|
|
|
今日の項目
4月4日の何か
荻嶋歌夜(とらかぷっ!) 誕生日〜☆ミ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Windows10に纏わる話し、2件です。
1.ついに対応か!
GeForceのoptimus搭載のノートパソコン。
まぁ、御湯利の事ですが??
GPUの切り替えが著しく遅く、操作に支障が出ていたので、これに対応するまではGPUのドライバを更新しないでいたという感じだったのですが??
そもそも650M用の機能は一切更新されておらず、入れ替える意味が全くなかったという事も有ります。
nVidiaはずっと新GPUのドライバの更新ばかりを続け、ちょっと古くなった、(特にノートPCの)GPUに対して全く対応していなかったのですが??
今回のインストール時に中途再起動が要求され、再起動後にドライバの更新が継続された結果!
oputimus切り替え時の動作にラグが発生しなくなりました。
これは先日までのWindowsUpdateにてMicrosoft側が対応したのかGPUのドライバの構成を変えてきてnVidiaがやっと対応してきたのかは判りませんが、
これで、Windows7の頃のように使えるようになりました。
因みにOptimusボタンは有効なのかどうなのかがイマイチ判らなくなりました。
ドライバの3D設定では設定するのですからOptimusが有効で無いと意味がありませんのでOptimusが向こうでも起動するのは判ります。しない方がおかしいし、多分、無条件起動するように設定もされているのかもしれません。
では、それ以外の所では?というと、
スタートメニューを表示する度にGPUが切り替わっていたのがOptimusがONでもOFFでも関係なく、切り替わらなくなってしまったのです。
ようするに、VGAがどうしても切り替わってしまうような動作以外ではOptimusがONでもOFFでも関係なく、切り替わらなくなってしまった。
まぁ、元々Windows7のころはそうだったんですけどね??
PSO2でも起動しなければ切り替わらなかったのです。
ですが入れ替えるまでは、ちょろっとでもGPU演算が入るとあれもこれもと、あらゆる物がGeforceに切り替えてくれて?
もしかしたら以前はマイクロ秒単位でOptimusの切り替えがON/OFF繰り返していたが為に、1〜2秒という長時間フリーズしていたのかもしれません。
まぁ、判りませんが??
取りあえず今は、そう簡単には切り替わりませんし、切り替わってもフリーズはしなくなりました。
御湯利さんの不具合は、これで全て解消ですね!
2.Windows7のクリーンインストールは辞めた方が良い。
さて、GW中は満を期して!!
鯖の更新を行いました。
鯖の更新は、あたしには直接的には関係ありませんが、毎度の事ながら手伝い、それに伴いとんでもない事に巻き込まれたのは言うまでもありません。
詳しくは判りませんが、去年末やら、それ以外の時に行う予定だった鯖の更新は鯖のバックアップが取れないという問題が解消せずいつまで経っても実行できなかったのが、ついに結構になったという事です。
一番の問題はマザーボードですが?
これが古すぎた為に、BIOSが既に更新されておらず、CPUとかそれらとの相性か?特定の設定をすると起動しないという問題です。
(この現象が発生したときは、マザーボードをリセットする必要があります。)
これは、それまでの数ヶ月間の間に漸く調べられた事で、それを解消し、無かったDVDドライブを接続し、やっと正常に動くようになったのです。
そこから、鯖のバックアップ→新機材の取り付け→テスト→OSの再起動→デバイスドライバの更新 と行っていき、ここで大問題が発生。
結果的にはUSB3.0のドライバが正常に動作しないのです。
デフォルトドライバである程度は動くのですが?一部のUSBコネクタは認識せず。
一番の原因はPCIExpressのドライバがAMDのダカラじゃ無いかと言う事ですが?
何度Intelのドライバで上書きしてもAMDのに戻ってしまうのです。
結局Windows7のままではUSB3.0の動作は不可能という事にしてそのままWindows10への強制アップデートが行われたのです。
いくらかのデバイスは接続はしててもドライバすら入っていないような状態でのアップデートは、かなり大変でしたが?
それでも、PCIExpressなどのデフォルトデバイスはintelのでもAMDのでもなくMSのドライバに取って代わる事でUSB3.0も問題なく認識(注:intelのドライバなどは一切入れていない)
まぁ、合間合間にはバックアップを取りながらなのでとても時間が掛かりましたけどね??
それでも19時間でハードウェアの更新とWindows10へのアップグレードが完了しました。
ほぼ全ての設定は何の調整をする事も無く動作したので、特に問題はありませんでした。
さて、その2週後、別のPCをアップデートする事になりました。
マザーとCPUは売ってしまったのですが?8kくらいになりましたよ?
古いPC(それでも鯖よりは新しい)を使っている人に、使っていたメモリを譲る事になったのです。
(注:売っていれば、メモリが一番高かったはず)
で、一般の人はメモリを指すなんて事は出来ない(あたしも出来ない)のは当然として、問題はそれまで2Gしか積んでいなかったので、OSは32ビット。
当然8G乗せるのであれば64ビットに入れ替える必要があります。
32ビットから64ビットへの更新は出来ないので、クリーンインストールすることになります。
何処かのメーカー品なら64ビットイメージを読み込んで そこからupdateすれば良いのですが?
そうでは無いので64ビットOSをCDからインストールする事になり、
不具合の原因になると困るので、ドライブは完全にフォーマット
そこまでしたのにWindows7のクリーンインストールで不具合が続出!
Windows98とかに比べれば増しと言えば増し、あっちは本当に全く動かなくなるので、動くだけ増しなんですけど?
そして、一番時間が掛かったのがWindowsUpdateなのは言うまでも無い。
Windows7は途中でWindowsUpdateの方式がコロコロと変わっていた為に、全く動作しないと言うことでは無くてもWindowsUpdateが著しく遅くなったりと、問題がたくさん有るのです。
そして、WindowsUpdateをしているとばかり思っていたところで、この不具合が発生していて、数時間のロス。
ここから、某所に描いてあるUpdateCatalogの初期化やWindowsUpdateプログラム自体の更新を個別にダウンロードして行い。やっと継続され、
WindowsUpdateをある程度行ったところでやっとWindows10へのアップグレードの表示が出たので、これを実行。
これも、数時間実行されずに(笑)そのまま中断されていて、何度か再起動とかそれ以外のUpdateの処理と嗅がすんだ後に漸くダウンロードが開始され、アップグレードが完了。
さすがに何も入っていなかったのでこれは問題なく完了し、その後のWindowsUpdateもそれなりに時間は掛かったけど完了。
結果的に掛かった時間は、31時間(笑
まぁ、当然待ち時間とかもあるんですが、深夜に寝落ち、途中、断続的に目覚めては作業を行うのを繰り返し。
昨晩は早めに寝たのですが、今朝は未だ寝不足。
そして、著しく疲れています。
今晩もさっさと寝ないと・・・・
まぁ、そんな感じでWindows7のクリーンインストールにはとても時間が掛かるだけで無く、自分で手動でアップデートをダウンロードしてきて、WindowsUpdate等を行う必要がある事も有り、初心者には多分無理です。
Windows10のクリーンインストールにするか、現状のWindows7(や8.1)から引き継ぎでアップグレードすることをお勧めします。
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これは比較的わかりやすくて、それで居てわかりにくい問題です。
これまで数々のデバイスを持っている人の方が、はまっているかもしれません。
PS4には、当然、コントローラの充電機能はあります。
しかし、デフォルトでは、プレイ中しか充電しません。
正確には、PS4の電源が入り稼動状態で在ればいいのですが?
消費電力がそこそこ有るPS4を無意味に電源を入れて放置する人は居ないでしょう。
設定メニューから、USBの通電設定を変更しなければなりません。
とても不親切です。
それにプレイ中の充電は、USBのコネクタ不具合の温床で、外しておくことが推奨されて居るみたいですから、デフォルトで、通電ONで有るべきですよね?
そんなあなたに朗報!
スマホなどの汎用USB充電器でも充電出来ます!
でも、ここがまたハマり所
一般のケーブルでは、充電してくれません。
全結線だと、充電器の素性を調べられ、ソニー製品の充電器以外では、充電してくれないのです。
充電専用のケーブルの必要があります。
因みに今日まで知らなかったのですが、
コントローラは充電中にフロント部分が黄色くゆっくりと点滅します。
もし点滅してなかったら、充電満タンか、ケーブルか充電器の問題で充電されていません。
場合によってはコントローラが壊れていることもありますが?
稼動中のPS4に繋いでみればすぐわかりますよね?
ホント不親切
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
はい、PSO2がPS4でサービスインしてから結構な時間が経ちました。
日常的にプレイする機器が、VitaからPS4に変わったのは言うまでも無く、
でもコントローラでの操作が、Vita以上にやりにくいので、結局キーボードとマウスを使って操作をしています。
初めの内は、差し替え差し替え使っていたのですが、ふと、CPU切り替え器を使ったところ問題なく切り替えに成功!!
文句なしの状態です!!
では、これからPS4におけるあれこれを上げていこうかと思います。
・スクロールしている文字が泳いでいる。
画面上部にしか無いと思いますが、インフォメーションの文字列がスクロール表示されていますよね?
この文字が、ドット境界にでも”はまる”のか?定速で進んでいくところと、速度が遅いところと、早いところが有り、結果的に、文字が揺らいで見えます。
・クエストリザルトの後プチフリする
クエストリザルトの表示を消した後、最大で2秒ほど操作不可能な時間が出来ます。
良い感じにイラッとします(笑
表示するまでに時間が掛かるのは、判らないでもありません。
リザルトを受信する必要があるからです。
でも、表示を消した後というのはどう言う事でしょうか??
クエストをクリアした直後に、クエストを破棄してもクエストリザルトが表示される事無く報酬は受け取れています。
クエストリザルトの表示を同期する必要は無いですから、フリーズする意味が分かりません。
・色が滲んで見える。
PS4のポイントである設定6
なのに、影の処理におけるRadeonの問題点が発生しています。
シャドウマップのテクセルサイズの問題と言われているらしいですが??
これによる影の縞模様がPC板に比べて非常に多く表示されています。
そもそも、シャドウマップの仕組み自体が、PSO2における影が最前面に表示されて見える原因だと思うんですけど?
影の処理するときの計算精度の問題で、斜めの部分とかで、影に相当する部分と算出される場所と、影に相当しないと算出される場所が交互に現れて縞模様になる現象です。
これは、光源に対してオブジェクトが垂直に近いと計算誤差が発生して、影の部分と、影じゃ無い部分が出てくるのです。
対策としては、バイアス(位置情報の修正)をして、より影方向に食い込んでいるようなオブジェクトと想定して計算する事で、ある程度防げるらしいのですが、まぁ、それはそれで限度があるので、完全に防ぐのは不可能らしいのと、
テクセルサイズを限りなく小さくすれば、計算結果の誤差が出なくなるので、問題なくなるらしいのですが、それはそれで、GPUの負荷が高くなりすぎると言う事です。
まぁ、そう言う意味であれば、テクセルサイズを画面解像度よりも小さくすれば良いって事ですよね?原理的に、
まぁPS4のAPUではそこまでするパワーが無いのでしょうね?
だから、自宅のGeForce960ではこの現象が起きないのでしょうねぇ??
あ〜、そうそう、先ほどRadeonの問題と描いたけど・・・
昔からRadeonでは沢山出て、Geforceでは出にくい傾向にあります。
・あと、マイルーム(Lサイズ×3)に入ると冷却ファンが高速回転を始めます。
オブジェクトを限界まで配置している所為でしょうか??
今のところで気になっているのはこれくらいでしょうか??
多いと言えば多いし、大したことないと言えば、それまでなんですが?
|
閉じる
|
|
|
|
|
|