ティアのホームページ☆ミ:Page 85 oC
<<< << < prev3$F? 85/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..買っちった 2018年02月19日10時16分
ゆるキャン△を見ていたからではあるのですが?

ですが、アウトドアには全く興味が無く・・・?

それでも買ってしまったこれ


キャプテンスタッグ
アルミ ロールテーブル ケース付
M-3713 アウトドア用 折りたたみ式


何に使うかって・・・
あたしの部屋にはテーブルがない・・・・正確には荷物置き場と化したこたつがあるんですが?

このこたつでも、一人で利用することが前提で、お客さんが来たときに利用できる物じゃない。

だから、座って何か摘まみながらとか? そう言った面でね?床に直置きとか、せいぜいが雑誌を引いてとか?
その程度でしかなかったのです。

世の中には折りたたみ式のテーブルがあるのは知っていたけれど、これ、存外に大きい。

あたしの部屋は布団を敷くか、どけるかしか床面積が空いていない。

ここに1/3くらいある折りたたみ式のテーブルをおいたら、もう身動きが取れない。


であれば、もっと小さくて、折りたたんだらもっと小さくなってと言うのでないとダメ。


だから、特に探しても居なくて、床置きにしていた訳なんだけど


ゆるキャン△を見てて思ったのですよ。
コレで丁度良くないかな?って

初めの内は全く気にもならなかったんだけど、
ゆるキャン△が気に入って毎日に何度も繰り返してみている内に・・・

って言うか、正確には1話を見て、あのテーブルって元々はかなり小さいんじゃないかと思い至ってAmazonで調べてみたら、まんま同じのが売っていたわけです。

本体重量700g

軽いようでそれなりに重い。


5つ折りになっている分、幅はかなり細くなるけれど、一枚の厚さはそれなりにある(耐荷重30kg)ので、かなり分厚い。

そして、この5枚の板はゴムのような伸びる弾力のあるもので接続されているので、袋から出すとびよ〜んって、アニメと同じように自動的に平らになります。
りんちゃんがテクニシャンでスパッと真っ直ぐになるわけではありませんw

その後足にくっついているストッパーで止めることで、ばらけ抑制が出来る様になっています。

因みに、袋はちょっと大きめなので、5つ折りにして入れても、中で半開きになります(笑

バンドか何かで捲く方をお勧め!


当たり前の話ですが・・・・

焚き火グリルは買っていません(笑

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1409
 
To Close..M70は正直勘弁して欲しい 2018年02月14日15時59分
先日、鯖のメンテをして失墜したSymantec系の証明書を更新しました。

まぁ、更新というか、完全に再発行ですね。

使用していたRapidSSLの証明書はGeo系列だったのですが?結果的にはSymantecに買収されていたのでSymantec系列になっていました。

その後Symantec系列の何処かの証明書機関が?証明書を手抜き発行し続けた結果、Chromeを含め各種BrowserがSymantec系を全てBANすることが決定しまして?

それが最初β66問題。

まず、過去に発行した物は全て禁止になることが決定しているので、早急に再取得が強要されました。

これが2016年です。

このときは、とにかく、「不正証明書を即時BANするために今すぐ取り直してください」っていう感じでした。

これがβ66問題。

ただね・・・

現行のChromeのバージョン見てみれば判るけどまだ64なんだよね(笑


で、それはそとして、Symantecの証明書が完全に禁止になるのがβ70から

いわゆるM70問題です。

M70以降は、意図的に表示しない限り、そもそも表示もさせて貰えません。
そしてβ66〜β70の間はSymantec系から他の証明書機関への乗り換え期間になります。

もちろんβ66を待つことなくさっさと新しい証明書機関へ移行しても良いのですが?
みな、有料でSSL証明書を発行して貰っているわけですから、現在有効の証明書を捨ててまで新しいのを取得するのかと言われるとちょっと困る。

あたしが使っているのは、年額1万円もしない安いものだけど(それを複数年で購入して更に安くなっています。)
企業が使っている物は、一年で5万円くらいから
高い物は数十万円する証明書を使っている。

そうホイホイ行こうなんて出来ない・・・・・


ってことで201/12から、Symantec系の代替の証明書機関は、別の証明書機関に譲渡され、そこで再発行できるようになりました。

やっとですよw

これでM70問題がやっと解決できます。

そういう感じで、サーバの証明書を変更して、M70問題が解決したかと思っていたのですが・・・・・

実は、ここのHPでその問題が出ていたのです。

IMG_000550.jpg ( 17 KB )

AmazonのアフィリエイトでM70が出ていたのです!

一応、テキストでも貼っておきます。


The SSL certificate used to load resources from https://ir-jp.amazon-adsystem.com will be distrusted in M70. Once distrusted, users will be prevented from loading these resources. See https://g.co/chrome/symantecpkicerts for more information.


コレは、Amazonがアフィリエイトのアクセスカウンターのために使っている物です。
まぁ、無くてもアフィリエイト的に全く問題は無いんですけどね?

そもそも、儲けるために設置しているわけではありませんし?


まぁ、何にせよ、後これだけですね〜
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1408
 
To Close..ATOKのちょっとしたあれ 2018年02月14日15時22分
SHIFTを押しながらA〜Zキーを押すと、自動的に半角英語モードに切り替わるので、その後に入力する英文字が全部英語に変わって便利だという人も居るのかもしれませんけれど、

あたしの場合は、全角の英字も使いますし、半角の英字も使いますし?
無駄な制御をして欲しくないと思うのです。

そんなことで「ATOK Shift」とかで検索するとすぐに引っ掛かるのが

> 1.ATOK プロパティを起動します。
> 2.[入力・変換]シートに切り替え、[入力補助]を選択します。
> 3.[Shiftキー+A〜Zで英字入力に切り替える]をオフにします。
> 4.[OK]をクリックします。

見たいな説明(これはJustSystem公式から引用)

ですがこれ、

> 更新日:2008.02.08

って書いて有るくらいとても古い情報で、当然現在の最新版ではここの位置にありません。

ってことで探し回ると見付かるのですが・・・
IMG_000547.jpg ( 67 KB )
コレが最新の情報ですね、

文字で表すなら

1.ATOK プロパティを表示します。
2."入力・変換"タブを選択し
3.設定項目から"英語"を選択します。
4."Shiftキー+A〜Zで英字入力に切り替える"をオフにします。
5."OK"ボタンをクリックします。

となります。

公式くらい最新の情報に切り替えるべきかと思います。

Yahoo知恵袋もいい加減新しい情報に切り替えるべきかと思います。


ちなみに、総時間では対したことではありませんが、先日OSを入れ替えてから今日まで何度も探しています。

結構見つけにくい。


閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1407
 
<<< << < prev3$F? 85/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>