TOP 
記事検索(複数ワードSP区切り)
ティアのホームページ☆ミ

 
ティアのホームページ 月依桜へようこそ☆ミ
フルhttps化したので、リンクを張り直してくれると嬉しいです☆

(2024年8月8日更新) ATOM 1.0
女装千年王国 2017年9月29日発売
チャンネル 茉奈香ちゃんねる
 
カテゴリ 自己の紹介 りんく 落書き帳 レガリヤ プログラム みちゃいやん グラフィック RTChart個人用
 
テーマ 日記(825)
たわごと(260)
BlogPet(168)
PSO2(117)
ゲーム(55)
こみけ(45)
PSO2 NGS(35)
番組表(35)
なし(32)
うさこ日記(27)
ココロ日記(20)
Windows10(11)
CG(7)
たるたる(6)
記念日(5)
アニメ(4)
Ys?(4)
あに(2)
拍手返事(2)
激痛(1)
 
旧カテゴリ たわごと
(引っ越し中)
 
カレンダー
<< 2025年4月 >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
             
2025年2月 2024年9月
2025年1月 2024年8月
2024年12月 2024年7月
2024年11月 2024年6月
2024年10月 2024年5月
     
 
フォローする?

女装千年王国 2017年9月29日発売
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。

『えれくと!』を応援しています!
「キミとボクとエデンの林檎」花鏡院琴音を応援中☆ 公式サイトへ
ALcot ハニカム 『アネイロ』 瑛菜応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】風花を応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】沙織を応援中!
アネカノ 秘密の彼女はお姉ちゃんいちゃらぶADV 応援中!
ゴスデリ 7月23日発売予定
『とっぱら ~ざしきわらしのはなし~』2008年9月26日発売予定!
 
<<< << < prev7 35/118ページ(825件) next7 > >> >>>
To Close..unicode 2014年11月06日10時26分
色々ともめにもめた他種族対応

絵文字は日本の携帯電話で開発されたとても特異な機能です。


絵文字というくらい、文字のように扱われていますが、実際には文字では無く絵ですよね。

「一見は百聞にしかず」

文章だけでは伝わりにくいニュアンスを絵を交えることで一気に解決する。

それが絵文字です。

場合によっては、絵文字だけでメールが完遂することもあるくらい。一見の威力はすごい。


絵文字とは、メールの文中に絵を混ぜることを可能にした特殊な機能です。


これは、日本や中国などの、象形文字を利用している国ならではの方法であるとあたしは思っています。


でも、これが世界に飛び出し、世界的に利用されるようになったから大変。

何故、unicodeはこんな絵文字までを文字として取り込んだのでしょうか??


これが、間違いの発端だったのでは無いでしょうか?

日本における絵文字は、当然日本人が作ったので、日本人がベースになっていますが、世界中の民族が使うことで、このことについて苦情が殺到しています。


でも、あえて言います。


日本人は白人ではありません。

白人を模して作られた絵ではありません。


あくまで黄色人種と呼ばれている。白人でも黒人でも無い人種を題材に作られています。


黒人の人達が、色白の人を模した絵文字を使うことに抵抗があるのは絵文字の本来の成り立ちから考えれば、全くもってどうでも良いことです。

使いたくなければ使わなければ良いんです。それだけです。


しかし、unicodeが文字として登録してしまったために、色々なデバイスで利用されるようになり、黒人や白人達が絵文字を使う機会を与えてしまいました。

日本人は、黄色人種の中では肌色が明るい方なので、白人の人達は違和感なく使えるかもしれません。

でも、あえて言わせて貰えば、白人は、「赤い人」です。

白人の絵文字は白いと言うよりも、赤いです。


まぁ、そんな感じの、前提の話は終わり。


先日アップされた、下記ページを見ていただければ分かりますが
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141105_674642.html

人の肌色が対応しなければならないと言われている151文字について、肌色情報を追加することで、色を変更出来るようにするというのです。

肌の色は5色です。
既に登録されている「原色」をのぞけば4色分追加です。

151×4の604文字を追加した方が絶対に分かりやすいと思うのですが、なぜ色情報の追加とかにしたのでしょうか?

unicodeは本来の役目から考えれば、単一のコードで世界中の文字を表せるようにするための物です。

人種色と言われている物が5色有るのであれば、絵文字も5色分用意するべきじゃ無いでしょうか?

例えば、濃い肌色にすれば、それは「黒人」を表す文字と言うことです。薄くすれば「白人」でしょうか?

同じ模様でも表す意味が違えば、それは別の文字と言うことです。

Aだけで
ÀÁÂÃÄÅÆ
こんなに種類を作っているのに、何故絵文字はダメなのでしょうか?

鳥と烏(カラス)で漢字は両方登録されているのに、なぜ絵文字はダメなのでしょうか?


文字が増える?

そのためのunicodeでは無いのでしょうか?


ほんとに、何を考えているのでしょうね?



それとは別ですが・・・・

絵文字はともかく、人相も人それぞれです。
XBOXやWii等は、自キャラとしてアバターの作成が出来ます。 好きな絵をストアから買って貼り付けるPSNとは違います。

このアバターの選択肢の狭さに閉口いたします。


PSO2ではモーフィングにより非常に多種多様な顔を作る事が出来ますが、それでも自分の顔と似たものは作れません。

まぁ、ゲームにおいて自分の人相なんてどうでも良いので、好きなタイプの顔を作る事になるのですが・・・・それすらも出来ない。

誰もが玩具物語の保安官みたいな顔になる。

あたしはオタクですから、もうちょっとアニメ調の絵が好みなんですよ。


使えないですね〜
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1207
 
To Close..初級編 ※ 色々と訂正 2014年11月05日15時34分
BitcasaからOneDriveに乗り換えたのは良いとして・・・

最大の問題点は、ファイルのアップ方法。

Windows8.1から融合合体されたOneDriveではローカルログインをしたままで、OneDriveへのアクセスは出来ない。

会社のPCはドメインにログインしているので、ドメインアカウントにOneDrive(マイクロソフト)のアカウントと関連付けが行えるので、これを利用することで、ドメインへログインしつつOneDriveが使える。

こうあるべきだけど、ローカルアカウントでは、関連付けでは無く、切り替えが強要されるので出来まい。
なので、自宅では専らブラウザ経由で利用している。


8.1の仕様であれば仕方が無い部分でもある。
じゃぁ、7は?

IMG_000478.jpg ( 62 KB ) 7は同期においてはローカルコピーが必須で、


8におけるこの辺りの機能
IMG_000479.jpg ( 52 KB )
これは画面的に2種類の機能、 ローカルへの同期を取るかどうかと、ローカルのコピーの削除をする機能が表示されていますが・・・

ようするに、オンラインにあるファイルは、使う直前までオンラインに有り、ローカルへコピーしてから使うと言う、Bitcasaに比べると若干の手間がありますが、まぁ、ファイルインデックスが見られるので、ずいぶんとマシな、これらの機能が無い。

7は上記設定画面のように、同期をoffにしてしまうと、ファイルインデックスすら見えないので、全く取り扱うことが出来ない。

8.1において、ExplorerというかwindowsにOneDriveが取り込まれたというのは、比喩抜きだったわけです。

まぁ、ドライブ(デバイス)扱いのBitcasaよりは仮想度が低いですけどね?


今後は、ローカルに保持するデータ量の上限とかを指定して、クラウドとローカルで、「ダウンロード」をしなくても自動的に読み出せて、更新したファイルがアップロードされ(これは今でも行われる。)使わなくなったのはローカルから消す。という辺りのことを自動でやって欲しいですね。


でも、いつそうなるか分からない以上、自分で作るしか無い!!

ということになります。


色々と考慮した結果、
OneDriveはhttpを利用した、OAuth経由が良いんじゃなイカと思いました。

で、これ、頑張って、色々頑張って、作ってみたり、変更してみたりと?
でも、全く動かない。


基本となるアドレスがたぶんこれ(2014/11/05現在)

https://login.live.com/oauth20_authorize.srf?client_id=YOUR_CLIENT_ID&scope=YOUR_SCOPE_STRING&response_type=code&redirect_uri=https://login.live.com/oauth20_desktop.srf


ここにアクセスするだけで、本来は、ユーザーがIDとPASSをいれて、承認が通り、アプリからアクセスするためのセキュリティコードが受け取れるはず。
(その後は、そのコードを利用してファイルの操作を行う)

それが、ログイン画面すら表示されない。

どうも妖しいのが、client_id

一体なんぞ?


クライアントのIDだからPCの事?
それとも、接続するアプリの事?

何処にも答えは書いていない。解説が「クライアントのIDです。」ってさっぱりですよ?

で、これ色々と調べ回った結果、MSが発行している専用のコードだと言うことが分かりました。


クライアント=制作者+アプリ だったわけです。

ちなみに参考はこちら
Microsoft 販売者ダッシュボードでクライアント ID とクライアント シークレットを作成または更新する方法
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/jj220036(v=office.15).aspx


なにはともあれ、この方法の場合「販売者ダッシュボード」というものに登録して、販売者として登録されなくてはいけません。

これには1〜14日掛かった上、可否がきまります。

取りあえず申請はしておきましたが、通るかどうかは不明ですし、
通らなければ、OAuth対応のLiveアプリの作成が根本的に不可能と言うことに成ります。

これを、胃一気に解決する方法も一応有ります。

それがストアアプリです。ストアアプリにはそもそもクライアントIDが要りません。

それは何故かというと、ストアに登録するときに必要だからです・・・・・ってダメじゃん!

自分で作って、自分でテストするだけなら不要になるかな?

テスト版のまま実行し続けるのって大変な感じがする。


通ってくれないと泣く

っていうか、何処の解説サイトにもクライアントIDに付いての詳細な説明が全くなかったのには納得がいかない。

本当に作ったことがあるのか疑問に思う。


だって、事前申請なんだよ? クライアントIDが無いと、サンプルさえ動かないんだよ?

真っ先に解説すべき事じゃないかと思うんだよね?
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1205
 
To Close..限界突破(リミットブレイク) 2014年10月31日16時43分
天元突破!はグレンラガン

さて、常々気にしていた1Tの上限。

1TBというのは、いざ貯めてみようとすると、なかなかたまるものでは有りません。


1TBを消費するだけデータを作れと言われれば、これは簡単にできます。
1Mのテキストファイルを1000個作れば1Gです。
このフォルダを1000回コピーすれば良いんです。

手間ですが、大した事じゃ有りません。

なんだったら、音声ファイルを長時間録音して、それを複製しまくっても構いません。

wave形式ならあっという間です。


ですが、有意義で、唯一(重複無しという意味)のデータで1TBはなかなかに難しい。

趣味で写真を撮っている人でも、よっぽどの量です。

結構言い感じの一眼レフでRAWデータ保存しても数MB/枚〜です。
1Gに〜数百枚、1Tはその千倍。

そもそも、撮影に32GのSDカードとかを使っている時点でダメですよね??


でも、それなりの期間PCを使っているのであれば、1Tくらい越えていても全く不自然ではありません。


あたしのデータ総量は3T

もちろん動画もあります。


無い短い動画もあれば、長いものもあります。
音楽データだけで数Gありますし、

時間ほどデータ総量に影響する物はありません。

ようするに、なんとかして、大量のデータを、効率的にバックアップを取りたい。


そういう訳です。


それには、どうしたら良いのでしょうか?


以前のそれの答えがBitcasaだったわけです。

しかし、以前書いた通り、ここはinfinityプランが無くなりました。

そして、9月辺りに課金したばかりのあたしのアカウントも11/15に強制的に削除されるはずです。(注:データは全て削除したので、無料プランでも余裕でOKですが、移行を実行していないので、削除されるでしょう。)

本来であれば、infinityプランから1Tプランへ自動変更されるのが料金的にも正しいはずですが、そこはアメリカですからね。


で、そこで、OneDriveを創めたことも先日書きましたが?

現在順調にアップロード中です。

アップロードされないファイルが偶にありますが、その辺りは、頑張って個別にアップしています。

どうして、そうなるのかは今のところ不明です。量が多いからなのかもしれません。


今も4300個のファイルがアップロード待ちです。

未だ、アップするためのドラッグすらしていないファイルが25000個有ります。


まだまだ、先は長いです。

そして、上限が1Tです。

せめて、区切りの良い量で、別のクラウドとかを使おうかとも考えていたのですが!

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141029_672899.html

無制限キタ!

詳しい状況は省きますが、残り容量が減る(1TBに近づく)と拡張するかどうかのメッセージが出るとかMSの人が言っていましたが、詳細は不明。

順番に実行されるので、申し込んでから実際に処理されるのは、結構後になるらしいです。


でもまぁ、3TBのバックアップの目処が立ちました!

そして、将来的には5Tくらいまで増えるんじゃ無いかと思っている。

あたしの子供とか出来れば、その子達も使うんでしょうが、今のところ産む予定はありません。


そうそう、

来年の(ry

的なところで、あたしが、子供を産むような出来事は発生しないんでしょうねぇ?


例えば、突然現れた変態に犯される、気がつけば妊娠していたので、普通は堕ろすって事になるんでしょうが?
よっぽどの不細工じゃ無い限り、もうそれで良いような気がしなくも無い。


そもそも、
何処かの地域にふらっと出かけて、そこで引っかけた人に、今日安全日だからとかそういうあれこれで、子供を作ってしまうのが一番早い気がしているあたしとしては
なんか、大差ない気がするんだよね??

でもまぁ、無理矢理はヤだよね、無理矢理は


まぁ、なんにせよ、無制限は大歓迎です!

ただ、いろんなディレクトリを対象に複製を行うので、何処か一所のドライブに全部を展開する、ローカルコピーは要らない。

とても困る☆
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1203
 
To Close..skypeのバージョンがおかしい 2014年10月27日10時18分
会社で使っているskypeのバージョンは

6.21.64.104

なんか、とんでもなく最新らしい


それに対して、自宅で使っているのは

6.21.60.104


何度最新の確認をしても、これ以上新しいのは見付からない。


それに対して、会社で私用に使っている物のバージョンは

6.21.0.104


これも、何度最新の確認をしても、これ以上新しいのは見付からない。


使っているのは、どれもWindows8.1 updateで最新版。


違いが分からない。


あえて言うのであれば、ストア版のSkypeが入っていることでしょうか?

早速アンインストール・・・だけでは変わらなかったので

デスクトップ版もアンインストール。

最新版をダウンロードしてインストール。

バージョンは、

6.21.0.104

になりました。


その前はこんな感じでした。
IMG_000477.jpg ( 42 KB )

行間が多くてメッセージ流れるの早すぎで辛かったです。

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1202
 
To Close..緊急離脱! 2014年10月24日12時22分
Bitcasaからのダウンロードは現在進行形です。

MSに電話した結果、日本ではMS Office soloを買わないと1TBには成らないそうです。
で、soloの1年間の金額は、アマゾンで購入すると


11,800円(アマゾンなので消費税無し)

MSサイトで買う12,744よりも消費税分安い。

って事で早速購入。

bitcasaがつい先日課金したばかりと言うことを除けば、1ドルが110〜100円をウロウロしている今としては、大した差額では無い。

その上officeも1年間同様に使いたい放題!
(通常は逆)

ますますBitCasaを使う意味が無い。

あえて言うのであれば、ローカルで暗号化してからファイルをアップしている(はず)なので、誰にも見られる心配が無い?くらいかな??

これで、bitcasaも事実上廃業というか、廃業するために金額を上げたんでしょうか??

米国的な意見だと、政府が介入出来ないデータの遣り取りは禁止でしょ??

クライアントで暗号化している以上、ダウンロードするまで復号化も出来ない。
キーはおそらく、ユーザーのIDとpassから自動作成。

鯖側のパスワードがチェックのためだけにハッシュ化されて保存されているのであれば、運営側としては全く調べようが無いと言うことになりますね?

まぁ、そうじゃないかもしれない?
そうかもしれない??

日本人としては、分からないとしか言いようが無い。


BitCasaさようなら〜☆ミ

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1201
 
To Close..死の宣告来た! 2014年10月24日09時27分
ついにBitCasaからinfinityプランの廃止通告が来ました。

(原文 Bitcasa will be ending its support of Infinite storage plans.)

webサイトに行くと、アカウントを更新しましたか? という問い合わせが来ます。

ログインしに行こうとすると、更に、専用画面で

IMG_000476.jpg ( 56 KB )
とか表示されます。


11/15迄に更新しないとファイルが削除されます。

ひどいですね〜

何故、数ヶ月くらいの期間を用意出来なかったのでしょうか?


当たり前の話ですが?
あたしの1Tばかりのデータであってもダウンロードには結構な日数が掛かります。

これが数百Tアップしているという噂の人が実在していた場合、とてもじゃないですが、ダウンロードしきれません。


では、「始めよう」を創めよう


1.「1. 認証情報を設定します。」

これまでにも設定していたかと思うのですが、
「新しいセキュリティ認証情報を設定してください。」

あくまで新しい情報のようです。

良く有る偽サイトのようです。 

セキュリティの薄いPCから、セキュリティの高いPCへ、操作を変更します。


変更したので再開します。

https://my.bitcasa.com/migrate/account
は正規のアドレスか、未だ発見されていない偽サイトかどちらかですね。

取りあえず、新しく設定するのが面倒なので、同じのを設定します。


で、ここまで来て、ちょっと気になったのです。

1Tで99ドル/年って高くない?

One Driveの場合6.99ドル/月 1年で83.88ドル。
それに、イマイチ分かんないけど、office 365が付属しているっぽい)

先にone drive をアップデートしてみるのが良いかな?

なので、取りあえず、ローカルにないファイルを全てダウンロードしないと!
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1200
 
To Close..CRC 2014年10月23日14時01分
あたしは556信者だったりするのですが、
今回は関係ありません。

実は、鯖のHDDがCRCエラーを吐き出すようになりました。

一般的にはHDDの初期不良か、後天的な傷と言うことです。

HDDは未だにクラスタという単位でデータが管理されているので、
クラスタ不良(もしくは、セクタ不良)に対しては、代替クラスタ(代替セクタ)を用意することで、該当箇所へデータを書き込まないようにして対応します。

何故、書き込まないようにするのか??

実は、CRCエラーが出るヶ所へ書き込まれてしまったデータを読み出すことは出来ません。
読み出すときにエラーが出るので、読み込めない。
読み込めないからCRCエラーが出る。

このデータは破損し、二度と復旧することが出来ません。

まぁ、データ復旧サービスとかに出すと、上手く拾ってくれる場合もありますが、一般的には、ドライブ自体の物理的な損傷が原因で発生しますので、物理的にデータが失われていると考えて間違い有りません。

なので、スキャンディスクを掛けて代替クラスタが準備されても、該当データが復旧することはありません。

ちなみにチェックディスクの結果はこちら(抜粋)

CHKDSK はファイル データを検査しています (ステージ 4/5)...
オフセット 0x11035b31000 で 0x10000 バイトの、状態 0xc000009c の読み取り障害がありました。
オフセット 0x11035b36000 で 0x1000 バイトの、状態 0xc000009c の読み取り障害がありました。
オフセット 0x11035b37000 で 0x10000 バイトの、状態 0xc000009c の読み取り障害がありました。
オフセット 0x11035b37000 で 0x1000 バイトの、状態 0xc000009c の読み取り障害がありました。
オフセット 0x11035c28000 で 0x10000 バイトの、状態 0xc000009c の読み取り障害がありました。
オフセット 0x11035c2d000 で 0x1000 バイトの、状態 0xc000009c の読み取り障害がありました。
オフセット 0x11035c2e000 で 0x10000 バイトの、状態 0xc000009c の読み取り障害がありました。
オフセット 0x11035c2e000 で 0x1000 バイトの、状態 0xc000009c の読み取り障害がありました。
名前 \xxxxxxxxx\xxxxxxxx.xxx のファイル 7612 の不良
クラスターを置き換えました。


これがデータエリアの不良部分

「ファイル 7612」の「不良クラスター」であって、
「・・・のファイル」 「7612個の不良クラスター」では有りません。


他に

CHKDSK は空き領域を確認しています (ステージ 5/5)...
202913585 個の空きクラスターが処理されました。 空き領域の検査が終了しました。
4 個の不良クラスターを不良クラスター ファイルに追加します。

更に4ヶ所不良がありました。

0x11035b31000辺りから連続して結構後ろまで不良が会ったと考えるべきでしょう。

たしか、ファイルをコピーしているときに地震があったんですよね?

だから、その辺りの磁性体を良い感じに削ってしまったんじゃ無いかと思っています。


取りあえず、アマゾンで新しいHDDをポチり


壊れませんように☆

ちなみに、破損したデータは元からコピーし直したので補完完了です。

尚、該当ファイルは、削除していません。代替クラスタを用意したからと要って、二度とその辺りに書き込んでは欲しくないので、消さずにファイル名だけ変更して、元ファイルから新しくコピーし直しました。

それにしても・・・いったい何時になったら、永続的に破損しないデータの保管場所が作成されるのでしょうか?

DVD-RAMは以外とメディアが破損するので無かったことに、
DVD-Rも含めて容量が少ないです。

BR-Rは未だに高いし、メディア枚数が増えると保管が大変です。

現状の保有データサイズは3Tですから、
25Gのメディアだと120枚、四隅まで入りきらなければ、当然枚数はもっと増えます。
(2層とか両面とかは障害発生率が上がるのでダメです。)

TB級の絶対壊れないメディアってできないですかね〜?

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1199
 
<<< << < prev7 35/118ページ(825件) next7 > >> >>>
このホームページでは一部、“PULLTOP” 製品の画像素材を加工・引用しています。
これらの素材を他へ転載することを禁じます。
(C)GUST CO.,LTD.
Copyright © 2009 C&C Media Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright ©  WeMade Entertainment Co.,Ltd. All Rights Reserved
Copyright ©  INTIVSOFT. All Rights Reserved.
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
■PULLTOP Official Website■ やりこみRPGアトリエシリーズ公式ページへ!
モバイル向けのページはこのQRコードを利用ください。
■PULLTOP Official Website■
 
以前のバナーはこちら パメラ七変化はこちら