ティアのホームページ☆ミ:Page 454 oC
<<< << < prev3$F? 454/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..お茶 2009年05月22日09時46分
お茶には、いろんな種類があるかと思うのですが、ここではごく一部のものを扱います。


さて、先日の外出時に見た広告で、ヘルシア的な新商品がありました。

何かが大量に入っているおかげで、体脂肪が燃焼しやすくなり、メタボ解消だそうです。


表記されているグラフによると、12週間くらい飲めば結構減るみたいです。

まぁ、この被験者たちが、せっかくだからと運動も行っていたかもしれませんし、日常と同じ生活をしていたかもしれません。
日常生活では、全く動かない人たちは、効果が全然無かったかもしれませんが、一応特定保健用食品です。

ってことは、まぁとりあえずは、何らかの効果が期待できると言うことです。


これにより、ある程度の体脂肪削減が行えたとして・・・・もう一つ問題があります。

それは、体脂肪の新規蓄積です。

いくら体脂肪が燃焼して消費されていったとしても、新たについては意味がありません。

そこで、あたし的に思いついたのは、黒烏龍茶です。

これは、食事の時の、脂肪成分??の摂取を押さえてくれる物です。


これにより、新たな体脂肪の蓄積を押さえてくれます。


要するに、毎日、ヘルシア緑茶的な物と、黒烏龍茶的な物を飲み続けていれば、結構良い感じに体脂肪は減るのではないでしょうか??

最近は、見てて気持ち悪いほどやせ細った女の子が闊歩していると思えば、あたしくらいの年代の子たちは、意外と肥えていて

また、そうでなくても、巨漢な女の子はいつの時代にも居ます。


お茶を飲むだけでやせられるかもしれないのは、とても良いことだと思います。
積極的気に進めたい感じがします。

でも、ヘルシア××、も黒烏龍茶もちょっと高いんですよね〜


そこで!よく考えてみましょう

黒烏龍茶の主成分は、ウーロン茶的なポリフェノールですが、他のお茶に含まれていないとは限りません。
これは、カテキンが発酵して緑茶から黒茶に変わる段階で生成される物らしいです。


ってことは、紅茶や黒茶全般的に含まれている可能性があるわけです。

ウーロン茶のお茶パックは見たことありませんが、普通に黒茶のパックは売っています。
これを濃いめに出して飲めばいいと言うことですよね??

まぁ黒茶が飲み慣れていない人は、紅茶でも多少はあるでしょう。


つぎ、ヘルシア的な何か、
これもカテキンが主原料です。
高濃度茶カテキンの影響ですから、あまり気にせず高濃度の緑茶を飲めばいいわけです。

面倒でなければ、自分でお茶を入れて飲めばいいわけですね、その方が安上がりで済みますから


で、あたし思ったのですが・・・・
発酵を途中で終了させている紅茶は、カテキンも、重合ポリフェノールも両方有るんじゃないかと思うんです。

だから、紅茶を濃く出して飲めば、それだけで良いんじゃないかと??


もちろん、両製品のような十分な効果を得られるには、結構な時間が掛かるかもしれませんが、金額的に考えたら、とても安いので、こちらの方が良いかと思います。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=302
 
To Close..R2 2009年05月20日10時05分
ルルーシュではありません(笑

会社のPCを利用して鯖のテストをすることになりました。

もちろん、それもこれも業務なので、会社のMSパートナー的なライセンスを利用して、テスト用PCは好き放題作成できます。

詳しいライセンス形式は知りませんが、それが、ソフトウェア会社らしいです。


あたしがMSDE(VisualStudioなど)を購入した際に入ったMSDNとはランクも規模も違います。

ただ、開発用のPCの方が、ハードウェア的なランクが上のため・・・・逆に言うと、凄く古いPCにサーバーを入れるのは、それはそれで厳しそうです。

コアも1つしかないし・・・・

それに電源用量的にも、足りるのかちょっと怖いです。


先日書いたっけ?メモリチップは80mAていど消費するらしいです。
2BANKのだと16枚乗っているので×16で1.3Aです。

これは、直接的なW(ワット)ではないので、(メモリの電圧は2v程度)消費電力という意味では少ないのですが・・・直流で1.3Aはかなりの電力消費です。
それが4枚刺さっていたら5.2Aですね、怖い怖い


先ほども言いましたが、消費電力というのは、A×Vですから、そういう意味では10w程度なのですが・・・・

V(電圧)が電気の力 なのに対し A(電流)は実際に流れる量です

力は大してありませんが大量に流れているのです。


Aの知識があまりない人のために簡単な例を挙げると、一般住宅のブレーカー(安全装置)の容量は30A程度です。

小分けのブレーカーが有るところでは、それらは15A〜20Aです。

大容量のエアコンの消費が10A程度です。

電圧さえ上がれば、小さいエアコン1台動いてしまうくらいの電流が、メモリの所だけで流れているんですね〜

で、何で話がそれているのかというと・・・
HDDのフォーマットがまだ終わらないのです。

鯖の操作に慣れた頃合いにまた、このネタを書くかもしれません(笑
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=301
 
To Close..ぞうきん絞り 2009年05月19日09時55分
実際には、ぞうきんの事じゃないんですけどね?

ほとんどの服は、洗濯機に投げ込んで、他の人たちのと一緒に洗っているんですが、一部は手洗いしています。

パンツ含めいくつかね

んで、手で洗うので、最終的には、手で絞って、部屋に干すわけです。


あたしは、どちらかというと握力がない方なので、絞るときに一生懸命がんばるのですが、どうしても干していると、水が滴ってくる。

そこでたゆまぬ努力をし続けていたわけですが、意外と簡単に原因は分かったのです。

絞るという行為は、液体と固体のコロイド状態の物(笑)の固体部分を圧縮して、隙間を狭くし、液体を固体の中から出す行為を言います。


”絞る”は、間違っても乾かす行為ではなく、ただの形状変化で、水の粘度を考えると、無意味な行為です。

多すぎる水は、ちょっと絞れば直ぐに出ていき、排水溝に去っていきますが、湿っている程度の布を絞っても、そう簡単には、出て行ってくれません。


力一杯絞ると、側面や、下部からしみ出てきた水分は、重力の関係からそのまま出て行ってくれますが、上面から出てきた分は、力を緩めると、そのまままた吸い込まれてしまいます。

これを何とかするには、何度も何度も絞ればいいと言うことになりますが、
いくらあたしの握力が貧弱とはいえ生地が傷みます。


そこで思いついたのが、絞った状態で振る(笑
(主に上下)

指の隙間や、生地の上にたまった水も、これで吹き飛んでくれます。

結構疲れるんですけどね、

何度も絞り直すよりは、マシみたいです。

絞った後の衣類は、そのまま部屋のハンガーに掛け、つけっぱなしのエアコンにより強制的に乾かされます。


昨日帰宅したときに、ちょっと驚いたのですが・・・

さすがに家にいないときは、エアコンは切っておくのですが、日中を超えて、稼働していたPCの熱で、部屋が夏日に突入していました。

そろそろ、全日運転を考えなければいけない季節になってきました。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=300
 
<<< << < prev3$F? 454/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>