い、点灯管を用いた蛍光灯の照明器具から、変更したのです。

以前の蛍光灯というと、今で言うなら和式様に近い、下側に口が開いていて、蛍光灯がそれなりに直視できるタイプでした。

しかも、天上から10cmくらいの所に吊って使うヤツです。


今としては、かなり古いタイプですが、まぁ昔はそれが普通だったんです。

で、それは良いとして、それから、今では割と普通の、

天上に直づけで、リモコンが付いてて、インバーターで点灯させるタイプになったのです。


要するに、インバーター初心者であったわけです。


同時期(要するに改築時に)に付け替えた居間の蛍光灯が、ここ1ヶ月位の間に3個も取り替えて(5個付き)、しかも残り二つも、ひとつはもう半分消えかけで、残りひとつもかなり暗くなってきています。

どれもこれも寿命なわけです。



で、自分の部屋はと言うと、特に気にしていなかったのですが、

ちょっと仕事と仕事の合間の休憩時間に、


もしかしたらと言う思いがあったわけでもないのですが・・・・
カバーの中に大量の虫がいるからと言うわけでもないのですが・・・・


何故か、外してみようと思い、外してみました。


外すためにカバーを回すと、全力営業中の扇風機によって虫が舞い上がり、結構な大事になりましたが、それでも何とか外してみる。


で、見えてきたのは、正常に点灯している40wの蛍光灯と
接続口付近が赤く燃え殆ど光っていない32wの蛍光灯でした。


蛍光灯は、その仕組み上点灯時に沢山電力を使います。
インバーター付きの蛍光灯でもそうであるかは判りませんが、でもこの付いているのか付いていないのか微妙に判らない状況で放置しているのは、明るさ的にも無意味ですし、取り替えるのが一番ですよね。

実は、この部屋の蛍光灯を取り替えたのは、ややスイッチが壊れて、切り替えが効かない状態になっていたことが、建て替え時期と重なっていたために、ただのついでに交換しました。

要するに、かなり古い物のまだ寿命には到達していない32wの蛍光灯が残っていたわけで、まぁ消えるまで放置したわけでもありませんが、でもここに使い残しがあるので・・・・
消えるまで待たなくても、勿体ないと言うこともなく、取り替えたのでした。


で、・・・結果


明るさ2倍以上w


どうも40wの蛍光灯もかなり暗くなっているらしく、32wの方が、全然明るい
元々の32wが全く明るくなかったのを考えると、40wのみと考えても同義でしょう?


まぁ、居間にある蛍光灯は、その辺りちゃんと制御しているのか、付いたり消えたりを繰り返していたのですが、(中途半端に電気が流れるだけにせずに、完全に消していました)

この部屋にあるのは、その辺全くチェックしていないのか、全然発光していないのに通電だけしてたっぽい。(いちおう〜管全体が白っぽく、うっすらと)


まぁ、何というか、
点灯管を使えば、ぱちぱちうるさいのでしょうが、インバータが故に、点滅をしない、
だから、切れていることに気がつかない。


蛍光灯の接続口のプラが、黄色く変色しているだけでなく、茶色に焦げ付いていたのですから、寿命はとっくに切れていたと考えて良いと思います。


今日開けないで、あと半年も放置してたら、火事にでもなったかな?


まぁ、気をつけないといけませんね

蛍光灯は切れるまで買えない派
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=63
 
To Close..デジタル放送ってば 2007年07月06日12時51分
ティアのたわごと☆其の476

デジタル放送って、

A:あ〜11年だよね〜
B:そうそう〜、11年までに買い換えないとね〜
A:なんかさ〜、地デジって高くない?
B:高いよね〜


って、話しがあるか無いかは知りませんが・・・・

地デジ=高いテレビ


ではなく
地デジ≒薄型テレビ=高いテレビ

地デジで、ブラウン管テレビが出れば、安いかもしれませんw


それはさておき、

地デジ対応機器に搭載されているチューナーはデジタルチューナーと言われている物で、
何がどうなのかは知りませんが、

BSデジタル放送、CS(デジタル?)放送、地上デジタル放送と 仕組みが同じらしく、ひとつが付いていると、全部が付いている節があります。

製造上ワンチップで行えてしまうのであれば、商品単価的に数百円の差しか出ないでしょうし、あえて、機能を無くして、

え〜付いてないの〜〜?

と言われる位なら、全部付けておいた方が良いのかもしれません。



それは判るのですが・・・・・



家では、衛星放送は受信できません。

簡単に言うとアンテナがありません。



この状態では、CSとBSの機能が無意味です。


ですから、これらの機能を無効にしたいのです。


今持っている機器 RD-XD71はチャンネル切り替えの際に

上下や番号操作(いわゆる登録済みチャンネル)にて表示するときは、BSとかCSを省いた、ナンバリングをすれば良いだけなのですが、

放送切り替えのボタンを押すと、CSの全チャンネルをOFFにしてても、CSやBSへ切り替わり、当然電波の入力はありませんから、エラーメッセージが出ます。


根本的に、地上アナログ放送しか、見てなかった人には、衛星放送は要らないじゃないですか?
何で、機能そのものをOFFに設定することが出来ないのかが、
要らない
切り替わる必要がないw

ま〜、有る一種の我が儘ですが^^
これくらいいくらでも対応できると思うのですが、どうなんでしょ?


で、結局の所殆ど意味がない、地上デジタルのコピーワンスについて

結局コピーワンス信号があってもなくても、
明らかに地上デジタルを録画したデータが、WinnyなどのP2P上で溢れている

コピーワンス入れても良いですよ?

でもね、全部に入れることはないと思うのですよ

全部に入れた結果、みんなが抗して暗号なんてあっさり解読されたり、暗号化する前に抜き出したり

意味が無くなるのですよ。


コピーワンスを入れる、入れない、 コピー不可も、交えてもっと効率よく運用すべきなのですよ


全部に、コピーワンス信号を入れるなら、初めから無いのと同じなのですよ


まぁ、何はともあれ、以前より取り回しはしやすくなってきてはいますが、これもいつまで有効か・・・・

大体ですね、地デジをそのまま録画する手段が、
HD DVDやBlu-rayメディアを使わない限り不可能な点がね、問題ですよ

それなのに、TS->VR変換が遅い、
(注:TSとは東芝機材で地デジをそのまま録画した物を指します)

なぜデジタル処理なのに、等速しか存在しないのか?

TSのまま保存することが出来ないのに、なぜTSで2番組同時録画することを売りとするDVDレコーダーが蔓延しているのか、

TS2チャンネルを初めからVR2チャンネルで録画できれば、それの方がよっぽど良いのにね

まぁ以前書いた愚痴にダブってきたので、そろそろ終わりにしましょうか^^

ま〜、家でまともに地デジを見るためには、アンテナを立てなければいけないので
まだまだ、先の話です。

でも、今から新しいビデオやテレビを買うとなると、もう、地デジ対応にしなければダメでしょう。

困ったものです^^
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=62
 
<<< << < prev3$F? 533/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>