ティアのホームページ☆ミ:Page 502 oC
<<< << < prev3$F? 502/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..携帯も壊れます 2008年05月22日12時15分
ティアのたわごと☆其の517

先日、携帯の調子が悪かったので修理に出しました。

で、なぜ先日なのかというと、しばらくHP更新してなかったでしょ?
で、何を書こうかと悩んで、悩んだ結果地デジのことを先に書いたので、ますます過去にさかのぼったわけですw

で、その携帯の話ですが

このところ、まぁ修理に出す前ですが・・・・


充電器の上に置いても、充電ランプ(赤いLED)が着いても直ぐに消えてしまうと言うか・・・・着いたら着いたで、中々消えない(丸一日とか平気で着いてる)
そんな、変な感じでした。

しかも、どんなに長時間充電しても、一日はちょっと足りない

ちょっと出かけると、帰りには2レベルまで落ちているというか・・・・

初めの頃は、この2レベルでも通話しながらでも半日は持ったのに、
直ぐに切れてしまう。

こんな問題がねあって


まぁ、これだけなら、電池の不良って事で済んでしまうんですが

上記長時間充電に突入すると

キ〜〜〜〜ンと鳴り始める


回路のことを少しでも勉強したことがある人なら、発振していると思うでしょう。


そうですね〜、

危険ですね〜


状況が分からない人に、簡単に説明すると・・・・

一般的な回路は、電気が右から左へ もしくは 左から右へ、そんな感じで片方向に流れるんですが
それが、回路に不具合などがあると、受けとるべき信号や電力を受け入れしきれなかったり
もしくは、必要以上に取り込んでしまい、電気的に不安定な状況になります。

そうすると、電気の逆流が起きて、 どこかに電気が蓄積したりするわけです。
そうすると、その状態も不安定なので、今度は放電を始めるわけですが、放電しきってしまうと、また不安定になるので、また電気が逆流してきて・・・・


電気が、行ったり来たりを始めるわけです。

これが、電気の場合は、とても早く行われるので、キーーーンという高温として聞こえてくるんですね。

これは、回路にとても負荷が掛かっている状態で、一般に修理対象です。


なので、そんなことを知りつつも、知らないふりをして、どうすればいいでしょう?みたいな雰囲気で話し始め、店員から修理に出しましょうといわせ、修理に出してみました(笑


ついでに、電池も古そうだと言うことで、新しいのを貰えることになったりと、何かと良い感じでした(笑

で、今はもう修理から帰ってきているのですが


「症状を確認」
と書いてあり
「充電回路不具合」
としてあり
「メイン基板交換」「サブ基板交換」


めっちゃやばかったんじゃ?


まぁ戻ってきたんだから良いでしょう


とりあえずの修理代は105000円!!!

アフターサポート?で ただ!!!



あとね、戻ってきた携帯で、古い電池を充電してみたら、まぁ普通に20分とか30分とかで充電が終わって、その上ずっと漬かってても、2日くらい十分持つとまぁ

普通に充電できるようになりました。


全部全部、携帯の基板が悪かったみたいですね。

この携帯は、すでに1年を経過しているので・・・あと7ヶ月で交換できる日に突入するわけですが、修理して戻ってきたら、なぜか愛着がわいてきてw

だからまぁ・・・・
しばらく使おうかなぁとか思うわけです。

ホワイトプランなのでまぁ、安い機種なら、毎年2年おきに買い換えても、金額的には0円で良いのですが、あたしは高額な機種なので、買い換えない方が安いというか・・・・

ん〜、せっかくだから、あと一年くらい使ってみようかなぁ
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=158
 
To Close..地デジ環境の変化2 2008年05月20日20時21分
ティアのたわごと☆其の516

BDがなぜか本格的な普及を目指しているようで・・・・

あんな高価なのはいりませんw
PS3で問題なく再生できます。

まぁ、そのPS3も普及がやっと始まったばかりみたいですが・・・・

録画した地デジを保存する手段は、去年あたりまではBDかHD DVDしかありませんでした。
まぁもうHD DVDは無視するとして・・・


今AVCによる3倍、4倍とかsharpのは5倍書き込みらしいですが・・・・

このH.264で高圧縮した、地デジをDVDへ保存できるのは現時点での本命になるんじゃないかとあたしは思っていました。

AVCでのDVD記録は、パナソニック、シャープ、東芝が対応(これ以外は不明)

DVDに本来22分しか入らない地デジTS記録が 3倍でも66分 1時間以上入るわけです。
4倍で、88分なら、ほぼ1時間半、先頭と末尾のCMをカットすれば、十分にはいるでしょう。


市販されているアニメのDVDが2話ずつしか入れてないという”インチキ”(笑)をしているのと比べれば、同じ本数ですし、それでいてHD画質なんですから、文句なしです。


で・・・なのにもかかわらず・・・・


先日発表された新機種が
シャープは、BD搭載機のみAVC対応、
東芝は上位機種のみAVC対応

パナソニックは、そもそも高い

とても、庶民向けの機能ではなくなってしまいました。

AVCの利点は、

”無駄に高いBDのメディアを使わなくても、HD記録ができる”
”高価なBDを大量消費しないですむ”

であるはずなのに、結局
高価な機種にしかつかないのであれば、意味は半減です。

高くても買う人は、AVC記録にそれほどの利点を見いだしはしないでしょう。


庶民が手を出せる、金額の安い機種にこそ、AVC記録が必須で

そうでなくては地デジを保存できることができない機種になってしまいます。


でも、SD記録すれば、DVDにも録画できるよ?みたいな話があります。
(SDとは標準画質といわれる、今のアナログはと同じサイズのものです)

でも、それじゃアナログを録画したのと同じです。

アナログを録画すれば、DVDに移動もコピーも、特に考えもなしに行えます。

保存しておくにしても、見て消すにしても、楽なものです。


しかし、地デジでは、そうはいきません。


ダビング10が始まっても、HDDからのコピーが9回移動が1回できるだけで、HDDから外してしまえば、おそらく無かったことになるでしょう。

コピーを2回してRAMにでも移動したとしましょう・・・

RAMから、HDDへ移動したら、あと7回コピーできるのでしょうか?
まぁ無理でしょうねぇ・・・

コピーのカウントを維持するには、おそらくHDDにずっと残しておかなければならず、最近は1G搭載したモデルもありますが、
でもまぁ、じゃまなだけですよね


要するに、地デジの録画は面倒なだけなのです。

地デジを録画しても、アナログを録画しても、得られるものが同じで、地デジには制限がついているというのであれば、アナログの方がましなのです。


地デジを録画したというためには、HD解像度のまま保存できる手段を提供する必要があるわけです。

だから、BDがついていない機種こそAVC機能が必要なんです。

シャープの新製品(7月発売予定)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/080519-b.html
は、見ての通り、BD搭載機のみ

パナソニックは以前から両方AVCに対応していましたね
http://panasonic.jp/diga/products/xw/beauty/index.html
ん、あたしの計算方法が間違えていたのか・・・4倍で1時間40ぷんあるみたいですね
でも、パナソニックの機種は売価が高いのです。


東芝は高いのばかり
最下位機種のこれは対応していないみたいです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x7/index.html

まぁ、東芝と、パナソニックは、ある意味普及価格帯である中級機で対応しているのがましな方ですが・・・・

シャープはBDのみとは、まぁ・・・いずれ、BD非搭載機でも発売するのでしょうか?


BDしか発売しないソニーは問題外です。


ちょっとテレビ番組を録画するだけでなんで20万近いBD搭載機が必要なのか・・・理解できない

それにあれ、うちには、まだハイビジョン対応のテレビがないんですよね


そもそも、大画面テレビが、おける家はいいですよ?

うちはそもそも部屋が小さかったり、物が多かったりするので居間でも、32インチ以上のテレビが置けません。

だから32型で、リビング用のがほしいわけです。

なのに? リビング用は50インチだとか、馬鹿な話もありまして


置く場所がないっていうのさ



まぁ32インチはね、リビング用としますので多少高くても文句がありません。


で、一番問題なのは20型の液晶テレビが無駄に高いこと


各部屋にテレビがあるウチは、全部で5,6台テレビがあるわけです。


現状の20インチ価格は8万弱です。

5台買うと40万です。


非常に馬鹿っぽい


そもそも、寝室においてあるテレビなどは2,3万円で買ったブラウン管テレビです。
それを、買い換えるのに7万強

あり得ない


じゃぁ、もっと小さいのは?ってこともあります。

たしかに、15インチ程度のもありますが・・・・


古い4:3テレビでの15インチとワイドの16:9の15インチでは、サイズが根本的に違います。


テレビのサイズは、対角線を測るので、同じ15インチでもワイドになると縦が短くなります。

そして、テレビのサイズというのは、実際には縦のサイズが基準になるんです。


テレビのサイズは、人間の視野を基準に考えられ、最もよく見える範囲として4:3のテレビが開発されました。
しかし、人間の目が横に並んでいるように、以外とその脇の情報も必要だといわれています。

映画が横に長いのはそのためです。


ですから、テレビの情報としては、中心の4:3部分が主情報で、残りの両脇は副情報で、あってもなくてもいい情報という意味で定義されています。


だから、縦サイズがテレビとしての本質のサイズです。

以前15インチテレビを使っている人が、同じサイズのワイドテレビを買うとなると
単純に計算すると1.224倍必要なので18.4インチ以上のサイズが必要になります。


逆に計算すると、今発売されている20インチのワイド液晶テレビは16インチ相当しかないというわけです。

あたしの若い頃だと、テレビをほしがった子供に、とりあえず買い与えた一番安いビデオデッキ内蔵テレビが14インチで、あれのちょっと大きいだけのサイズです。


それが7万円? しかも、録画機能とかは当然ありません。
そう考えると、どれだけこの金額が高いかわかるでしょうか?

やはり20インチで3,4万円程度があるべき金額だと思います。
(PC用20インチ程度の液晶モニターは、1〜3万円です)

一般的にテレビで使われているVIもしくはIPS方式の液晶パネルですが、そろそろTN方式のもを出していいんじゃないかと思うんです。

以前に比べれば、色度変位はかなり小さくなりましたからね、そうすれば、液晶の価格は一気に半分に下がります。
(TN方式は、そもそも製造コストが安いんです。)

そうあるべきですよね
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=157
 
To Close..地デジ環境の変化 2008年05月20日19時22分
ティアのたわごと☆其の515

以前より、当家では地デジを、ほどほどに楽しんでいましたが
地上波が普通に写る以上、取り回しの面倒な、地デジはあまり録画していません。

でもまぁ、延期したとはいえ6月からはダビング10が始まるとか、いろいろ環境が変わりつつあります。

いずれは、そういうビデオデッキとかも買う必要があるかもしれません。


でも、それと別に、具体的な周辺環境の変化が訪れました。

近隣の家が壊され、そして、以前より1m以上?高くなって立て直しがされています。


ビデオの録画と、鑑賞が若干ずれているあたしは、地デジが写らなくなっていることに全然気づかず、しばらく放置されていたのですが、たまったビデオを見ている最中に、気がついたわけです。

建築のあらゆる行為(建物の除去、建築、その他)で、テレビが映らなくなった場合、建築業者がそれを保証しなければいけないと、知り合いの建築関係者に聞いたことがあるので、とりあえず、連絡を取ってみました。

今までついていた
ここらへん
ティアのたわごと5☆其の452
ティアのたわごと5☆其の451

で語っていたちびアンテナは、アンテナの足部分のすぐ上についているため、新しく作った家の屋根で前方を完全にふさがれていたのでした。


で、工事当日

あたしは、室内でアンテナの受信レベルの確認作業を行っていたため何をどうしていたのかはわからないのですが、

あのちびアンテナを移動させ、それで受信レベルが上がるかどうかの確認をしていたらしいです。

そこで、いろいろと問題になったのが、他のアンテナとの干渉。


アンテナは上に上げれば、当然見晴らしがよくなり、受信レベルが上がるのですが、上げると、その上にあるVHFとUHFのアンテナが近くなり、受信レベルが下がってしまうのです。

マニュアルには1mは離せと書いてありましたので、まぁそういうものなのかもしれません。


で、ある程度以上に上げられないのでは、このアンテナのままではだめということになり、


なんと!! 新しいアンテナをつけてくれたのです!!


ありがと〜☆ミ


で、・・・
新しくついたのはおそらくこれ


箱からメーカーはサン○子であることはわかっていましたので、

たくさんあるサン電○の会社を渡り歩き該当商品を探しました。


14素子パラスタック
なんだそれ? って思う人は、上記HPをみれば、何となくわかります。
横棒についてる ×状のものです。

これは端子といい、×型のをパラスタック型といいます。

パラスタックは、直線型の端子より、利得(受信感度といってもいい)が高いのが特徴です。

アンテナは、主にこれで受信して、後ろのすだれみたいなのは、反対側からの電波を防ぎ・・・まぁノイズ軽減に役立つわけです。


まぁアンテナについては、必要以上に知識がないので、後は、wikiでもみてください。



で、問題の受信レベルですが、
(注:受信感度は、あくまでRD-XD71の表示です)

ちびアンテナで、
がんばってあげて40〜48あたりをうろうろしており、
36以下になると、ブロックノイズが顕著になりますので、まぁがんばって常時50以上を目指してほしかったのですが、

新しいアンテナはなんと、はじめから50越えを出し、

微妙な位置調整の後は、常時58!

屋内のブースターの出力を上げれば70迄あがる、ちょ〜高感度でした。

注:ブースターは、ある程度受信レベルがないと増幅効果がありません。
 それはかけ算にたとえればわかります。
  1の2倍は  1×2= 2で  1しか上がりませんが
 10の2倍は 10×2=20で 10も上がります。


ホント、ありがたいです。

ここまですごいのをつけてくれるとは思いませんでした。

でもまぁ・・・中途半端のをつけて、まだ足りなかったということになり、またもっといいのを持ってくるってことになると、手間も増えますし、開封したアンテナが無駄になりますからね


まぁ、業者さんに何らかの下心があったかどうかは不明ですがw
あたしとしては、大喜びってことです☆
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=156
 
<<< << < prev3$F? 502/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>