ティアのホームページ☆ミ:Page 485 oC
<<< << < prev3$F? 485/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..今日のネタ 2025年8月7日
今日の項目
8月7日の何か ゆのは(ゆのはな) 誕生日〜☆ミ

テーマ:ネタ URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?date=20250807
 
To Close..WiiやらDSやらPSPをWi-Fiで繋いでみよう2!! 2008年09月05日14時22分
ティアのたわごと☆其の544

さて、その後Wi−Fiの具合はどうでしょうか?

あれから、さらに1週間もの試行錯誤の結果
とりあえず、すべて動くようになりました。


まずは、前回の続きから・・・・


ブリッジ接続にすることで、あれやこれやの問題はすべて解決したかのように見えました。

でもこれ、問題が発生したのです!!


再起動(cool boot warm bootに限らず)すると、またしてもAOSSの設定ツールと言いますか、ドライバと言いますか・・・それが正常にWi-Fiのアダプタを設定してくれないのです。

なので、再起動するとWi-Fiのアダプタは「ケーブルが接続されていません」になり、面倒なのです。

で、これ、弄ってみて分かったことと言えば・・・・

ブリッジの設定されているとこのツールが正常に動かないので、そこから一度外すと、正常に動作するようになるのです。

ですから、普段はブリッジに追加せず、使うときだけチェックボックスをオンにすればいいかなぁとか、甘いことを考えていたのですが

このとき、なぜか他のPCから見えなくなってしまいます。


いったいどれがどんな悪さをしているんでしょうか??


結局、嘆きつつも、新しいドライバでも出ていないかとBuffaloのHPへ行ったら・・・ベータ版はあった物の、仕様変更がDSへの接続性の改善

関係ナッシング

FAQを見たら、SP3に成ると、ファイヤーウォールが悪さをする云々が書かれており

どうしようか悩みつつも、またしても、ドライバの再インストール(注:インストール時にしか設定してくれない)をして、
Windowsのファイヤーウォールを切ってみる。


すると、こんどは問題なく他PCからアクセスできるようになりました。
(注:それ以外にも、Windowsの不具合もあります)

まぁ、書いてある内容が微妙で、本当にこれが原因かは分からないのですが、
何はともあれ、これをインストールして、ファイヤーウォールをOFFにしたら、他のPCからもファイル共有が行え、Wiiからの外部へのアクセスが行えるように鳴りました。


要するに、

これ単体でも、問題なく動作するようになったと言うことです。

で、それだけではないのです!!

Xlink Kaiとかいう、ネット経由でゲームを行う仕様があるらしいのですが!
あたし、利用したこと無いので分かりませんが・・・

これ、PCにしかインストールできないみたいなんです

これをインストールしたPCにUSBやら他の何かで、ネットワーク共有した何かからアクセスしないと、このXlink Kaiに接続できないようで・・・・

Wi-Fi Gamers

では、不可能っぽい

っていうか、可能とは何所にも書いてないorz

なぜ!
どうして!

何で中途半端なんでしょ!


Xlink Kaiの詳細情報はこちらで確認ください。
この日本語版はBuffaloが作ったっぽい

通信対戦を望むなら、こちらを選択するしか、道はないと言うことなのでしょうか?

それこそ・・・、LANカードを複数枚挿して、無理矢理PCのローカルネットワークに仕立て上げることは可能でしょうか?
それで・・・動くんでしょうか??

Wi-Fiへの道は遠い
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=209
 
To Close..WiiやらDSやらPSPをWi-Fiで繋いでみよう!! 2008年08月28日17時32分
ティアのたわごと☆其の543


さて、ここに、長々と悩み続けたあげくに、漸く成功したおバカさんを一人紹介しましょう

ハイ、あたしです!

拍手〜☆ミ


PSPやWiiやDS?についているWi-Fiってご存じですか??

詳しくは分からないのですが、無線LANの親戚という感じでしょうか??
どの程度互換があるのかとか、そう言うことは分からないのですが、


これまでもたびたび思っていた、USBのWi-Fiアダプタを買って繋いでみることにしました。

なぜこんなことになったのかというと、ここのネットワークは整備したのがかなり前なので、無線LAN機能が元々無かったのです。

なので、BUFFALOのWLR-UC-Gと言う、ちょー安いアダプタを買って、これを無線親機に仕立て上げ、その上で、がんばって繋いでみることにしたのです。

アマゾンで買う場合はこちら

で、
これ、何が問題かと言いますと〜〜〜

DSは持ってないので分かりませんが、WiiにしろPSPにしろ、説明書通りに行うと、あっさりと繋がります。

しかし、この説明書通りというのもなかなかのくせ者で、細かい字で、注意事項がいくつも書いてあり、それらもひっくるめて、説明書通りです。


まぁ基本的なXpやVistaのPCであれば、セキュリティソフトを一時的にOFFにするだけで、問題なく終了すると思います。


ででで!

問題はここから!!



それがですね・・・このアダプタに付いている、ソフトウェアルーター機能

まぁ間違いはありません、何らあれこれ有るのであれば、最小限ルーター機能と言えるのですが、
実際のパケットの受け渡しはWindowsのネットワーク共有機能を利用しています。


これが一番の問題点なのです、


Wi-Fiアダプタは、これの下にいくつも端末が接続できます、ですから当然のように独自のサブネットを与えられ、それが故に、192.168.1.1が割り当てられます。

そして、この共有機能は、該当PCを完全に中継器として動作させるため、


外 −− PC −− LAN等


とPCが真ん中にいない場合はLAN側からの通常のファイル共有などが完全に遮断されてしまいます。

具体的な例で逝きますと・・・・


外 − ルーター ┳ − PC1
         ┣ − PC2−Wi-Fi
         ┗ − PC3


今回のあたしはこんな接続になっていました。

PC2にとってLANはローカルのWi-Fi-を中継する先であり外部ネットワークとして扱われ、それ故に、そちら側からのファイルの共有などをすべて遮断してしまうのです。

もちろん、Windowsのファイヤーウォールを停止すればいいのですが、それはそれで面倒だし、どうにもならない。


PCとゲートウェイ(ルーター)が同じネットマスクにあることがすべての元凶なのです。

そこで、目を付けたのがサーバー

ここにはwindows2000のサーバがあり、これはグローバルIPとローカルIPの二つが割り当てられ、両方のサブネットに接続されているので、これに繋いでみました。


インストーラーはXp以降用なのでWindows2000には手動でドライバを入れたのは、一般人にはまねしにくいかもしれませんが、その程度です。


で、これ、問題なく動きました(笑


でも、これには大いなる別の問題が発生したのです!!

ゲーム機の自動識別用とうたわれているAOSSの機能は、無線の暗号化機能など、それ以外のすべても兼ねており、これが入れられないことで、無線LANは完全なオープンになってしまったのです。

もちろん手動でドライバの設定とか変えれば出来るのかもしれませんが、さっぱり分からず、結局諦め・・・・


さらに、ふと思いついたのです!
あたしのPCには、複数のLANアダプタが標準装備されているので、それぞれに別々のサブネットを与えてみてはどうかと・・・・・


でも、これ沢山時間を掛けたあげく、ある問題により挫折しました・・・・


windowsの共有機能は、あたしが利用しているXpのHomeに限ってかもしれませんが

ネットワークのプロパティで設定した共有の設定を無視して、ネットマスクの設定に従ってルーティングを行います。

ようするにWi-Fiに割り当てられた192.168.1.1をメトリックの一番低いゲートウェイに向けて送信するのです。

要するに、ネットワークカードが何枚有っても送信に使われるLANカードは常に同じなのです。

共有割り当てをしたサブネットはゲートウェイとは別のサブネットのために、これを利用せずにローカルネットワークの方に流すのです。

あれこれ弄り回した物の結局無理で諦めかけたときに・・・


ふと思いついたのです。

ネットワークブリッジを


ブリッジはデータをまんま、右から左へ流すだけでルーティングは一切しないのですが、それでもネットワークカードが複数ある今なら何ら問題がないことに 


インストール時に設定された共有設定や、その後設定した様々な設定を、標準状態に戻し、
Wi-Fi-アダプタともう一方のネットワークカードをブリッジ設定にしたのです。


こうすることで、

Wi-Fiから見た場合、このPCは存在しないことになり

ルーターのルーティング機能と、Wi-Fiアダプタの無線機能が直接結びつくことになったのです。


これにより、元々使っていたLANカードの方でLAN内部の他のPCと共有が出来・・・まぁある意味Wi-Fi接続ともファイルの共有が行え、
それでいてWi-Fiの機器は普通に接続が行えるようになったのです。

データを中継するだけになった、このPCの負荷も格段に下がったんじゃないでしょうか??


そんなわけで、PCを沢山持ってて、ファイルの共有とかしている人は、このアダプタを買ってはいけません!


え?問題なく動いたんじゃないかって??
それはこのPCが複数のLANアダプタが実装されているからです。

古いPCからLANカード引っこ抜いてくればあるよ〜みたいな人もこれで良いかもしれませんが、それ以外の人は、無線LANアダプタとLANカードも買わなくてはいけなくなります。

まぁ1000円もしないくらい安いのですが、PCが立ち上がってないと動作しない上に、設定が面倒かと思われます。


そんな場合はやはりこういうのが良いでしょう。


設定にはPCがいるかもしれませんが・・・・設定さえ済めばPCが無くても気軽にネットワークに接続することが出来ます。

金額的な差は、1500+1000円 対 3500円
LANカードを既に持っている人ならば

1500円 対 3500円


頭使用料が1000〜2000円って事でしょうか??

それは安いのか高いのか?? 微妙
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=208
 
To Close..がんばって、くり〜ん 2008年08月25日20時06分
ティアのたわごと☆其の542


エアコンの掃除をしました。

先日、PCのあれやこれやで、盛大に掃除をしたついでと言いますか、延長と言いますか・・・・


PCの掃除は、PCのメンテも仕事の一環と言いますか、あんな状態でよく動いていたなとか、あれこれ有るので・・・・


一部パーツの交換、冷却用ファンの増設、などを行いました。

この掃除の時に思ったのですが、正面に取り付けてある吸気ファンがかなり良い感じに廻っており、風はまっすぐに反対側まで突き抜けているみたいです。
それはそれで良いのかもしれませんがそこには何もないので、出来れば発熱部品はそこに回したい感じです。


で、HDDにファンを付けました。

これ、無くても動いてましたが、触っているのが厳しいくらいに発熱するこのHDD達のことを考え、付けることにしました。

可変速ので〜温感ので〜のつもりで買ったのですが、手動コントローラ式でorz

まぁ良いや、ってことでとりあえず1800回転くらいに調整して、ボリュームは中に放置

そのほか、排気が滞っているみたいなのと、PCから出た廃熱が、後ろで溜まっている感じもするので、排気の風量を増やすために1機増設

これで〜、とりあえず、OK?

内部は、適度にばらけさせ、もう使わないFDを取り外し、掃除機とエアーダスターで埃をすべて取り除いたり、一部はきっちり掃除したり、そんな感じ??


フロントパネルの解体とか、難易度が高い部分とか、その後の組み合わせなどはTEA.mil☆ミちゃんに丸投げして、とりあえず、PCは綺麗になったのでした。



で、エアコンの方、網を掃除機で綺麗にとか、そう言うこともあるのですが、これはこれで面倒なので
外ではたくと言う、原始的な方法で終了。

そして、一番の問題がこれ

空気清浄フィルターの掃除

空気清浄機能が付いているのは嬉しいのですが、なんどどうやってもあまり綺麗にならないというか・・・


説明書には、水で流して再利用


でも、水でどんなに流しても汚れが全然落ちないとか・・・
どうすれば綺麗になるんだろう??

空気清浄は、本体にあるリセットボタンを押すことで、しばらく仕えるようになるのですが、
それでも、汚れていることを検知しているのか30分くらいでレッドランプ点灯


ダメじゃん?


仕方ないので、運転中のまま引っこ抜いて、水を掛けてみると


真っ黒い水が、だらだらと流れ出す・・・・


どうも、駆動中に引き抜いた甲斐があったのか、汚れがどんどん落ちる


これも、一つの落ちでしょうか??


これに気をよくしたあたしは、そのままお風呂用洗剤を掛けてちょっと待ってみる


やや黄色目の洗剤が、フィルターを伝って、下に落ちてくるときには、真っ黒な液体になっている

まだまだ落ちるわ〜〜〜!!


そんなことを、しばらく繰り返して、
ドライヤーでしっかり乾かした後、再度取り付け!


こんどはも〜、数時間使ってもフィルターのレッドランプが付かなくなりました。



やはり、かなり汚れていたようです。

同じような、静電式のフィルターが付いている人は、
稼働中に引っこ抜いてみると、汚れが落ちやすいかもしれませんよ???

でも、お奨めはしません。

自己責任でお願いします☆
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=207
 
<<< << < prev3$F? 485/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>