ティアのホームページ☆ミ:ID 1611:タイトル 進まぬ体感 oC
no prev page 1/1ページ(1件) no next page
To Close..進まぬ体感 2021年07月19日10時28分
PSO2のことの前にVRChatとAnimazeの事を書きましょうか?

16日(前回)に書いたように、この週末は色々と試してみたのです。

その結果として、
Animazeにおいて東北ずん子のVRMの表示が破損するのは、良く分からない。
他のアバターは破損しないものも有る。

ずん子のVRMはかなり古いものですから、仕様が確定していない部分があったとか、Animazeでは対応していない作りをしていたのかもしれないけれど、まぁ推測だとか憶測でしか有りません。

それはそれとして、

色々と選んだ結果、

なっふな堂の「ルシナ -Rushina-」オリジナル3Dモデル

を選びました。

まだ、Animaze Editorの使い方がイマイチ分かっていないので、そのまま変換して、そのまま使っています。

Live2Dと違って、VRMというか?avatar形式のデータは、動きがとても速く、またかなり忠実に動きを再現していることが分かりました。

その結果、東北ずん子にはかなり無理をさせていたことが分かりました。

webカメラは液晶モニターの上に載せているのですが、その所為で、あたしの頭は常に下を向いている様に判別されていました。

それじゃぁ、頭が常に下を向いているのは当然ですよね?

そして、もう一つ、

モニターはあたしから結構離れているのですが?
それの所為か、常にのけぞっているとされていました。

画面の中のルシナは仰け反って俯いている訳ですから、姿勢が悪い悪い。
後ろ髪は物理演算か何かで動きますが、サイドの髪が、体に埋もれていることにしばらく気がつきませんでした。

これをなんとかするにはどうしたら良いでしょうか?

という事になります。

ハッキリ言って思いつきません。

モニターがやや高いのが悪いのだと思います。

モニターのトップは完全にあたしの頭よりも上です。
下部の方が近いくらいです。

また、24型のモニターはかなりのサイズがありますから、離れてみるのは当然だと思うのですが?
距離感はどうやって判別しているのでしょうか?
ただのwebカメラには、深度を測る機能は無いと思うのですが?

う~ん、
調べてみると細かいオプションがあるみたいですね
https://www.animaze.us/faq/desktopjpn/advancedwebcamjp

まぁ、距離については今夜試してみましょう。

問題は、顔の角度です。

もちろん、顔のロール? ピッチだったかな? の値を制限して上げれば、それだけで顔は上を向くのですが、カメラを出来れば顔の高さに近づけたいんですよね?

このカメラは、液晶などの縁置きだけでなく、テーブル置きも出来るので・・・って事もあるのですが、液晶はテーブルに直置きではないので、それはそれで、下過ぎる。

まぁ、元々距離があるので、上の縁に、初めから下向きで設置出来れば、それが一番だと思うのですが?

まぁ、下の縁でも良いのですけれど(付けられるのであれば)
微妙なDIYをしないとダメなのかも知れません。


そうそう、とくに書いていませんでしたが、
ずん子のVRMをAnimazeで読み込むと破損するのですが?
買ったルシナは破損しないのです。

まぁ、これはある意味賭けですね。

ぷるぷるしながら、決済を実行して、
読みが終わるまでの時間は結構ドキドキしました。


それはそれとして、この子にはオプションがいくつかあるのです。
胸のサイズとか、耳の有り無しとか。

シェイプキーというもので調整するらしいのですが、
animazeでどうやって編集すれば良いのかが判らない。

まぁ、胸のサイズも、耳のサイズも、調整しなくても良いかもしれませんが、
あとは、服のバリエーションの設定の仕方が分からない。

たぶん、Animaze Editorで先に該当部位をOFFにしてから出力すれば良いんじゃなイカと思うけれど、

例えば、袖だけ消してみるとか?
そういうのが、どうすれば良いのかが判らない。

そもそも、操作しているモードが根本的に違うのかも知れない。

XYZ、たぶん座標だと思うけれど、これ以外の編集項目は何が書いてあるのかが分からない(笑)

先日、editorを日本語に変更出来るみたいな事が書いてあったので、これも今晩あたりに試してみる予定。
ただ、ポリゴンの用語とかは、英語のままだったり、カタカナになるだけの気がする・・・?


何はともあれ、VRMでの挙動が行えるようになりました。

Animazeはまだまだやりたいことが出来きってはいないのですが?
それなりに満足が出来る動作も出来ている訳です。

Animazeのサブスクリプションは特別高い訳ではありませんが、年間20ドルを払うのかどうかは、やはりある程度出来てからじゃ無いと困りますからね。
まぁ、100円/ドルとすれば、2000円です。

OneDriveなどに比べれば全然安いですからね。

問題ありません。

毎回パラメータをリセットされるのが、これほどまでに面倒とは思いませんでしたよ(笑)

パラメータを保存する代金が20ドルと考えると、とても高いのですが・・・
本来は有料のソフトウェアをタダで使っているのですから、お試しが無期限で出来て、ちゃんと使いたいならお金を払えというのであれば、20ドルは特に高くないと思います。



次、VRChatですが・・・

重い・・・訳では無いと思うのですが?
動作がもっさりしている。

あと、結局Steam版を利用しています。

アバターのアップロードが出来るかどうかは、アカウントの問題らしくて、Steam版のアプリでも問題が無いようです。


何気なく、目の前にあるクッションを押したら、持ち上げてしまって・・・
それをおくことが出来なくなってしまって、それ以降使っていません。
(宙に浮いたまま放置ですよ)

名前の変更は出来るようですが・・・Googleのアカウントから行ったので、名前がね・・・?
公開されているのは本名ではありませんが、名前が出てしまっているので、とても外では使えない感じで?

また、使い方がさっぱり分からない。

前後左右に動くことは出来ますが?

マウスクリックをすると、いろいろとおきるのですが、
ハッキリ言って判らない。

VR関係のは用語が分からないのが多すぎて、何も出来ないのがね~

と言うことで、VRChatは当面使わない。
二度と使わないかも知れない。

VRM関連というのであれば・・・
ライブラリが公開されていますよね?

これを使って、仮想空間を自分で作った方がマシな気がしてきました。


分からないなら作ってしまえ


・・・プログラマの悪い癖ですね?
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1611
 
no prev page 1/1ページ(1件) no next page