ティアのホームページ☆ミ:Page 448 oC
<<< << < prev3$F? 448/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..消費者の足元を見た商品戦略 2009年07月28日10時37分
えっと〜、先日パナソニックの新機種が発表されました。

詳しくは、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305219.html
この辺りを見ていただくと、それなりに細かく書いてありますが

http://panasonic.jp/diga/lineup/index02.html

こっちにも、細かく書いてあります。

これからのハイビジョン時代へ向け
編集機能やら、再生機能、メニューの機能、出力機能などの機能を精査すると

以前も言いましたが、

HDMI出力(出来れば60P)
BDの再生
フルハイビジョン番組表
AVC録画(4倍以上)
多種ダビング機能
LAN再生


これらの内いくつが欠けることにより低価格を実現するであろうBW570

コレには大いに期待をしたいです。

希望価格は6万円前後
出来れば切って欲しい

パナソニックの予価12万ってかなり馬鹿っぽい数値です。

BR570は5万円を切って・・45kを切って欲しい感じです。
中流未満の世帯が購入不可能になります。

さて、そんな無駄に高いスタート金額に対した思い切った値切り金額はともかくとして・・・


パナソニックはまたやっちゃいました。

消費者が意外と大容量のHDDを希望しているからとはいえ

BW870とBW770はHDDの容量以外は全く同じです。


以前の記事でも書きましたが1TのHDDと500GのHDDの金額差は2〜3千円です(小売価格で)

HDDの容量差だけで金額を分けるのであれば、870と770は1万円も離れれば十分のはずです(定価ベース)。


実際の小売り価格では5千円も離れれば十分でしょう。

しかし、パナソニックの予価は3万円も違います。


もちろんレコーダーの開発費という物が有りますから、770の金額を抑える代わりに870の金額を高めに設定しているということも在るかもしれません?


しかし、BR570が10万円という金額設定からして、そもそもおかしく
某社が1TのBDの付いてないレコーダーを6万円で出してるんですから、どうがんばって上乗せしても8万円が良いところですよね?

全般的に金額は2割減で行って欲しいものです。

BW770で予価12万程度
BW870で予価13万円程度

BW970ですか?こだわったなら・・・本当にこだわりが生かされているのであれば、30万でも40万でも好きなだけ金額を上げてくださって結構です。
それこそが、こだわりなんですからね


で、あたし的購入希望価格ですが
BW770を8万円(自分用)

BW570は先ほどの通り6万円(居間用)

こんな感じでしょうか??

値下がりが始まって金額が落ち着くまでしばらく掛かるでしょうが?

消費者全般の意見としては、コレでも高いんじゃないかと思います。


機種を、機能で分けて、金額差を付けるのは、当然のことですが、
金額的にたいしたことのない、HDDの差で金額を分けるのはホントやめて欲しいです。


1Tが欲しいばかりにBW870なんて買わなくても良いんですよ?

500G−>1Tの為だけに3万円物金額差を払う価値はありませんからね


構造的、機能的に不可能にしてあるかもしれませんが、

もし可能なら
自分で1Tでも2Tでも好きなHDDに載せ替えれば、容量が増やせるんですからね。


誰か、人柱募集(笑


それにしても、再生するだけならPS3が最も優れていると言われ、
録画するにしてもAVCRECでDVDに書き出すならBD-Rに対応している必要はなく

それなのにBul-rayのレコーダーと言うだけで10万円を超えさせようとする考え方がね、もうイヤな感じですよ

普及が遅いのも、当然という感じです。
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=320
 
To Close..エアコンのすすめ(冷房) 2009年07月27日15時02分
エアコンの冷房は、扇風機等に比べて消費電力が高いので、エコじゃない的な話が良くあります。


古く、電力効率の悪いエアコンは、当然問題外なのですが、

最近の密閉型住宅では、省エネ型エアコンは最大限の効率を上げ、実は扇風機並みの消費電力で動作する物もあります。

もちろん、冷却中は消費電力は高めになりますけどね、でも、部屋全体を冷やすと言うことで、それを上回る成果があります。


ほとんどの家電製品は、熱を出しながら動作しますが、ほとんどの家電製品は熱が原因で効率が悪くなります。


特にというのであれば、冷蔵庫やパソコンは、外気温が低ければ低いほど効率よく動きます。

冷蔵庫は、冷蔵庫内部を5〜8度に下げるために、エアコンを内蔵していると同じようなものですから、室温が低い方がコンプレッサーでの熱交換も楽に済むわけですね。

PCは、CPUが異常に加熱しますので、それを冷却しなければいけませんよね、PCのほとんどは空冷なので、外気温が高いとCPUを効率よく冷却できません。

なので、CPUやPCの各所に付いているファンを回して一生懸命冷却しなくてはいけません。


電気回路は、熱により抵抗値が増し、それだけでも電力効率は悪くなります。

変な例だと、
オーディオとかね、同じボリュームを同じ所に設定していても、夏と冬で、音量が変わります。
夏の方が気温が上がり、回路そのものの抵抗値が上がり、音の出力は小さくなります。


部屋の温度を20度以下にまで下げる必要はないのですが、

室温が30度を超えるような状況だと、非常に問題有りです。



冷房の設定温度は27度とか28度にしましょう的な話は過去にありましたが、これは、”夏の電力需要が”とか、そう言うだけでなく、室温上昇による余分なエネルギー諸費を防ぐためにも必要なことなのですよね。


エコエコ言うのであれば、効率の良い消費を考えなければいけませんよね。
使わないのがエコというのであれば、完全にやめなければ意味が無いと言うことなんですよね
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=319
 
To Close..月々割の反響は想ったより大きかった? 2009年07月21日16時03分
細かいところを、色々と調べようかと「月々割」でぐぐってみたら、それはそれで、

「改悪」などの文字が乱舞する


「なので、auにMNPします」とか描いてあるんですが、
さっさとすれば?っていうのがあたしの意見。

確かにこれまでの利便性が損なわれるという意味では、改悪ですが

2年(26ヶ月)おきに機種変更をしなければならない理由はあまりなく、

機種変更をしなければ全く影響を受けないわけです。


それこそ、月々割の変更の影響をもっとも受けるような人たちは、携帯を全く使っていないような人たちであり、なおさら、

機種変する必要ないじゃん??

って事なんですね


改悪改悪と 騒いでいる人たちは、企業としてきちんと収益を上げるという意味が分かっているんでしょうかね??


ソフトバンク(というか、元を正せば各地デジタルホン)は、たまに増加することはあっても、常に最下位独走的な会社が、目新しいサービスで顧客を集め、それ以外の点で、お金を稼ぐというのは、何も電話業界だけの話ではありません。

安い服で革命?を起こしたユニクロも、今は、高級ブランド的な商品も展開し、
安い服での利幅の低い商品から、高値の利幅の高い商品までそろえています。


新しい携帯を買うと言うことは、新しい携帯に付随する新しいサービスを利用すると言うことであり、それは開発費その他が上乗せされた最新機種を買うと言うことです。

それが、月々割がある性で、どれも大差ない金額で買えてしまうため、低価格機種の存在意義が失われがちです。

携帯をあまり使わない人たちは、携帯代金が安い機種を買えばいいんです。そうすれば、月々割の事を深く考えなくても苦労なく機種変更が出来ます。


新しいサービスを利用するでもないのに、機種変更するなと言うのが、ソフトバンクの言いたいことじゃないかと想います。


あたしですか?

まぁ、少なくとも、ネット代だけで月々割の2000円ぐらいは行きますよ?

ソフトバンクに関わらず、月賦仕様の販売形態は増え、形態の販売台数は、今後もっと増えるかもしれません。

それでも、新しいサービスを開発し、対応した機種を出すというのは、莫大な資金が必要です。

で、それは、サービスという名の商品ですから、元が取れなければいけないのです。


ソフトバンクが、月々割の対象から基本料金を外したというのは、
携帯の単体販売は今後あまり増加しないとの考えでしょう。


・新しいサービスを求めて、新機種を買う人
・従来のサービスの中で使い、機種変更をしない人

その二極化が起きるかもしれません。


そうそう、あたしね、ポイントが13kも在ったから、月々割で値引いた分をさらに7ヶ月くらいは、無料になるそうです。

なので、残りは30k位かな?
携帯代金は90kって事になってるから、6万円も安くなっているんですね。

それを考えれば、まぁいずれはいろんなサービスが有料になるでしょう。


ホワイトプランもいつまで販売しているか分かりませんし、

彼の人はauにMNPするとか書いてましたが?

あたしは逆にね、ソフトバンクに入るなら今!

とか想うのです。


携帯のプランは伝統的に、変更しない限り継続されるんです。

だから、今の内にホワイトプランに入っておけば、後々、「ソフトバンク同士無料」とかが無くなったとしても、影響を受けないわけです。


今後の方針は分かりませんが、ソフトバンクがいろいろな面で値上げをして高くなったのなら・・・そのときにMNPで他の電話会社に移ればいいわけです。

そして、そうなった会社は無くなるわけですね。


値上げと、値下げの塩梅のうまい会社が、たくさん利益を上げ、下手なところが倒産するわけですね。


新規登録?だか、機種変更だか?わかりませんが・・・

ソフトバンクは携帯電話本体の販売により利潤を生み出すことをやめた。


それだけかと思いますわ
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=318
 
<<< << < prev3$F? 448/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>