ティアのホームページ☆ミ:Page 31 oC
<<< << < prev3$F? 31/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..今日のネタ 2025年7月3日
今日の項目
7月3日の何か HP公開記念日

テーマ:ネタ URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?date=20250703
 
To Close..NASが壊れたっぽい 2020年12月12日12時50分
朝起きてPSOでもしようと思ったら、いつもより音が多い。

大きいのではなく多い。

なんだろうと思って調べてみると、NASが起動していました。

NASは自動起動して、PCのバックアップが完了した頃に終了するようになっている。
バックアップ専用で、稼働時間を短くするために一日の殆どの時間はスリープ状態になっている。

それが、丸一日動いていたみたい。
正確には・・・先週のバックアップは問題なく終わっていて、今週のバックアップは全て失敗していた。

たぶん、今週のバックアップを開始する木曜日に起動に失敗して、
そのままフリーズしていた感じかな??

バックアップに失敗していたと言うことは、ファイル共有も出来ていなかったと言うことだと思うんだよね。
とりあえず、再起動するために、後ろのスイッチで電源のOFFを試みたんだけど無反応。

仕方ないので、ACアダプタを抜いてから刺してみた。

一応起動した。

でも、ネットワークの一覧には出てこない。
Webの設定画面も開けない。

BUFFALO NAS Navigator2を使ってみると、問題なく見付かる。


とりあえず、共有フォルダを開いてみると、問題なく見られる。

でも、結局Webの設定画面は開かない。

それ以外にも色々と弄ってみたけど、EMモードにはなっていなかった。
まぁ、EMモードの時は共有フォルダも開けないしね〜

って事で、Webサーバーとか、WSDの機能とか、その辺りが死んでいるっぽい。
これらの設定は、Web設定画面が開かないと操作できないので、将来的には詰みになります。

とりあえず、お急ぎ便でamazonに発注。

今使っているのはLS210Dというシリーズ。

今のアマゾンで扱っているモデルもLS210Dというシリーズで、一応更新はされて居るっぽいんだけど型番も筐体も一切変わらないもの。

注意して確認して貰いたいのですが?
あたしが買ったのは2014年と2016年なんですよね?
そして、壊れたのは2016年に買った分(笑

あたしがアマゾンで見つけたのは2018年頃に新規追加されたモデル。

まぁ、どっちが先に壊れたのかなんて些細な違いしか無いのですよ。

結局はそれくらい古い頃からマイナーチェンジしかしていないモデルを今から買って今後の5,6年を使う気にはなれない訳ですよ。

なので、もっと細かく調べてみると、
amazonにはLS510Dのシリーズがある。
金額的には2割ほど高い。

でもこっちはデュアルコアらしい、
というか、もうSOCでもシングルコアはそう多くはない。

廉価なSOCはシングルコアもあるけれど、NASで高機能を謳うようなモデルに使えるレベルだと、
もう、シングルコアは存在しない。

簡単な話、クロックを上げるよりもコアを増やした方が簡単に早くなるし、製造コストも安い。
まぁ、あくまでマルチコア対応のファームウェアがあればだけどね?

でも、法人向けNASを以前から売っていたBuffaloであれば当然持っている。
機能を適当に削って個人向けに調整すれば、直ぐに出来上がる。

シングルコアの高性能モデルを買うくらいなら、マルチコアの高性能モデルの方が断然良い訳よ?

ってことで、人柱完了(笑

所で・・・DiskStationの方も容量が怪しくなってきたわ?

容量が満タンな程恐ろしいことは無いのだけれど?新しいのを買ってバックアップも用意したいところ。

今回は、バックアップのドライブヤバくなっているんだけど、でも元があってバックアップがある訳だから、一応二重。

でも、SynologyのDiskStationの方はまだ単独でSHR1
 オリジナル拡張したRAID5相当ね

これ、装置が飛んだら一巻の終わり。

そして、HDD 移行とSynologyが定義している、物理ドライブの移植による移行は、同シリーズの新型モデルしか対応していない。
具体的に言うとDS420以降

それ以外の場合は、HDDを引っこ抜いた瞬間にそのHDDが無効化されて、元に戻してもパリティからの回復をされてしまう。

旧型モデルの融通の利かなさが怖いわ。

って事で、新しいのは420+あたりを買おうと思っている。
+モデルを選ぶのは、値段が大して変わらないから。

リアルタイムミラーに対応しているから。

これはSnapshot Replicationの事では無いです。
まぁ、これも十分劣リアルタイムミラーと言えなくは無いですが??

Synology High Availabilityの事です。
これはDiskStation同士を直結し、自動で同期し、壊れたら自動的に切り替わるタイプの動作をします。

まぁ、クラスタと言って判ってくれればそれが一番良いのですが?
2台で1台分なのです。装置まるごとが完全にミラー化されているのですよ。

でもまぁ、ミラーはバックアップとは言えないのです。

もし、データを壊してしまった場合、壊れたデータを同期してしまうから。
間違って消したのも、自動的に消えてしまうから。

ミラーとバックアップは別!

なので、冗長性というのは

即時的な冗長性
履歴的な冗長性

この2種類が必要なのですよ。

これについて、こういう人が居ます。

NASの履歴機能を使えば良いじゃなイカ

まぁ、それもあるのですが、これは融通が利かないのですよ。

履歴を取るタイミングが分かっていない。

例えばデータベースのファイルとか、
ちょっとアクセスする毎にアクセスログが出来る。これを毎回履歴を取ってくれる。
書き換えれば、それ毎に履歴を取ってくれる。

1週間で、履歴があふれかえり、NASは動かなくなったのですよ。

1回毎の変更が軽微だから、履歴の容量が溢れた訳じゃないのですよ、
履歴の量が多くなりすぎて処理が追いつかなくなって、システムがフリーズしたのですよ。

これは、履歴の回数を制限すれば、動く様にはなりますが、1件データを追加しただけで、数十回更新されるデータベースのファイルに対しては有効では無い。

1日1回とか、1時間に1回とか、そう言うペースじゃ無いと困る訳。

そのてん色々なペースの設定が出来るDiskStationのSnapshot Replicationはなかなか良い感じだったわ?
IMG_000566.jpg ( 52 KB )
DSMでのSnapshot Replicationの設定画面ですわ

この設定の意味が分かるかしら?

履歴を最低限幾つか残してくれるという設定。

1時間の履歴が12個 まぁ、半日分よね?
デイリーの履歴が3個
アワリー(1時間)の分を除いてって事なので、昨日、一昨日、一昨昨日の履歴が、最低1つは残るの。

そして、ウィークリーが1、先週の履歴が最低でも一つ残っている。

マンスリーやイヤリー(イヤーリーのほうが良くない?)も設定すれば残る。

会社での設定はイヤーリーを2つ去年、一昨年の分が最低一つはある。
マンスリーを5だったかな? 今年の分も先月以前のが過去5ヶ月分ある。
ウィークリーは2つ 今月のも、先週、先々週のが残っている。
デイリーは5つ、勤務日の分は全て残っている。
アワリーは覚えてないけど、それなりに取っている。

その結果、重要なファイルを間違えて更新してしまっていたのが3日前、
そのスナップショットを使って、最新のデータの一部に復旧を掛けて、データを復元したのです。

過去二年分が必要かどうかは分からない。

でも、有って損をするものでも無い。

こう言う履歴は大事だと思うの。

ドライブに余裕が有るのであれば、数十年取っておきたいと思わなくも無い。

歳を取ったら、黒歴史探索の旅に出るのも良いわね。


ホントはね、クラウドのストレージにこういったことを期待していたの。
そして、死んで、遺産として引き継ぐ人も居なく、契約が解除される頃になったら、そのデータ(情報)は、万有資産として重要で貴重な情報を保持されていくような?

まぁ、クラウドに専用のAIか何かが居て自動的に処理して、情報が蓄積され続けるみたいなのが良いわね。

パーソナル度合いとか機密度合いとかそう言うのを考慮して、必要な情報を必要な人に、有料で販売していくような?


もし、そんな物が、今からでも作られれば、数百年後とかには忘れ去られていたような情報が急に必要になるかも知れない。

Voyagerが戻って来た時みたいな(笑
(スター・トレック)

この話しでは、技師が、これは昔の信号に似てますね〜とか言って、解読して、時間内に解読が完了したから、なんとかなったのであって、間に合わなかったら捕まったり、攻撃されたりしてたかも知れないのよね。

何はともあれ、情報は蓄積が大事。
残っているから、知っている人が居たり、調べることが出来るのであって、残ってなければ、何も出来ないのですよ。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1571
 
To Close..ブルースクリーン またたび 2020年11月20日11時03分
過去ログを見ると9/24ですね

この時に設定したオーバークロック向けの設定をして、それでいて常クロックで動作させる(笑)をすることによって、安定を得ていた訳ですが、

その後ずっと落ちないで安定して動いていました。

しかし、それもつい先日ブラウザでゲーム中(四つくらい同時に動かしていました)の時に落ちてしまいました。

安定していたので残念ではありますが、今度はどういった設定にすべきか悩んでいましたよ。

そんなときに20H2がやってきました!!

実は1909のあと、どう頑張っても、2004は落ちてこなくて、まぁ、ダウンロードしてからインストールすれば入ったかも知れないのですが・・・?

そう言ったインストールの仕方をすると正常起動せずロールバックが発生したり、そのまま起動しなくなったりして結構大変らしいので、インストールすること無くここまで来てしまったのですが?

結果として2004が完全にスキップされて20H2が来たわけです。

2004直せよ!

って思いません??

まぁ、それはともかくとして、インストールしました。


無事インストールが終わり起動すると、AI Suiteがエラーを出している。
あれこれ弄ってみてもサービスが立ち上がらなくて正常には動作しない。

結局アンインストールして、インストールして見ました。
(しかしこれ、アンインストールするとファンがめっちゃうるさいですね)

マザーが古いので更新されているとも思えないため、そのまま以前のをインストールしました。

再起動後、ファンのチェックですね。
これを一度行うとファンがめっちゃ静かになる。

そして、CPU周りの設定をリセットして、デフォルト値に戻す。
やはり何かの電圧設定が0.09V低い

これを通常値に戻し、オーバークロックのための何かのパワー設定っぽいのを125%迄上げる。

これで前回と同じくらいの値になったと思う。

でも、その上で言おう

めっちゃ静かだ!


1909や1906を入れた時はAI Suiteの再インストールはしていないわけだから、
もしかしたらこれが動作不良していたのかもしれないと思わなくも無い。

その後PCは安定しているので、今のところ落ちては居ないけど、
忙しかったり調子が悪かったりして、あまりPCを弄っていないのもある。

自宅のPCを扱い始めたのは一昨日から。
落ちなくなっていると嬉しい。


そう思いつつThreadripperがほしい!!
魅惑の128スレッド!
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1570
 
To Close..Lv100がやってくる 2020年11月03日14時21分
先日の放送委で発表されていましたが、PSO2のレベルキャップは100になります。

まぁ、一つの区切りですよね、psoの時も、lv100辺りが一度最大になって、アルティメットが開放されて?からLv200が最大になったでしょうか?

細かいことは覚えてませんが、フォースの不遇、Lv157?にならないと絶対に死ぬラスボス。

絶対に当たる攻撃をそれぞれにしてくるので、ちょうど良く無敵状態の時に合わせないと100%死にます。PSOの頃はいわゆる「回避」が存在しなかったので、レスタを唱えた時にコンマ何秒有る「レスタ硬直」というのを利用して回避するのが一般的だったみたいですね。

そんな事があったからかPSO2には、全ての職業に回避機能が実装され、JGなんてものも実装されていますね

そして、NGSには全てがダッシュ回避の様な回避技になるみたいですね。
TGSではフォースにはそれとはまた別の回避?があるように紹介されていましたが、今後どうなる事やら?

PSO2には銃の武器系統があるので、オープンフィールド化に伴い、GGO見たいな狙撃が可能に出来るんじゃ無いかとも思ったのですが、結局今までと同じままでしたね。

フィールド自体はオープン化されたようですが、それは、シームレス程度の事で、戦闘エリアは8人が上限らしいですね。

画質の強化は分かるのですが、全員が最高画質である必要は無いと思うのですよね、PCなんですから。
PS4は微妙ですが、PS5になれば、またかなりGPUが強化されるわけですから、自分に合ったものを使えば良いと思うのです。

なので8人じゃなくて100人くらいは一緒にプレイしたいですね。

採掘基地やオメガで実装された防衛戦、攻城戦の様な物を、それはもー莫大な人数で、きっちりとロールプレイをして。

PSO2の問題点の一つとして、生産職が存在しないことが有ると思います。
生産専門がいない事で、全てを自分で行う必要があり、そのために個人の負担がかなり重くなります。

最高級の武器を作るに当たって何が問題か分かりますか?
PSUで失敗したことの一つとして素材集めがあります。

武器を作るのに素材が必要で、素材を集めるためには武器が必要です。

これはモンハンでもそうですけど、あっちは、きっちりと複数人プレイと、個人プレイを分けているのでそれはそれで良いのかもしれませんけど、PSO2は複数人プレイが前提にある。

そして、エンジョイ勢はいつ来るか分からず、そのまま素材集めが滞り、新しい武器が手に入らないままで終わることになる。

ようするに、プレイしなくなると言うことです。


そして、PSO2は結局チームを作っても、パーティーを組んでも、結局は個人プレイなのです。
美味いことPTを作る事で、トーナメント戦なんかもイベントでやっていましたが。四職を全部使わなければならないからそうなっていただけで、通常のレイド戦であれば、ほぼ全員が攻撃職で、シフデバの使えるのが一人居れば十分。ラスターを入れればジェルンも出来ましたよね。

結局さっさと削りきった方が早いのです。

なので、タンクが不要で、攻撃は全て避ければ良い。
バッファーもほぼ不要で、デバフはラスターが出来るまで存在しなかった。
(注:特殊能力等にはある。)
銃や弓でさえも、推奨距離が、数キャラ分で、全く遠距離では無く、
魔法職も、至近距離で使うのが当然の設計。

そして、杖やワンドで殴ることが前提。

アクションに重きを置いたゲームではありますが、あまりにも打撃職優位


NGSではレンジャーの推奨(最大ダメージを与える)距離が、これまでの4〜5倍?に伸びて、明らかに遠距離からの攻撃になりましたね。

しかし未だに盾役は存在せず、
魔法は中距離で打つのが通常手段のようです。

遠くから打つ分レンジャーが割りを食う気がしないでもありませんが?


まぁ、色々なところが少しずつ改善されていく程度が限界でしょうか?


そして、そんな中、PSO2的に最後の要素なのかな?

Lv100に引き上げられることで全部終わりでしょうか?

現時点でのラスボス>目の多い化け物
を倒してしまったわけですから。

そして、全知を覆し、全てをやり直したわけですから、これ以上の敵なんていないですよね?

まぁ、細かいキャンペーンは、この後もそれなりにあるでしょうけれど、PSO2の世界感は完了してしまったわけですから、何かがあっても今更って事ですよ。

深遠なる闇ですら雑魚って世界感はなかなかに無茶でしたからね。


あと、コンテンツ的にそろそろ終了してしまうからか☆15の武器が大量にドロップする用になりましたね。
ドロップも多いですが、大して性能が変わらないのにいろんな種類の武器が出て来ました。

それは選択肢の多さとして良い面でもあり、せっかく作ったのに!! っていう事にも繋がるわけです。

そのためか、特殊能力の引き継ぎを行えるようなものも出来ましたが、結局穴開けの苦労だけは変わらないですからね。

穴開けを苦労するのと、初めから穴が空いているのを拾うのと、どっちが楽なのか微妙なくらいです。

そういう訳で、この先は、NGSが始まるまでPSO2をだらだら続けるだけなのか、少しは楽しくプレイするのかと言う感じです。

昨日のPSO2の日は、それはもー沢山回りまして、職エクスキューブを大量にゲットしました。
少なかった職の分を一通り増やして、少なくとも50個は確保しました(とは言いましても、移植チケット交換用ですが?)多い物は数百あります。
具体的に言うとエトワール(333個)。

去年?今年?実装されたばかりなのに、どれよりも多いのが笑える。
総数で1430個ですね。

本当であれば、経験値アップチケットとか使えばもっと沢山手に入るのですが、Lv100解禁言われているのに、今使うわけが無い(笑
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1569
 
<<< << < prev3$F? 31/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>