TOP 
記事検索(複数ワードSP区切り)
ティアのホームページ☆ミ

 
ティアのホームページ 月依桜へようこそ☆ミ
フルhttps化したので、リンクを張り直してくれると嬉しいです☆

(2024年8月8日更新) ATOM 1.0
女装千年王国 2017年9月29日発売
チャンネル 茉奈香ちゃんねる
 
カテゴリ 自己の紹介 りんく 落書き帳 レガリヤ プログラム みちゃいやん グラフィック RTChart個人用
 
テーマ 日記(825)
たわごと(260)
BlogPet(168)
PSO2(117)
ゲーム(55)
こみけ(45)
PSO2 NGS(35)
番組表(35)
なし(32)
うさこ日記(27)
ココロ日記(20)
Windows10(11)
CG(7)
たるたる(6)
記念日(5)
アニメ(4)
Ys?(4)
あに(2)
拍手返事(2)
激痛(1)
 
旧カテゴリ たわごと
(引っ越し中)
 
カレンダー
<< 2025年7月 >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
             
2025年5月 2024年12月
2025年4月 2024年11月
2025年3月 2024年10月
2025年2月 2024年9月
2025年1月 2024年8月
     
 
フォローする?

女装千年王国 2017年9月29日発売
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。

『えれくと!』を応援しています!
「キミとボクとエデンの林檎」花鏡院琴音を応援中☆ 公式サイトへ
ALcot ハニカム 『アネイロ』 瑛菜応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】風花を応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】沙織を応援中!
アネカノ 秘密の彼女はお姉ちゃんいちゃらぶADV 応援中!
ゴスデリ 7月23日発売予定
『とっぱら ~ざしきわらしのはなし~』2008年9月26日発売予定!
 
<<< << < prev7 111/118ページ(825件) next7 > >> >>>
To Close..FrontPageの罠 2009年03月08日20時49分
FrontPageを未だにwebの作成に使っている人は少ないかと思いますが・・・・

あたしのここは、まだFrontPageを使ってページの作成を行っています。


でも、PCを移動する度にweb発行にて全ファイルを発行しないとパスワードどころかユーザー名すら保存されない問題が非常に面倒で面倒で・・・・

ご存じの人も居るでしょうが・・・ここのHPは全部で1000以上のファイルがありそれらを発行するとなると非常に大変だし、大抵、ファイル一覧の作成中にエラーが起きて最後まで出来ないんです。


って事で、何とか、出来ないかを色々調べたんですが、見つからなかったので、
適当にwebを作成して、それを発行してみました。

そしたら
「Recent Publish List」ってレジストリが作成され、そこにユーザー名がそのまま記録されていることが分かりましたw

詳しい場所はここ
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\FrontPage\Explorer\FrontPage Explorer\Recent Publish List
ここに
Web1 などの値を作成し
文字列のデータとして
ftp://www7a.biglobe.ne.jp,/public_html,USERID
とか作成します
注意事項は       ↑に カンマがあることでしょうか??

値の名称は、Web1 Web2・・・・といくらでも作成できますので、使いそうなサイトは、これで適度に事前作成しておくと便利かもしれません。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=279
 
To Close..久しぶりに作ってみました。 2009年03月07日17時15分
今使っている、日記用のソフトが、少々使いにくい

何って・・・?


重い??


基本的には重くないんだけど、どうも、ウインドウの更新が間違えてる?らしくて
何らか、更新が掛かったときとか、スゴくもたつくんだよね

画面見てるだけでも、かなり良い感じだし


そこで、最近会社で使っているc#が無駄に楽なのに目を付け

まぁ数ヶ月分のノウハウもあり、あっさり作成できたので、アップ

なお、途中でデータが消えたり、他の何かが消えるようなことがあったり
そんなものではなく、PC全体が壊れるような目にあっても、
責任は取りませんので、そのへん分かった上で使ってください。

なお、プログラムのアイコンは
http://snow.if.tv/material/notice.php
こちらのを利用させていただきました。(一部は加工した上で使っています)


使ってみたい方はこちら

毎日メモ(DailyMemo)


まぁ、不具合とか、機能追加とか、希望があったら、拍手か、アンケートで送ってください。
気が向いたら対応します。


あ〜、そうそう、設定で、ディレクトリだけは、設定した方が良くてよ?
詳しい使い方は、左上の「カテゴリ」からプログラムを選んで見てね
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=278
 
To Close.. 2009年03月04日07時53分
一番選ばれているらしい光

あたしが、ネットをするに辺り、(いろいろ面倒でわかりにくい環境であるので、詳細は省くんですが)光は、”一番選ばれている光”しかありませんでした。


だからまぁ、他に選択肢もなく光を引くことになったのですが・・・・


でも、今居るこの地では、たまたま一番先に目が付いたと言うところで電力系の光を引いています。

展開地域が無駄に広いNTTと、それに比べれば数倍分割されている電力系、それ以外にもあるあれこれ、

これらを単純に比較して良いのかなとか思うのです。

規模から考えるのであれば、NTT2社?と電力各社を合計値で表すだけでなく、電力系はせっかく全国あるんですから、全国で一律に近いサービスにすることで、遜色のない競争が出来ると思うんですよね


だってね、プロバイダは・・・適当に選んだとして、さらにどのアクセス系(回線業者)を選ぶかを考えると・・・・


A社は、何所の地域限定、B社は、こっちの地域限定と言われてしまえば、

右か左かを選択するだけで住む、NTTを選ぶのが当然じゃないでしょうか??


電力系、とNTT系を除けば、どの会社が自分の地域でネットを提供しているか知るには、結構な労力が入ります。

自宅の方にネットを引くときも、東京電力が、自宅周辺だけスポットで引いていないことを知ったのは申し込む直前でした。

東電の施設がそばにたくさんあるのでね、当然大丈夫だと思ったんです。


その数年後、光の二本目を引こうかと言うことになったときも、
それでもまだ、東電は自宅周辺だけ対象外にしており、もうダメだと思いましたw

まぁ、そんな感じで、全国展開していて、何所だろうと引いてくるNTTは非常に便利だと言うことです。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=276
 
To Close..テレビのサイズ 2009年03月02日15時43分
今日社内回覧できて日経××であったんですが・・・・

50型以上のテレビの普及率が上がらない一番の原因は、値段だそうです。


広いリビングのある家では、金額だけがネックでしょうが?

普及率という問題を考えた場合、うさぎ小屋と言われている、日本市場では場所がないの一言じゃないでしょうか??

うちは、未だに25インチのCRTテレビですが・・・これどかしても32インチのワイド液晶を置くのがぎりぎりで、37型だと、周りの棚とかの扉が開かないとかの問題が発生します。

なので、未だに買い換えていなかったりするのです。


で、これ、周りの棚も含めて全部買い換えるのかと言われると、それは微妙なのですw

もちろん、テレビが入るサイズの棚を買えば、テレビは置けるようになりますが、
それ以外の分が、テレビの場所が増えた分だけ、減ってしまうんですよね、

結構物であふれている、自宅は、テレビの置き換えがなかなかできる状態ではありませんわ
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=275
 
To Close..補償金のあり方 2009年02月24日16時11分
彼らが生活するにあたり、著作権料が正当に支払われる必要が有ることは、紛れもない事実ですが

じゃぁ、あれもこれもに補償金が必要なのかというと、そうではない。


彼らの意見の中に
「私的録音に用いられる主な機器の72.4%がパソコンであり・・・(中略)・・・PCの楽曲の8割以上を携帯プレーヤーにコピーしている」

ということらしいのですが、
それは事実であると同時に、「CDをPCに私的録音して、それを携帯プレイヤーにコピーする」のは当然じゃないのでしょうか?

CDは何のために買うのですか?

・音楽を聴くためです。


音楽を聴くにはどうすればいいのですか?

・携帯プレイヤーにコピーするか、携帯のCDプレイヤーが必要です。
・拠点で聞く場合は、据え置き型のCDプレイヤーでもかまいません。

生活スタイルの多様化により、音楽は自宅などでじっくりと聞く以外にも、移動中等屋外で聞くことも多くなりました。

そこで問題になってくるのは、CDそのものの大きさです。

CDは開発当時は非常に画期的な物でしたが、今となっては、無駄に大きく、かさばり、そして以外に重いのです。


ある一人のアーティストだけがお気に入りのAさんは、その人が発表した曲を、いつでもどこでも聴けるようにするためには、そのアーティストが販売した全てのCDを常に持ち歩く必要が有ります。
それが、一枚程度なら良いかもしれませんが、二〇枚三〇枚出している人だったらどうしますか?

お気に入りのアーティストが10人とか居る人は、100枚とか200枚とか持ち歩かなければいけなくなります。

配給会社は、ユーザーに「私的録音をするな」とか「補償金払え」とか言うのにもかかわらず、ユーザーの生活スタイルにあった、配給方法をとっているとは、とても言い難い。

不必要な補償金を払わなくてすむ方法?としてはCDを全部持ち歩くしかないCDを購入して「著作権料を納めている」人に対して、その仕打ちはどうかと思うのです。


「CDを持っている人は補償金を払う必要がない」という、根本的な考えはないのでしょうか??

あたしは、自宅に数百枚のCDがあり、彼らが言う「にこにこ動画」で気に入った曲を見つければ、CDを探し出してちゃんと購入しています。

家に保管してあるCDの量は無尽蔵に増えていきます。


その上で、聴きたい曲を聴きたいときに聴くためにはどうしたらいいでしょうか??

音楽を大量にまとめて入れておかなければ、棚の奥の方にあるCDは二度と聞くことができません。

これはお金を払って媒体を買っている人に対しては、聞く権利を保証する必要が有ると思いませんか??


HDDにでも入れておかなければ、聞くこともできない、HDDにでも貯めておかなければ、携帯プレイヤーに直接私的録音もできない。

かれらは、何がコピーで何がコピーでないかの区別がついていない。


テレビ番組の録画を、タイムシフトと言い、自分の見たい時間に見られるようにするのと

携帯プレイヤーを、ロケーションシフトといい、自分の聞きたい場所で聞けるようにするのは

同じことだと思いませんか?

技術が発展し、ユーザーの生活スタイルの可用性が増える一方で、それらは私的録音だ、コピーだと、いまだ古い考えにとらわれている。


いつでも、どこでも、自分が聞きたいときに、購入者の権利を行使する。

それをするには、無駄に大きいメディアから携帯用機器にコピーしておかなければいけません。

じゃぁ、それはどういう意味でのコピーなのか??

これは、メディアの代替物であり、私的録音ではないのですよ


昨今のデジタル技術の進化を考えれば、いとも簡単にできること

ネットワークを利用して、自宅にあるCDを外出先のどこでも、いつでも聞かれるようになっているのであれば、この代替物は不要であり、携帯プレイヤーにコピーする必要はないんです。

わかりますか〜?

コピーをしているのではなく、コピーをさせられているのです。

これは大きな違いです。


そういう意味では、もうCDの販売なんて意味が無いんです。

ネットワーク型のプレイヤーと、いつでもどこにいても曲再生できる環境、それがあれば、補償金制度なんて完全に不要にできるんです。


あたし思うんですよね、
著作権料を完全に徴収できるようにして、対象著作者のみに著作権料が正しく支払われ、補償金制度が完全になくなったら、

著作権料が一円ももらえなくなる人が居るんじゃないですか?

昔は色々と凄かったかもしれませんが、今となっては一円も稼げないようなひとにまで払われている補償金。

おかしいと思いませんか?

今や一円も稼げていない大御所と言われる人たちの圧力、ついでに自分たちも稼げられるからと働きもしないでお金を得ようとする考え方

納得いきません。

テレビが地デジだとか無駄な強制改革を行ったんですから、そのついでに、著作権料のあり方について細かく取り決めるべきだったんじゃないでしょうか??

コピーして良い物
してはいけない物
ある程度は許す物

何もかもを一つで対応しようとするから、駄目なんですよ。



っていうかね、メディアとか、プレイヤーとか購入するだけで不当に徴収している補償金を返せ
CDもDVDもBlu-rayもあえて言うならLDとかも全部持ってる、ちゃんと高い金額払って買っています。
そんなあたしが、補償金を払う必要が有るとは思えないんだけどね〜?
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=274
 
To Close..やっと届きました。 2009年02月22日20時51分
2月の頭に注文したVGAカードがやっと届きました。

VGAカードを取り換えるのは実に数年ぶりです。

これまで使っていたのがX700proですから、それからすると何年? 5年くらい?(んな馬鹿な)

出たのが2004年の10月頃のようです。

本当に5年くらい経っているかもしれませんw

いくら収入が少なかったからとはいえ、これほどの長い期間全く取り換えないというのはどうかと思うかもしれませんが、これにはちゃんと理由があったのです。

X1900辺りが出た頃は、それはそれで買い換えても良い部類だったのですが、X700買ったばかりですし、もう1世代くらい待っても良い感じでしたので、特に気にしていなかったのですが・・・・
その後HDシリーズに移ってしまい、これがDirectX10対応なのは別に良いにしても、その分DirectX9が遅くなる問題が生じていたのです。
当時はまたVistaも出る直前じゃなかったかしら??対応したソフトもOSも無いのにHDシリーズに載せ替えて?しかもOSも何もかも遅いVistaへXpから移行するのも問題ありありでした。

そこでXp(DirectX9)でしばらく続行を決めたあたしとしては、HD2000シリーズはパワー不足だったのです。

その後でた3000シリーズは、何を考えたのか高消費時代に突入し、あたしとしてはそこまでの性能は必要としないので買うのをためらっていたのです。

それにFANレスを使っていたあたしとしては、あのうるさいFANが付いているのは嫌な感じでした。

で、HD4000シリーズが発表されたとき、これだ!とか思ったのですが・・・・

さすがに4800は高いし、大きくてPCに入らない、まぁ能力そこまで要らないですしね

そこで登場したのが4600シリーズでした。

これはなかなかイけます。

良い感じです!

でも、もう一声! FANレス出ろ〜って感じだったのです。

4600の利点は、消費電力が低いので、追加電源が要らない所です。

別に、電源の容量が足りないとか、そう言うことではないのです、根本的なところでどうかと思うだけです。


何はともあれ、やっと届いたのがこれ

SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE HDMI

名前長いですね(笑

現在35度辺りで順調に稼働中


インストールに色々ともめましたが・・・

これまでの古いX700のドライバ(それでも最新を入れていました)
が中途半端に動いて中途半端に動かない

カード差して、OSで新VGAカードを検出し、サファイアのドライバをそのままインストールして、途中でエラーが出て、アンインストールしてくださいとか出て

でも、勝手に再起動して、普通に動いてるんだけど、何かいやな感じがしたので、全部アンインストールして

再起動したら、HD4670として認識して、ちゃんと映るんだけどw

でも、ドライバを再度インストールしたら、こんどはちゃんと全部入って、これまで英語だった各メニューが、日本語で表示されていることにちょっと驚いて


差し直し、アンインストールやら、再起動やらで・・・2時間近く掛かりましたorz

面倒なことはあまりしたくありません

でもって、速度的にどうかというと・・・

まぁ2倍くらいでしょうか?(VocaloMark(ββ)にて)
そして、値段は半分ですw
(X700は2万以上しました)

性能の進歩はスゴいですね〜


追加:
そうそう、AVIVOの不具合がと言うか、WMPの不具合というか PowerDVDの不具合と言いますか・・・・

それが、治りました。

H264等の再生の時に問答無用でVGAの支援を利用するPDVDのコーデック

WMPで再生支援の設定をOFFにしておくと画面が全く映らないw

それ以外の画像などは特にサイズが小さい物は、再生支援を入れておくと、サイズが変わって再生されて・・・それだけでなく、アスペクト比まで変わったので非常に見辛かったです。

でも、AVIVO や再生支援の設定如何に関わらず、ちゃんと再生が出来るようになりました。

PowerDVDの仕様にはBlu-Rayの再生の時はATI HDxxxx以降じゃないとダメだって書いてあったので、特に気にしては居なかったのですが、要するにH264のコーデックが再生支援がちゃんと無いと再生できないって事じゃないのかしら??

それを「Blu-rayの仕様」として書くのはどうかと思うわけよね
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=273
 
To Close..謎は全て解けた! 2009年02月20日14時38分
C#での、先日のあれについて、ようやく書いてある部分を見つけました。

下手に他言語を利用している関係で、全く読んでいなかったC#の基本的なドキュメントの中にその説明がありました。

VS2005のドキュメントで言うと

「データ型 (C# プログラミング ガイド)」
に記載されてあり、


・値を格納する 値型 (C# リファレンス)
・実際のデータへの参照を格納する 参照型 (C# リファレンス)

の二種類あることが明記されています。

で、=を使うと山椒が入るのが、「参照型」と言うわけですね。

それで、その参照型は主に

class

他にも「interface」とか「delegate」とかも有りますが、
そもそもインターフェイスはそもそもオブジェクトへの参照の定義ですし、
delegateは関数への参照の定義ですし、まぁはじめから参照ですね

特殊な部類に
「object」「string」が有りますが、stringが参照型というのはC++のときからそうですし、「object」はclassルートですから、まぁあえてオブジェクトにする「ボックス化」と言うところで特殊用途みたいです。

まぁ「classが参照型」と覚えるのが良いでしょう。


値型というのは、まぁintとかそのあたり
それ以外のは「struct」「enum」ですね。

値をいくらでも宣言できる物として「class」と「struct」を同一視する人がいますが、実際には、かなり違う物です。

構造体は、データのひとまとめであって、まとめただけ

classはメソッドを作らなければ構造体と大差ない状態になりますが、データとそれを扱う関数群となります。


あと、構造体は値型なので、=で代入先に複製が作成されるのですが、class等を含む場合、簡易コピーされてしまうので、クラスは参照型代入されます。

構造体に含まれるクラスを変更すると、元の構造体のクラスも変更されてしまうので要注意です。

クラスを含む場合は、構造体ではなくクラスにしてしまい、cloneメソッドを作成しておくのが良いかもしれません。
ICloneable インターフェイスを定義しておくことで、クラスが複製できることを明確に宣言できますし、こっちの方が良いでしょう☆
ちなみに、cloneメソッドの中では必要なデータを全部複製させる機能をだらだら書き込む必要が有ります。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=272
 
<<< << < prev7 111/118ページ(825件) next7 > >> >>>
このホームページでは一部、“PULLTOP” 製品の画像素材を加工・引用しています。
これらの素材を他へ転載することを禁じます。
(C)GUST CO.,LTD.
Copyright © 2009 C&C Media Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright ©  WeMade Entertainment Co.,Ltd. All Rights Reserved
Copyright ©  INTIVSOFT. All Rights Reserved.
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
■PULLTOP Official Website■ やりこみRPGアトリエシリーズ公式ページへ!
モバイル向けのページはこのQRコードを利用ください。
■PULLTOP Official Website■
 
以前のバナーはこちら パメラ七変化はこちら