ティアのホームページ☆ミ:Page 322 oC
<<< << < prev3$F? 322/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..NANAMIさんの体温 2010年08月24日16時17分
先日のHDD故障現象の後から、色々とななみさんの体調に気を使い始めたあたしとしては、
温度を測定してみる事にしました。

この温度計によるとエンコード中は85度にもなっています。

intel正規のPowerBoostメーターを見ると、通常使用時はちょくちょく上がったり下がったりをしていたのですが、エンコードのような長時間高負荷な場合は、ここまで温度が上がるのですね。

システムの設定を、取りあえず、クロックを下げる方に変更してあるので、一定以上加熱するとクロックが下がるので、それほど一気に暑くなる事はないんじゃないかとは思うのですが、

でも、時間という積み重ねは、最高温度として90度をマークしています。

ちなみに、エンコードが終了して、直ぐに温度は80度を切ってくるなど、その変動の早さに驚きです。

どちらかというと、冷却機能が高性能だと言うべきなのでしょうか?

ちなみに、温風の吹き出し口側にいるので、あたしは暑いです(笑


それはそれとして、最低温度は46度あたりなので、意外と高い感じがします。

windowsのアイドルってこんなに??

とか、思うのです。

もっと、アグレッシブに、クロックを落としても良いと思うのです。

多少遅くても、それよりもPCが壊れない方が重要ですよね☆

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=698
 
To Close..NANAMIさんのその後 2010年08月23日12時00分
先日、というか、コミケの頃、NANAMIさんのHDDが壊れまして、


かりかりぴょん!かりかりぴょん!となんか変な音が鳴り続けているのです。

で、結局修理に出したのです。

修理は、数時間という非常に短時間で終わりにしてくれたのですが、

その際に入れてくれたシステムが、どうやら、購入時と違うのです。


なぜかって?
PowerDVDだったかな?WinDVDだったかがインストールされていたり、ななみさんが入っていなかったり・・・

まぁね、あれ、これと文句を言いに逝くのも面倒だったし、DVDの何か入っているのは便利かもと思っていたのですが、
使い始めて数分で不具合が発生

パワーセーブ(notスリープ)から復帰すると、動かなくなる事があるのです、しかも7割くらいの確率で、

まぁ、しばらく5分から数十分放置すると動くようになるので、
もしかしたら、バックグラウンドで動いている、システムの最適かとかの影響下とも思ったのですが、そのあたりはさっぱり?

適当に考えた結果としては、ビデオドライバが当たっているんじゃないかと・・・

なので、今朝入れ替えてみたんです。

すると、以前は7割程度の確率で数分〜数十分無反応になるのが、
2〜3割程度にまで下がりました。
しかも、無反応時間も1分未満です。

ようするに、他のドライバもあたっているか・・・間違えて、Desktop用のドライバを入れた事が原因でしょうか??


ノートパソコン用の4570のドライバを入れれば、良いのかな?とか思ったのですが・・・・

でも、全部直すのは面倒

なので、自宅で取っておいたバックアップを持ってくる事にしました。


さて、これがさらに問題。


バックアップはNASに取っていたために、ファイルサイズが28Gもあったのです。


あたしが普段持ち歩いているストレージは、これくらいの容量は余裕であるのですが、だからといって、それが十分という事ではありません。

何故かというと、FAT32でフォーマットをしていたからです。
当然のように4G以上のファイルは入りませんので、これを持ち運ぶ事ができません。

なので、rarで分割して運ぶ事にしました。

rarで分割する事で、割と簡単に運ぶ事ができたのですが、システムの復元をする時のもう一つの問題にぶつかってしまったのです。


イメージからの完全復元を行う時は別ドライブである必要が有ったのです。


復元させようとする時は、ネットワークを探す的なメッセージが出るのですが、残念ながらIDとPASSを入力してもログインができなかったのです。

なので、あきらめて、SSDからファイルを全部取りだし、convert /fS:ntfsでNTFSへ変換した後、ファイルを入れました。

これはこれで、ファイルがルートにないと認識しないとか、多種多様の問題もありましたが、いざスタートさせると、HDDをフォーマットする必要が有るので、システム復旧ディスクから起動してくださいと出る(笑

笑えたので、取りあえず、作ろうかと思ったら、エラーが出て作れませんでした。

またしても、不具合の残るOSでの起動を行い、システム復旧ディスクを作成した後、


やっと、復旧が実行され、4月時点での状態に戻りました。


今ですか?

先日とは同じ設定にしたわけではありませんので、何がどれだけ動くかは未確認ですが、

でもね、以前と同じ画面が開くようになると、安心します。


取りあえず、頑張って8月の状態にまで戻そうかと思います。


あ〜っと、そうそう、消えていたKingsoftのオフィスも復活!


KingsoftのオフィスとWinDVDとどちらが良かったのかは微妙に分かりません^^


でも、実は、あたしがインストールしていなかっただけで、メディアはパッケージに付いている事が判明>DVD



なら、復旧した方が良かったのかもしれませんね。

自宅に余っているUSBの外付けを持参して、
もう一度、バックアップを取ろうかと思います。

というか・・・お盆で持ち帰った時、速攻でバックアップ取っていれば、1週間くらい巻戻るだけで済んだんですよね〜

残念。


でも、特に失われたデータもないし、設定が古くなったくらいかな?
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=697
 
To Close..LEDの寿命 2010年08月21日21時28分
買ったのは・・・・2007年08月24日でしょうか?
この記事に書いてあるこれ

OWL-KB108MT(W)


実はこれ、気がついたら、LEDのランプがついていないんです。


これのLEDランプは、他のはともかくNumLockは常灯しており、LEDの限界に挑戦していたわけです。


先日見かけたLED電球の寿命が40000時間でしたっけ?

軽く計算したところ約4年でした。



LED電球としては10年程度持つことになっていますが、これは一日10時間点灯だからです。

サーバーが立ち上がりっぱなしで、PC切り替え器に接続している関係で・・・LEDは常につきっぱなしで、計算上すでに4年が経過しているため

しかも、今の製品ではなく4年前の製品ですから、もっと寿命が短くてもおかしくはありません。


まぁ、そんな感じで、点かないわけです(笑



LEDも寿命がくるんですね〜とか、思いました。


で、これ、確かにNumLockなど点いていなくても良いのですが・・・まぁ、せっかくだから直してみようと言うことになりました。


ここには運良く、RAIDに繋いでいたLEDが2娘も余っているため、そのうちの青色LEDを繋いでみることにしました。


せっかく良いキーボードなので、余り手を加えたくない

出来れば、半田付けとかしたくない



なので、そうならない方法を考えました。


1.LEDを砕いて外す。
2.LEDの電極だったモノにLEDのソケットを差し込む

実に簡単に点灯するようになりました(笑


基板に指すLEDのソケットでは、ちょっと足が長いので、軽く寝かし、そこに、LEDを乗っけるように設置して、キーボードの上カバーをかぶせて、ねじ止めして終了です。


ばっちり点灯するようになりました。

Numlockを押せばちゃんと消灯します。

まぁ、こんな感じですね〜

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=696
 
<<< << < prev3$F? 322/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>